人生まだまだこれからさあ!

老いた駿馬は馬小屋に伏すも志は千里にあり。烈士は暮年なるも壮心止まず。人生まだまだこれからさあ!
 
2013/09/06 20:38:00|俳句中心
さつまいもそんなもんなの由紀さおり




やっとしずかな秋になりました。

虎も竜も雷もいないようでございます。


由紀さおりSPライブのテレビを見ている。

吾輩が会社に入って何年も経ってない頃

独身寮で自分で買った日立の白黒テレビ

で眺めていた夜明けのスキャットを

思い出しているのである。

会社ってのはどんなもんなのだろ〜

っと夢に燃えていたころでございます。

あれから何十年

十分逞しく育ってしまった由紀さおりの

立ち居振る舞いを

曙太郎の土俵入りを見るように

目を細めてたのもしく見ているのです。

太く大きくなったサツマイモのような

生存競争をスマートにこともなく

過ごしてきた生き残りの歌

継続できることは素晴らしいことなのだ

“こんなもんなの 乾杯 

          そんなもんよ〜”





さつまいもそんなもんなの由紀さおり



いつのまにやら秋の夜長の風情かな



金麦をまた開けている木偶の坊






とてもアンニュイ秋の夜

18U野球W杯2013

キューバに4対0で勝っています!

6回裏








けだるい気が満ちている。

日本映画専門チャンネルで

「がんばっていきまっしょい」という

映画をみている。

高校で女子ボート部をつくって練習開始

スポーツ映画らしいが、どんな筋か

わからない見る以外ない。

深夜もう日がかわったようだ。

トイレにいくと、

鉦叩きが澄んだ声で鳴いている。

ブログの内容を追加しながら

見るとはなしに映画をみるが、

声だけはキーボードを叩いていても

はいってくる。

はらへった〜




家出してしまいたくなる夜長かな





はたしてこの映画の進行はどうなって

行くのか?









(後記)


こんばんわ〜

ここ数日 夜型人間 夜行性動物に

なってしまって 深夜目が冴えてくる

のです。

今もオリンピック招致関係の番組を

ながめています。

今夜はちょっと蒸しますな〜

ちょっと汗ばむ、湿度が高いのかな!


東京のプレゼンテーションは

終わったのだが、番組はまだまだ続く


しかしあの IOC委員と言う奴らは

一体何様のつもりでいるんだろ〜な?

奴らにだけ開催地の決定権を与えてね〜

こんなに大掛かりにしないで

金もかけないで、合理的に

さりげなく決める

ことはできないものかね〜

ばかばかしく思って眺めているのは

吾輩だけなのでしょうか?

こういうやり方が一番オリンピック

精神に反するのではないかと思うのだが〜


それでもなんでもいいけど

東京に決まってほしいね〜



そうそう昨夜の映画の続きはね〜

その後わけありのコーチがあらわれて

指導をうけて、メキメキ実力を上げて

たぶん地区大会で優勝すれば、

琵琶湖大会へいけるとがんばるが、

決勝で勝ったのかどうか?

途中主人公が貧血、腰痛などのなり

入院治療 しかしボートをやめられず、

コーチの精神的な指導と実技の指導

などにより復活し決勝まで行けた

というスポーツ根性ものでした!

それで高校卒業となるのである。

青春スポコンものに属するのかな〜



今やってるオリンピック関連の番組は

明日の朝までやってるようだ。

まだ眠くないな〜

腹へったな〜

では と冷蔵庫へ向かうのである!


      9月8日 0時47分



              謝謝!



イスタンブールね〜

行ってみたいな〜


ちょっと昔 シルクロードの商人として

サマルカンド(青の都)〜タシケント

〜イスタンブールと


イスタンブールをシルクロードの

終着点にして

行ってみたいな〜っと地図を眺めて

妄想にふけっていたことを思い出す。

オリンピックは別にして

再度考えてみようかな〜



マドリードは?

マドリードもいいね〜

オリンピックよりも闘牛を見たいな〜

赤ワインを飲みながら

血の滴るステーキを食べながら〜

フラメンコのナイトショーを楽しんで〜

オリンピックなんてどこでやっても

いいんじゃあなあい〜

やりたいところでやらしたら〜

東京でもいいけどね〜


ただ気に喰わないのは 

IOC委員だけが決めることだけだな〜

















2013/09/04 1:11:01|俳句中心
ポッポッポーうろこのうかぶ秋の空





小田原で玄鳥の俳句会が昨日ありました。


その間 埼玉や千葉では

竜巻が暴れ回っていたようです。

火を吹く秋老虎が眠りかけていた時に

竜が暴れ始めたようです。

春分の日に天に上った竜は

秋分の日に淵に潜むと言われている。

秋分の日は今月23日

早く淵に潜んでもらいたいものです。



太陽のぐらりとゆれて竜淵へ




気温が上昇するだけでなく

地球温暖化がますます進んで

北極海だけでなく南極の氷も溶け出し

地球の海面がどんどん上昇し

海の温度も上昇傾向

陸地がどんどん海に沈み

異常気象が定常化してくる。

けして将来の事ではなくて

現在進行形なのである。



酒匂川の秋アザラシは今いずこ





小田原俳句教室主宰指導内容


1、わたる は情緒的だな〜

3、宇宙のしずく 表現がオーバー

  いいすぎ

5、海の彩 別のものの色のほうが

6、咲く が気になる

7、説明 意味がない

  声を出して読むべし

8、句型はよいが、内容は常識的

9、色が二つ バランスがしっくり

  しない

10、百選の ありふれてる

   各地にある

11、真水 真がじゃま

12、新涼の のをや

13、厄日過ぎ あいまい

14、存分に うまい

15、作者のおもいのありかは?

16、悠悠として男の自信がある

17、驚かない題材、珍しくもない

18、材料が一般的

19、季語は 季節感、連想、安定感

   などを考慮する。

20、無理のない句かな

21、固有名詞を使うのは難しい

   水の美味い処は日本中いくらでも

23、説明っぽい、うわべのことだけ

24、生身魂にしては平凡

27、情におぼれてる

28、具体的に

29、古都 いやな使い方 京でどう

   ネタはばれると面白くない

30、作者がでてこない

32、類想

36、平凡

37、固有名詞は難しいね〜

38、類想、つき過ぎ

40、肩車 類想

41、観光写真、絵葉書

45、リズムだけとった?

46、見えないものを見えるように

   書く、具象化の一つ。




ポッポッポーうろこのうかぶ秋の空










(後記)


そうですか

台風一過青い空でしたか

よかったですね〜


ここでは今夕立がふっております。

雷がときどき唸り声をあげています。

竜はまだ淵に沈んでいないようですな〜

今日は栃木岐阜などで暴れて

更に明日の予定は各地に広がって


お〜

だんだん雷が近づいてくるようです

まさに天変地変くわばらくわばら

虎の皮ですな〜

今現役ばりばりのばりばりが〜

ばりばりなって近くで雷が

落ちているようです。

あっ! ついに停電停電です!

やっ! すぐ点きました!

一瞬の闇でしたね〜

まだ ばりばりのばりばりどか〜ん

こんどは停電になりません〜




秋の雷いまばりばりと落ちにけり





そうして

急に静かになってしまいました。

雨音も無くなってしまい、

今までの実況放送がまるで嘘の如く

恥ずかしいほど

静まり返っているのでございます。


ど〜も立場がなくなってしまいました。

しょうがないから〜

なにもなかったことにして

金麦でもあけることにいたしましょう!


    9月4日 23時23分


             謝謝!








(後後記)前頁のコメントに対して


そうですか〜

吾輩もSeedの顔つきを眺めていると

姥百合に見えてきましてな〜

間違いなく顔はウバかウバババですな〜

Seedから品種を判断するのは

かなり難しいようですね〜

こうなったら奥の手を使って

何でも鑑定団で見てもらいましょ〜

これだけいい仕事をしているのだから

ただものじゃあない!

最近何でも鑑定団では科学的鑑定法も

取り入れたとかいないとか?

やはりSeedの鑑定にはDNA鑑定がいい

と鑑定団の面々は失業を覚悟で

ギブアップの種を撒いていました

からね〜

そういうわけでギブアップは

鑑定団にまかせましょう〜


             謝謝!







(後後後記)


竜の大切な処は逆鱗(げきりん)

らしいですな〜

この逆鱗を取ってしまえばおとなしく

なるかもね〜

いがみ(ぶだい)の鱗をとるには

大根が便利なんだけどな〜

大根で鱗を逆撫でするとよくとれる。

あの竜巻の回転方向は左巻きだよね?

すると大根の切り口を左に向けて

竜巻の周囲からつぼめていけば

竜の逆鱗をとることができるかも

それでも駄目なばあいには

面倒だから虎を眠らせるのと同じ

発想で巨大な麻酔銃で竜の逆鱗を

狙って打ちこむ、打ちこんだら、

すぐ逃げる。3分まてば出来上がり。

そのほかはさわれないように、

逆鱗にカバーをするのはどうかな?

いろいろと破壊しかけている脳味噌で

考えていたら、

日が変わってしまったので、、、、

なお竜の次は雷ですかな〜天敵は、、

きりがないからおやすみ〜

またかんがえましょう〜


       9月6日 0時16分

             謝謝!














2013/09/01 4:09:59|俳句中心
朝まだき秋の風鈴はじきけり



眠れずに飲む深夜のハイボール

氷の上にウイスキー

氷の鳴く音と動き を眺め

非売品のソーダ水 瞬間の小さな泡

あたかも遠いところで降る

雨音のような優しい音に癒される



朝まだき秋の風鈴はじきけり




新聞配達のオートバイの音がする。

MLBの実況放送を見ている。

BAL対NYY

イチロー粘っています。

残念センターフライ、今日はまだ

ヒットがでない。

昨日は劇的なサヨナラ2ランホームラン

を打ったそうだがね〜


朝4時 涼しくならないな〜

秋老虎が元気なようだ。

部屋の中で30℃、じっとりと

汗ばむ!



暁を侵して秋の老虎かな






今日は日曜日 もう九月である。




秋風鈴を指ではじきぬ朝かな



酔芙蓉居酒屋まではバスで行く



たしなみもあるにはあるが秋の蠅

   












(後記)


枝豆を指でつまんで自分の口の中へ

コップを手で握って

中に入った液体を同じく自分の

口の中へ

思いつくまま気まぐれに流し込む

いつの間にか枝豆のさやだけが

眼前のテーブルの上に積み上がり

山となっているのである。



枝豆のさやで富士山きづきおり




北関東では激しい気象変動

豪雨に襲われている場所も多々

ところが吾が棲息する

瑞穂の国の南関東の纏の里は

昨夜はしるしばかりの小雨が降った

ようだが

今朝から暑い暑い夏日でありまして

涼しい雨など一粒たりとも

も降らないのでございます。


外をあるけばクラクラと

激しい日差しに襲われる

吾がか弱き脳味噌は

まさに流れ出す寸前なのであります。

それでも買い込んだ金麦の入った箱

だけは吾が命の泉とばかり

しっかりと抱え込んで帰るのである。

やはり生きるためには

努力なのである。


あの砂漠の中を天竺へと向かった

玄奘三蔵の気持ちが

よくわかるのである。



峨眉山に李白の影やましらざけ




ところで天気予報によると

北九州と鹿児島は

気象災害が多いようですが

さすが天孫降臨の宮崎だけは

災害がすくないようですな〜

そうですか

雨が降って涼しくなったとか

祝着至極でござる!


             謝謝!
























2013/08/30 5:34:45|俳句中心
夏空に戻ってしまった秋の空




生温かな風が吹いて

東の空が紅く燃えている

朝5時 秋の気はなく

地球の上を覆う大気は夏戻りである

秋老虎は完全に目を醒ましちゃった

ようである。

朝焼け小焼けどころではなく

熱風が吹いているのだ

こうなりゃあもう “卯時の酒”だな〜

その辺でうろうろしている“秋老虎”も

呼びいれて飲ましちゃおう〜

そうして

早いとこねむらしちゃいましょう〜



朝焼けや火を吹く虎の動き出す





ごみは出してきたので

今日の予定は何もない。






卯時盃(うどきのはい)

早朝に酒を飲むこと。卯時は午前6時頃

これを卯時酒とか卯酒と言って、

白楽天はとても好んだらしく、詩に

よく詠じている。

吾輩も何もない日にはよく朝から

やるのだが、いいもんだ!



緑酒(りょくしゅ)

緑色の酒。陶淵明や白楽天の詩に

よく詠まれている。本詩の竹葉酒も

緑酒のようである。

吾輩も気をつけているのだが、

それらしい緑色の酒に

まだ出会ったことがない。

なんとかお目にかかりたいもんだ!




朝酒や緑酒の盃に花のかげ


竹葉酒春季に熟れし緑色




夏空に戻ってしまった秋の空









(後記)


こんばんわ〜

今日の暑さのランキングは

静岡県の清水市が

冠軍(優勝)でしたね〜

温度は何度だったかって

それはあまり気にしてないんだけど〜

たぶん37〜38℃ぐらい

じゃあないのかな〜


宮崎の台所は有名になりましたな〜

まさに日本の竈(かまど)ですな〜

次の竈はどこか?

やっぱり熊谷かな〜

日本の三大竈

三つ選ばねばならんのか?

館林は熊谷に近いから二位は

熊谷館林連合としよう〜

それで第三位は? 自信のあるひとは

ノミネートしてください!


ということで日本の三大竈(かまど)は

優勝(冠軍)〜宮崎

準優勝(亜軍)〜熊谷館林連合

第三位(季軍)〜どこでしょうか?

           募集中


朝日 夕日 の地獄度ランキングは?

やっぱり一位は宮崎でしょう〜

ほかは誰も知らないもんな〜



台所朝日夕日に悩まされ




かわいそ かわいそ〜


             謝謝!




















2013/08/27 19:43:00|
これいじょう言うと殺される秋の宵




スーパーへ行ったら、

初秋刀魚が並んでいた。

すこし小型かなと思ったら、

頭が切り落とされていた。

最近のスーパーでは

出来るだけ手を加えずに

食べられるようにして売っている。

焼くだけでいい たれかけ肉、

そのまま焼くだけ、煮るだけ、

チーンするだけ、食べるだけ、

するだけ食材 の時代に入ったようだ。

更に便利なことに惣菜売り場の完備、

寿司、弁当、おこわ、ご飯だけ、

サラダも切ってあるものが

あったりして〜

家まで運んでくれるサービスも

あるんだってね〜

こうなったらも〜 じぶんの家で

口を開けたら食べさせてくれる。

御酌もしてくれる〜

さらにさらに歯まで磨いてくれる〜



これいじょう言うと殺される秋の宵



初さんま頭切られて売られけり






涼しくて、とても心地よい秋の宵

なので御座います!







 「夏晩」


          (隋)薛道衡



流火稍西傾  流火 ようやく

          西に傾き


夕影遍曾城  夕影 曾城に

          あまねし


高天澄遠色  高天 遠色

          澄み


秋気入蝉声  秋気 蝉声に

          入る







「 晩夏 」


         (訳詩)はぐれ雲




南天のさそり座の星

しだいに西空へ流れ


日没の残影が

崑崙山を照らしだす


空高く遠く広くどこまでも澄み


秋の気配が

蝉の声のなかへ入る







“流火”

さそり座の主星、

なかご星(アンタレス)のこと。


“曾城”

西にある崑崙山の山の名。







蝉声に秋の気配のしのび入る    








(後記)


いやああ〜

いよいよ食欲の秋ですな〜

何でも食べれば元気になれる〜

元気が有れば何でもできる〜いの〜き〜

とにかくどんどんたべましょう!



夕風や秋刀魚を食べて豚になる




               謝謝!