|
今日も日本列島 真っ赤っ赤
みんな だれちゃう日 でしたね〜
鴉鳴く当意即妙だーがーがー
それでも夜になると幾分涼しくなって
だれていた動物園の虎も もそもそと
中国語を習いになどに出かける。
暑さ にもいろいろな表現がある。
熱し 暑し 大暑 極暑 辱暑
炎暑 炎ゆ 灼く 等々
夫々みんな意味あいが違う。
きょうはどんなんだったのか〜
今日はね〜 熱死了 !
死にそうな熱さ、 いやほとんど
死んでる熱さでしたね〜
電柱のゆらめいている炎暑かな
「小雨極涼 舟中熟睡至夕」
(南宋)陸游
舟中一雨掃飛蠅 舟中一雨
飛蠅を払い
半脱綸巾臥翠籐 半ば綸巾を脱して
翠籐に臥す
清夢初回窓日晩 清夢初めて回れば
窓日晩れ
数声柔艪下巴陵 数声の柔艪
巴陵に下る
〜小雨の極めて涼しくて
舟中熟睡 夕べかな〜
(訳詩)はぐれ雲
舟の中
にわかに雨の 降ってきて
うるさい蠅を 一払い
頭巾も脱いで かたわらの
青いベッドに 横になる
うつら うつらと 夢の中
すっかり寝入り 醒めたなら
窓よりさしこむ 日のひかり
夕焼け 小焼け あかねいろ
しずかな艪の音 聞きながら
舟は巴陵へ 下りゆく
作者陸游は紹興のひと
長く四川省奉節の通判を勤め
その後 都へ召還されることになり
長江を下り巴陵(湖南省岳陽市)の
手前にて詠んだものとされる。
夕焼けの長江下る小舟かな
(後記)
あわれをさそう
そうですね〜 そこに桃源郷を夢見て
向かうようですね〜
嬉々として火の中へ飛び込んでいく
夏の虫の如く
動物の 習性 本能
避けられない欲望 誘蛾灯に憧れる蛾
まるで我が姿を
眺めているようでございます。
吾輩はB型人間
最も動物らしい動物なのです。
玉葱を辣韭漬けした肴かな
蚯蚓にも食わせてみたい辣韭漬
暑気払いに最適なようですね〜
謝謝!
( 後記 後記 )
7/14,yuugata,
蓮さんコメントありがとう〜
詩人なんですね〜 雨の香りが
気に入りました。
きっと近くまで夕立が来ていたのかも!
雨の香りがして、
風鈴が微かに揺れた。
遠雷が聞こえます。
涼風が家の中を通り過ぎていく。
今日は囲碁を打ってきました。
連続の炎暑で右脳も左脳も半熟玉子状態
帰ってくる途中、遠雷が聞こえました。
いくぶん涼しくなってきたようです。
家の中を風が通り過ぎて行く。
涼が風鈴に似ている。
まさに美しき日本の夏ですね〜
夏座敷雨のかおりの風が吹く
風鈴の微かにゆれる昼下がり
謝謝!
|