麦わらぼうし 出縄喜文のちょっと一言

日々の思いや感じたことを率直に書き込んでいきます。 わたしの人となりを感じていただければ幸いです。
 
2007/01/14 1:24:16|身近な話題
出初式
 木やりと梯子のり

 1月13日(土)平塚市総合公園で出初式が行われました。木やりと梯子のりは無形文化財になってしまったようです。それにしても、各地域の消防分団が規律正しく、行動しているのを見るのは気持ちがいい。まちの防災を支えているみなさんの日ごろの訓練の賜物でしょう。心からご苦労様と言いたい。しかし、昨今は団員のなり手が無くて、困っているようです。だいぶ平均年齢が高そうです。気になりますが、がんばっていただきたいと思います。ひとつ気になることがあります。なぜ、女性団員がいないのでしょうか。平塚パワーズという女性だけの消防活動をしている団体はありますが。どう考えたらよいのでしょうか。







2007/01/08 0:26:51|身近な話題
大荒れの天気
 富士山の顔

 あけましておめでとうございます。1月7日午前10時の富士山の顔。岡崎大橋から富士山の姿を撮りました。前日は大雨でしたが、この日は快晴。しかし、風が強く体感温度はひくく寒かった。富士山は強風なのか荒々しい姿をくっきりと見せていました。
 さあ、そろそろ正月気分とお別れして、気合を入れないと遅れをとりそうです。議員になって自己管理の難しさを思い知らされています。誰も注意してくれない、怒ってくれない。常に目的と立場をわきまえた言動を求められ、すべての責任は自分にある。自分に厳しく、節度をもって謙虚にすることがもっとうです。
 さて、平塚の未来はどうあるべきか。どこを目指すべきなのか。どれが市民の利益につながることなのか。もがき苦しんで求めていきます。出縄よしふみ、54歳の青春を注ぎ込みます。







2007/01/02 10:33:24|身近な話題
お正月
 元旦はマラソン?

 そうなんです。旭地区の元旦は『旭地区一周元旦駅伝大会』で始まります。これがが終わらないとどこにもいけません。初詣も、帰省も福袋も買いにいけません。田舎が遠い他人がいちばん大変です。家族を待たせてまでも参加する魅力とは何なのでしょうか。今年で44回となりました。地域限定大イベント、いつまでも続くといいですね。







2006/12/23 23:45:03|まちづくり
え〜
 開発指導要項

 12月22日(金)市長の定例記者会見

 9月議会で可決された「開発指導要項」の条例化について、記者の質問があったが、市長は条例化はしないと発言。議会の可決を否定するとしています。かねてより、市長は議会と行政は車の両輪といっていたのでは。??理解できない。私だけか。市長さん、もうすぐ選挙ですよ。すじを通しましょう。応援しています。「まっつぐに」がわたしのもっとうです。まっつぐに。







2006/12/19 0:15:50|身近な話題
いのししの話題その2
  いのしし対策

 12月18日(月)、ようやくいのししの捕獲用のおりが一基設置されました。午前9時、JA職員、市の農産課職員、地元自治会、生産組合役員などのみなさん約15名で現地にて組み立てられました。場所は万田地区の湘南平のふもとです。成功することを祈ります。
 観光案内版の隅に、市の環境政策課がいのしし対策として注意を喚起する看板を設置しました。しかし、小さくて目立たない。これでもやらないよりましなのか。評価しなければいけないのか。ともかく、いのししの被害をなくしたい。人的被害は絶対さけたい。みなさん注意してください。