飛行爺
昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
プロフィール
■ID
yasuziy
■自己紹介
平塚に住むラジコン飛行機の好きな古希を過ぎたじじい。
飛行検定会に向けて愛機の製作に励んでいます。
■趣味
ラジコン飛行機を作り、飛ばすこと。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・飛行機関係(560)
・旅行関係(11)
・その他(18)
・その他(123)
コンテンツ
・
ファンタ70の修理です。(主翼編その4)(10/20)
・
ファンタ70の修理です。(主翼編その3)(10/19)
・
今日はフライト‼️😅(10/18)
・
ファンタ70の修理です。(主翼編その2)(10/17)
・
ファンタ70の修理です。(主翼編)(10/16)
・
ファンタ70の修理です。(その7)仕上げ(10/14)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
よろず日記様へ(9/10)
・
Wレシーバー仕様アドバイスありがとうございました。(9/10)
・
ろっくひるさんへ(7/25)
・
ご苦労様です(7/24)
・
よろず日記様へ(1/10)
(一覧へ)
リンク
・
富士エアロフレンズ
・
ひまつぶしV
・
おかPさん
・
日本無線航空会
・
RCTECHさん(JPN33F130086)
・
おいらの挑戦ラジコン一本槍
・
厚木の天気
・
伊勢原の天気
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2025/04/23 18:36:35|
その他
テトラ「サーカス20」の製作その5
次にエレベーターとラダーサーボを配置しておきます。
事前に配置しておくことにより完成後の取回しが楽になりキズ等の神経を使わなくてすみます。
リンケージはヒノキのロッド棒は押した時にタワミが出てしまい宜しくないのでカーボンロッドをノイズレスチューブに入れてガタが出ないようにしました。
ノーズ下部にエアーインレットも設置しモーター、ESC冷却
効率を図ります。
次にシーラーで下地処理をした動翼と胴体の絹貼です。
主翼と水平はフィルム後程仕上げです。
動翼は細いので後でフィルムが剥がれるので嫌いです。(^_^;)
コメントする
2025/04/18 13:48:00|
その他
テトラ「サーカス20」の製作その4
モーター、サーボ、ESC等パーツが届いたので取り付けに入ります。
モーターはフロントマウント方式なので機首部にベニアでマウントを付けてエンジンの開口部をバルサで塞ぎ丸みを付けて成型しました。
もっとスピンナー部を絞って細くしたかったけど、モーターマウント幅が50oと大きくでかくなっちゃいました。
動力リポバッテリーの出し入れのハッチも胴体から切り出しておきます。
胴体前側の防火壁も通気性と軽量化で削り取りました。
中はスッキリしましたね❗
これでリポ、ESCのレイアウトも楽に出きるかな。
コメントする
2025/04/16 19:14:00|
その他
テトラ「サーカス20」の製作その3
主翼のプランク、胴体の上部のブランクが終わりました。
まだ、下部はメカ積み、リンケージの作業があるのでプランクはしてありません。
水平、主翼、垂直尾翼を仮付けしてみました。
キャノピーも接着するので接着面を削り落として面差を無くしておきます。
これから電動仕様にするので、バッテリーハッチの分離とノーズ周りの改造が続きます。
コメントする
2025/04/14 16:42:00|
飛行機関係
テトラ「サーカス20」の製作その2
次に主翼の組立てです。
片側づつリブを組んでカンザシで接続します。
その後に上面からプランク材を接着していきます。
テトラ独特の下面側に治具用のリブに爪が出ており、オモリを置いて定盤に押し付け捻れの出ないようにします。
前縁側はクリップで挟みプランク材をリブに馴染ませ硬化を待ちます。
タイトボンドの乾き待ちに事前に段取りしておいた胴体を組み付けます。
主翼の裏側のプランクは治具代わりの爪を取ってしまうのでアルミの角棒を下側に入れて捻れ防止とします。
上反角があるので定盤より片側ははみ出して組みます。
コメントする
2025/04/13 8:49:03|
飛行機関係
テトラ「サーカス20」の製作
久し振りの投稿になります。
年明けからちょいと忙しく、やっと手が空いてきたのでサーカス20を作ってみる事にしました。
この機体は以前にもこのブログでアップしてますが対称翼でスタント性は良いですね。
構造もシンプルで部品点数も少なく作りやすいですね。
まずは水平尾翼の組立てです。
いたってシンプル、ねじれが出ないようにポイントを押さえて瞬間低粘度で接着です。
次に垂直尾翼の組み付け。
3枚のパネルを合わせるだけ。
コメントする
<< 前の5件
[
46
-
50
件 /
712
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.