昔カッコいい飛行機野郎が、歳を取ってジジイになったから?【ヒコ爺】
 
2025/08/05 15:06:11|飛行機関係
グライダーSERA SAILINGの製作!(フィルム貼り編)
 胴体は下地も終わり、白塗りまで完了したので主翼、水平尾翼のフィルム貼りを行いました。
 最初にプランク材が肉抜きしてあるので肉抜きの空間は熱でフィルムが膨れてシワ、タルミの要因になるのでリブに穴を空けて空気の抜け穴を作っておきました。

全体を白フィルムで貼り、後で視認性を考慮して色付けするつもりです。

先ずは現物を当てて部材を少し大きめにカットします。

貼り付けは中央部で角度が変わっているので思った以上にやりにくかったです。
下側はサーボの取り付け穴もカットして縁を処理しておきました。

エルロン、フラップも装着して全貌を見ます。
動翼はテープヒンジを使いました。
カシオペアから専用のヒンジテープを買いましたが、ただのセロテープみたいだ❗😵







2025/08/03 11:44:00|飛行機関係
グライダーSERA SAILINGの製作!(絹貼り編)
 暫く停まっていたグライダーの製作を再開します。
外皮はフィルム貼りが基本ですが、胴体とエルロン、フラップは絹貼りにします。

 動翼は薄くて細いのでしなりやすく、フィルムでは反易いのと、繋ぎ目が汚くなりやすい事やヒンジラインをピシッと出せればと思ってます。

胴体は複雑な面ではありませんが、敢えて絹貼りにして耐久性と美観を狙います。







2025/07/31 11:55:00|飛行機関係
タイマーの製作!
この暑さでは飛行後のモーターが熱くなり冷却は必須ですが、自分の冷却ファンにはキッチンタイマーで設定時間にアラームが鳴り電源を切っていますが、時々気が付かずに廻りっぱなしになってました。
 で、タイマーでファンの電源を切る様にタイマーユニットを付ける事にしました。
タイマーユニットは簡単なキットを購入して組み立てることに‼️

パーツは40点位で基盤の穴に何を付けるか表記してあるので間違いなく付けれそうです。(^_^;)







2025/07/21 20:34:55|飛行機関係
グライダーSERA SAILINGの製作!生(地完成編)
各パーツも形が出来上がり、最終の整形です。
水平尾翼の翼端ブロックは接着面が狭いので触った時にポキッと折れないようにカーボン板を接着面に入れ込み補強しておきます。

主翼の内翼と外翼の接続は取説の通り、翼端で50o上げて上反角を付けて接着します。
翼端を50o上がるように、かいものをして内翼を固定してエポキシで接着しました。

 最後にエルロン、エレベーター、フラップの後縁を薄く削って仕上げました。

取りあえず、組み立てて全貌を見てみます。

グライダーらしくなってきました。







2025/07/20 7:53:55|飛行機関係
グライダーSERA SAILINGの製作!(胴体編)
 主翼は翼端ブロックも整形しほぼ生地完成となり、次は胴体に着手です。
説明書に従って胴体側板に補強材を接着した後に胴枠をはめ込み仮組みしてから両サイドを組んで曲りの無い事を確認して胴枠を接着しました。
 途中、忘れないようにラダー、エレベーターのリンケージのチューブを通しておきます。
底板を貼り付け後に上側のプランク材を胴枠の曲面に沿って貼ります。
 霧吹きでバルサを湿らせてテープで押さえてクセ付けをしておきました。(湿った状態で接着すると乾燥時の引けが出てひずみの要因になるので乾くまで待ちます。)
 曲面の側板を接着し上部を平らに整形して上側の部材を接着し全体の角を丸く整形します。
 底板の角は角バルサ板が二重に入ってるのでかなり丸く削り込め、スタイルが良くなりました。

 次にキャノピーの取り付けですが、説明書では胴体に合わせて大きさをカットして中央部に竹棒を差込み固定する方法でシンプルですが、チョッと気に入らないのでキャノピーはベースに貼り付けてスタント機風にしました。







[ 1 - 5 件 / 690 件中 ] 次の5件 >>