早朝のテレビで さつま藷 の話題
いろんな種類があるんですね~
うまそうなあまそうないろがよさそうな
そうして生産県は
さつま藷生産量の生産県ランキング
一位 鹿児島県
二位 茨城県
三位 千葉県
番組はスイーツが話題だったのけれど、
吾輩がプロデユースすればイメージの
世界へとすんなりと入ってしまうのだ~
いもたるのいもイメージ量からすると
三位の千葉県はありませんな~
むしろあのださい埼玉県がぴったりだと
おもうのだすが~
いものイメージって?
都会風でない、やぼなださいものを
あざけっていう言葉。
いも侍、いも歌手、いもねえちゃん、
いもたろう、等々
一位、二位の県はぴったりだけど
三位はやっぱり埼玉県だわさ~
さあこれから中国語の勉強をしませふ!
中国語ではいもの総称を
薯 shu3 と言う。
さつまいもは
甘薯 gan1shu3 白薯 bai2shu3
番藷 fan1shu3 地瓜 di4gua1
焼き芋は
烤白薯 kao3bai2shu3
さつまいもの いも粥は
白薯粥 bai2shu3zhou1
やぼださい都会風でない は
土里土气的 tu3li tu3qi4de
いもねえちゃん は
郷下丫頭 xiang1xia ya1tou
漢字を探すのがたいへんだから
このへんでやめます。
微波上 影子現出 龍昇天
wei1bo1shang4
ying3zi xian4chu1
long2sheng1tian1
さざなみを遡上する影龍天へ
写真は昨日の湘南平からの風景です。
(後記)
そうでしたか、あの超有名な芋学者
昆陽先生は千葉県で薩摩芋を栽培して
天明の大飢饉を救ったのですか、
そうして昆陽先生は芋神様になり、
薩摩芋は人命救助のおかげで日本に
おいて救助犬ではなく救助芋の
尊称をいただいたわけなんですね~
イメージが変わりました。
千葉県は芋イメージ三位どころか一位
にランクしてもよかったんですね~
大変失礼いたしやしたいも!
そうして我がイメージに浮かぶのは
芋焼酎ですな~
芋はもっとも発酵しやすい食べ物でして
口の中に入れて、もぐもぐすれば
芋の澱粉と唾液中の消化酵素が反応して
糖分になり、もともと芋に含まれる
糖分も胃腸中に多少含まれる発酵力ある
体内酵母とが反応して
ガスとなってげっぷや下方向へも
えもいわれない高貴なかほりとなって
ときには音をたてて爆発もし
周囲の人々をなやますのである。
もしかしたら、芋はもっとも酒に
成り易い食物なのかもしれない。
だがどうして芋焼酎といえば鹿児島、
熊本、宮崎、、など圧倒的に九州が
多いのはなぜなのでしょうかね~
どうでしょうか?千葉県の県起こし
の調査の為に特任出張を命じて
くれませんかね~ そうすれば~
立派な報告書を書きますよ~
「命により出張したところ、
その結果は さつま白波がさいこ~」
などとね~
船のかたちに植えるとどうしてかな~
ど~も
今夜は芋侍になった気分でごわす~
芋侍長門勇の蟹右衛門
謝謝!
|