昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
CATEGORY:飛行機関係

2025/04/14 16:42:00|飛行機関係
テトラ「サーカス20」の製作その2
 次に主翼の組立てです。
片側づつリブを組んでカンザシで接続します。

 その後に上面からプランク材を接着していきます。
テトラ独特の下面側に治具用のリブに爪が出ており、オモリを置いて定盤に押し付け捻れの出ないようにします。
 前縁側はクリップで挟みプランク材をリブに馴染ませ硬化を待ちます。

 タイトボンドの乾き待ちに事前に段取りしておいた胴体を組み付けます。

主翼の裏側のプランクは治具代わりの爪を取ってしまうのでアルミの角棒を下側に入れて捻れ防止とします。
 上反角があるので定盤より片側ははみ出して組みます。
 






2025/04/13 8:49:03|飛行機関係
テトラ「サーカス20」の製作

 久し振りの投稿になります。
年明けからちょいと忙しく、やっと手が空いてきたのでサーカス20を作ってみる事にしました。
 この機体は以前にもこのブログでアップしてますが対称翼でスタント性は良いですね。
 構造もシンプルで部品点数も少なく作りやすいですね。



 まずは水平尾翼の組立てです。
いたってシンプル、ねじれが出ないようにポイントを押さえて瞬間低粘度で接着です。



 


 次に垂直尾翼の組み付け。
3枚のパネルを合わせるだけ。






2025/01/01 0:00:01|飛行機関係
2025年 明けましておめでとうございます。
 明けましておめでとうございます。
本年も相変わらず宜しくお願いいたします。

 今年は後期高齢者の仲間入りです。(^_^;)

歳には負けずに元気一杯頑張ります。

…by飛行爺






2024/06/21 13:19:13|飛行機関係
ダイソーグライダーの初飛行!
 リンケージが終わり、各部の動作テスト、舵角の設定を行いいよいよ初フライトです。(こんな物でも緊張します。(笑))

 手投げ発進です。
最初はどんな動きになるか心配なのでクラブ員に投げてもらいました。
 ”案ずるよりも生むは易し”で中程度のパワーで軽く引いて上昇していきます。若干エルロンのトリム合わせととエレベーターのトリムを合わせた後は軽快に飛行します。

 グライダーなので主翼がクラークY的な断面なのでパワーを掛けスピードに乗ると頭上げを起こしますが、中スローの釣り合うスピードで飛行すれば良い感じに飛びますね。

 意外とスピードが出て直ぐに遠くに行ってしまうので、のんびりフライトって感じではありません。超小型スポーツ機って感じです。

 ロール、ループは問題なくこなせるので微調整すればスポーツマン演技程度なら楽勝です。

 車の隅っこに乗せられるので気が向いた時にいつでも飛ばせます。

 画像はIHCクラブの広報マンK氏に撮って頂きました。
いつもカッコイイ写真有難うございました。






2024/06/19 8:06:31|飛行機関係
ダイソーグライダーの電動化 その4

メカ積みが終わり、最後にキャノピーの取り付けです。
キャノピーは内側をくり貫いてメカ室の空間を広げてリポの出っ張りを包み込むようにしました。
取り付け方法ですが、借用したサンプルと同じように前後に竹棒を差して、胴体側の穴に差し込んで固定します。
前部を差して前側に押し付けると、柔らかいので後部が入れられます。



 さて、リポバッテリー(250ミリアンペア)を搭載してジャスト100gでした。
(秤が1グラム単位なので、正確には100g切ってるかも?)
良い方に解釈‼️("⌒∇⌒")
国交相登録は免れた‼️事にしよう🎵






[ 1 - 5 件 / 528 件中 ] NEXT >>