人生まだまだこれからさあ!

老いた駿馬は馬小屋に伏すも志は千里にあり。烈士は暮年なるも壮心止まず。人生まだまだこれからさあ!
 
2013/06/16 20:03:00|俳句中心
指運のなさに蛞蝓(なめくじ)碁石舐む



撫子囲碁クラブの総会と囲碁大会

雨が降っていたので車で行く

と言うことでアルコールは

飲みませんでした。

やっぱり 調子が出ず、

指運にも恵まれず、

あいてにも恵まれず、だめでしたな〜




負けたなら相手を褒めよ梅雨鴉





行く時はひとピッチャンだったけど

かえりは真夏日太陽が黄色く見えて

灼熱地獄のようでした。




指運のなさに蛞蝓碁石舐む





コーヒーは自分でいれるよりも

ひとに入れてもらう方が

圧倒的に美味いらしいですとの〜

コーヒーを飲みに

どこかへ行ってみようかな〜







(後記)


おはようございます!

負け惜しみ とか 戦法 とか

足掛け猫パンチ とか

そんなことではありません。

武士のたしなみ、

大人の対応ですかな〜




後悔臍(ほぞ)をかみ

     まさに新茶の美味きかな






新茶がとても甘くてそうして

すこぶる苦かった〜

とほほ  〜  〜


             謝謝!















2013/06/15 23:07:00|その他
薔薇の花空の片隅ねじれ雲




金目川に沿って秦野へ向かう道

通称秦野街道といわれるが、

この街道の右側へちょっと入った処

にアグリの里があるが、どこがそこ

なのかわからないのだが薔薇園がある

行ってみました。

とても熱い日でした。もう完璧に盛夏

なのです。

中に入ってみて驚いたのですが、

とても広い敷地なんですな〜

薔薇の盛りはもう過ぎたのか、

それでも蕾がまだついているから、

花季はまだなのだろうけど、

もちょっと早くきたほうが、沢山

咲いていたのであろうなとおもわれる。

休耕田を集めてつくったのか、

それとも農協が経営しているのか、

町内会でやっているのか、

tonikaku広いのだな〜

TPPに参加してもちっとも

問題ないんじゃあないの

競争力は十分ありそう〜

となりの現地販売場所

岡部の三倍ぐらいの値段でも

どんどんうれてるからな〜


どうでもいいのだけれど熱い日だった。

雲がもうすっかり夏の雲になって、

予報では明日は雨なのだが、

まだしばし梅雨は続くのかも。

薔薇やクレマチス、百合、等の花が

目立ちました。

小さい子供を連れてくればよいかもね!

クレマチスも面白い花で花が落ちると

線の渦巻きが現れその後それが

ふさふさの白髪頭になり綿となって

種を運ぶそんな一連のかたちが

全部みられるから楽しい。

創造主の意図がよくわかる花なの

である。

まあとにかく熱かったな〜



薔薇の花空の片隅ねじれ雲   




おれ〜 おれおれおれ〜 お〜れ〜 

お〜 れ〜





(後記)

今朝は天気予報通り雨がふっています。

日本の気候もかわってしまったから

たぶん地球温暖化の進行だろうけど

年年 南国でインドとか台湾で

おきていたスコールと言う大雨が

日本でも名前を変えて

集中豪雨といわれて毎年発生する

ようになりましたね〜

梅雨が終わるとスコールの季節が

毎年来るようになりました。

日本の歳時記も修正するように

俳句の大御所に言っときますが、

まああ修正何かするかどうかは

解らないけれどね〜大御所と言われる

人達はまあまあ保守的な人が

多いから若造の言うことなどやる

確率は交通事故よりも少ない。

勿論若造とは吾輩のことですよ、


それよりも天気予報の

きれいなお姉さんに手紙を出す

方が早道かもしれませんな〜

いづれにしても大雨というか

スコールはきっと来るとおもいますね〜

とくに九州方面ではね〜

気候変動に対する対策もどんどん

やるようにアベノミクスに

いれてもらうようにまえから

言っとるのだが骨太にはならない

ようでしてね〜

竹中平蔵さんも細くなったんで

こまりますな〜


とにかく

気をつけて準備などをした方がいい

と思いますよ〜


           謝謝!



グーリンダイのポンポコピーの

ポンポコナーの長久命の長助 より


サッカーはブラジルに負けたようですな〜

























2013/06/13 6:47:24|俳句中心
梅雨寒やシューリンガンのグーリンダイ




昨夜来の雨がまだ音を立てている。

小さいかすかな音である。

しとしとぴっちゃんまでいかず

しとぽつしとぽつぐらいの音である。

どうやら台風3号に助けられて

梅雨の体裁を

整えているようなのである。

これからこの雨は消えて行って

しまうのかそれともしばらく続くのか

吾輩には解らない。

雨があがったら、蟻んこの引っ越しは

ないか?   でんでん虫が木に

登らないか? 燕が低く飛ばないか?

虹が出てないか?    とまあ

なかなか観察することが多いのである。

少しでもいいから梅雨らしい天気にも

なって欲しいものである。そうして、

金目川の水も増えてもらわないと

わが朋友の鯉さんが気になるのです。

翡翠にも飛んでもらいたいしね〜




蟻毛虫わっと出てくる梅雨晴れ間



暮れ泥む蘇州への路朴の花










(後記)


今日は各地で猛暑夏日なんでしたん

ですね〜

纏は適度にしとしとで少し寒い感じ

でしたけど、日本も広いんですね〜

株の乱高下と同じように、

天気の変化も相当なもんなんですね〜

なんとか夏をワクワク乗り切って

くださいね〜





梅雨寒やシューリンガンのグーリンダイ





            謝謝!




















2013/06/10 12:00:00|
粒々の道路をぬらす梅の雨




先日 早朝雨戸を開けたら庭が微かに

濡れていた。それ以来雨が降らない。

そのうえもう真夏のような気候である。

空梅雨 旱(ひでり)梅雨

それ以上である。




立ち止まる光るピアスや遠郭公









雨乞いのために雨の漢詩などを掲示す




「雨過山村」


          (中唐)王建



雨裏鶏鳴一两家  雨裏 鶏鳴く

            一两家

竹渓村路板橋斜  竹渓 村路

            板橋斜めなり


婦姑相伴浴蚕去  婦姑 相伴に

            浴蚕にいく

閑着中庭梔子花  閑着たり中庭

            梔子の花








「 雨の中山村を過ぎる 」


          (訳詩)はぐれ雲



雨の中を行くと

一二軒の農家から鶏の鳴く声

竹林を流れる渓水に沿って

斜めにかかる木の橋を通り

村の道を行く

村の女たちが連れだって

浴蚕へ出かけていく

のどかな村の中庭から

梔子の花の香りが漂ってくる


梔子(くちなし)の香りの雨や竹の村


小糠雨梔子芳る山路かな




浴蚕(よくさん)

蚕を水に浸けて弱いものを淘汰すること。

農事のひとつである。





(後記)

早朝 ゴミをだしに行くと、かすかに

ひそやかに おともなく抜き足差し脚

雨が降っているようでございます。

そうして道路の乾いた土のにおいが

あたかも真夏の打ち水のときのように

においくるのです。11日の朝5時の

纏のにおいなのです。

雨とは程遠い雨の気配に証拠の印

のようなものが渇いた道路にまばらな

跡をつけている。昨日の雨乞いが

ほんのちょっとだけ実を

むすんだようです。こういうのを

焼け石に水というのでしょうね〜

どうやらかすかな雨は南の方から

北上しているようですね。

願うべくは



粒々の道路をぬらす梅の雨




             謝謝!
















2013/06/06 22:55:00|
梅雨晴れ間毎日晴れ間や誘い水

いまどきの纏近辺の色は

こんな色ですな(左写真)

紫陽花の青が中心になりそうですな

どっちかってえと地味な色かな

金目川の水量も少なくなって

芒種だというのに雨が降らない

気になる人は気になるんでしょうな〜

水不足そのうち節水なんてことに

なりかねないですな〜

芒種(ぼうしゅ)とはイネ科の穀物の

種を蒔く時期だよ! という意味

天気予報によれば明日は降りそうだが

そもそも梅雨入りが間違っていた

んじゃあないのかね?

きれいなお姉さんを責めてもしょうが

ないことですがね〜




梅雨晴れ間毎日晴れ間や誘い水



今日は蟻んこが引っ越しをしていた

から、明日は雨が降るかもね〜






 「 空梅雨 」


梅雨の初めの 晴れた日に

めったに乗らぬ 自転車に

空気を入れて 行くさきは

いつも見かける 自転車店

いつもぺちゃんこ なる故に

なんとかしろと 言ってみた

たぶん虫だよ ムシがだめ

虫のラバーが ぼろぼろだ

さてもうだいじょうぶ 青い空

梅雨に入って ほぼ十日

ちっとも降らぬ メイアクア

メイアクアメイアクア 水がない

よのなかきょうは 芒種の日

それはたいへん 種蒔く日

蟻の引っ越し 待つばかり





きれいなおねえさんが、

明日kosoはやっと

梅雨らしい天気になりそうだ と

自信なさそうに

言っておりまsitaね〜





追記

そうして、夜が来て、 朝になって、

今日は7日の金曜日、

雨戸を開けたら、しっとりと庭が

濡れておりました。

降ったのですな〜

天気予報があたってよかったよかった!

おめでたいから、

卯時の酒(うどきのさけ) といこうかな〜

かんぱ〜い!


“蟻んこ が引っ越しをすると、

次の日は雨になる。” といわれている。


どっちがあたったのかな〜???


ついでに“でんでんむしが木に登っても

次の日は雨らしい。” と

どっかのおばさんが言っとったぞ〜