TSUYOSHIの写真館

自然との出会いと感動を求め、花と風景をモチーフに季節ごとに写真画像を企画構成しています。
 
2011/09/28 14:49:07|その他
自然との出会いと感動を求めて

四季折々の変化が私たちに感動を与えてくれます。私にとつて写真は出会いそのものです。出会いの瞬間が1枚の写真に写り出され、自分の思いどうりに仕上がつた時の喜びは、写真ならではないでしょうか・・・私は、撮影テーマを花と風景にきめて、様々な出会いを求めて、機会あるごとに撮影に出かけ、感動的なシーンを期待しながら、そして、楽しみながらカメラのシャツター音を響かせています。このHPに、リンクしています「花と旅の写真集」は2011年8月25日に更新をしています。 
作品上・・・初秋
        笹ケ峰で撮影
      
作品中・・・初秋
       乗鞍高原で撮影
       
作品下・・・初秋
       湘南ひらつか馬入の花畑で撮影  


このHPのアクセス回数は、2011年9月22日に28;000回になりました。ありがとうございました。

  もつと見たい・・・リンクのHP[花と旅の写真集」へ
  
  
この写真画像は、2011年9月25日に更新をしました。











     コメント一覧
<< BACK [ 161 - 180 件 / 275 件中 ] NEXT >>

元気です
きょう名古屋市で異例の「トリプル投票」ですね、結果を注目しましょう・・・

先日小春日和の中 2月3日 尼崎市寺町「大覚寺」の「節分祭」を観てきました。

そもそも尼崎市は、兵庫県南東部、神埼川を境に大阪市の隣に位置します。人口は、約47万人。 尼崎といえば汚染と、騒音の激しい、工業都市としてのイメージが昭和の時代は強かったですが、今は違います。先ずは空気が清々しい・・
江戸時代、尼崎は阪神間唯一の城下町として栄えていました。現在も、その城下町としての面影を思わせるような建物が、市内中心部である阪神尼崎駅前に点在しています。
私達は尼崎の寺町を散策するのが大好きです。

この寺町では、11か寺が軒を連ね、国指定の重要文化財7件をはじめ、県、市指定の文化財も多く残されています。
周辺道路も綺麗に整備されて、工業都市尼崎とは違った雰囲気を満喫できます。

tomikoko  (2011/02/06 6:27:23) [コメント削除]

ポビーが・・
小春日和の中 2月3日 尼崎市寺町「大覚寺」の「節分祭」を観てきました。
沢山の参拝者が集まる境内で、昨年尼崎市の新しい市長に当選された、全国22人の女性の中でも最年少の38歳・稲村和美尼崎市長や、ドイツ領事館一家の方々が沢山厄払いの節分豆を撒いてくれました。

楽しい賑やかな豆撒き会場でした

tomikoko  (2011/02/05 5:41:10) [コメント削除]

大きなツララ
今日は節分です・・・まだ春の日差しは少し先ですね
豆まきや、恵方巻きを楽しみましょう

2011年の恵方は南南東! 願い事を思い浮かべながら、無言で黙々と食べると願いがかないます。
恵方巻は、大正時代に大阪の商人の間で発祥した風習に由来しているようです。当時は、節分の時期においしく漬けあがったお新香を海苔巻きにし、商売繁盛を願って食べるというもので、景気づけの意味あいが強かったようです。やがて、それを大阪の海苔や寿司業界が関西地方に広め、メディアやコンビニなどの流通業界の影響もあり、現在は全国的な広がりをみせています。

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。さらに、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとされ、福を逃さぬよう包丁で切ったり、途中で喋ったりしてはいけませんよ。

tomikoko  (2011/02/03 5:28:23) [コメント削除]

岩手のねぶた資料館も
少しだけ寒さが遠のいて春を告げる節分が近づきました。

節分には、ヒイラギを門柱に飾り、鬼の面をかぶって、元気よく豆まきなどを楽しむ伝統的な行事があります。最近は、この日に恵方を向いて海苔巻きを食べるということが流行っているようです。関西で長い私の記憶では、かんぴょうや沢庵をまいた程度のシンプルなものを家族全員で美味しく頂きました。
最近のように百貨店やスーパーの豪華な太巻きは、ありませんでした。

2011年の恵方は南南東! 願い事を思い浮かべながら、無言で黙々と食べると願いがかなうそう。今年もチラシを見ると、さまざまな種類の恵方巻きが登場しています。あなたはどれな恵方巻きを丸かぶりすますか?

さて、今年もいろんな恵方巻きが売られていますが、我が家では厄落としをかねて、手づくりの恵方巻きを食べて、節分を楽しみます。

tomikoko  (2011/02/02 7:03:06) [コメント削除]

お届けありがとう。
tsuyoshi さん こんばんは

奥様が青森へ行かれたのですね。
寒かったでしょうね。
素敵な画像のお届けを
ありがとうございます。
明日も暖かいといいですね。

よしよし [WEB] (2011/02/01 22:35:53) [コメント削除]

寒いです
頑張りました・・・李決勝弾!ザック日本が最多4度目の優勝を・・・・
良かったですね

お月さまにウサギがいるのは何故ですか? 答えは(インドからのお話です)。

むかしむかし、サルとキツネとウサギが、神さまのところへ行きました。
「神さま、どうかお願いです。こんど生まれてくる時は、人間にしてください」と、神さまに言いました。
「人間に生まれたいのなら、自分の食べ物を人間にごちそうすることだ」そこでサルは山へ行き、クリやカキの実を取ってきました。キツネは川へ行って、魚を捕まえてきました。
 ところがウサギの食べ物は、やわらかい草です。
 今は冬なので、やわらかい草は一本もありません。
(こまったなあ。どうしよう?)
ウサギは山へ行くと、かれ木をひろい集めてきました。そしてサルとキツネの前に、かれ木をつみあげて言いました。
「今からごちそうを焼くから、火をつけておくれ」
「ぼくはごちそうはないんだ。だから、・・・だから、ぼくを人間に食べさせておくれ」
と、言うなり、ウサギは火の中に飛び込んだのです。

その時、神さまがおりてきて、さっとウサギを抱きかかえると、また空へのぼっていきました。
「ウサギは、もても素晴らしい。 自分をすててまで、人間に食べさせようとしたのだからね。
 ウサギはお月さまの国で、いつまでも幸せにしてあげよう・・・
 神さまにだきかかえられて、ウサギは空高くのぼっていきました。

 その時からウサギは、お月さまの中で楽しく暮らしているという事です。

ウサギは何時も発情し多産系の動物なので、こんな童話も生まれたのでしょうね

tomikoko  (2011/01/30 5:50:39) [コメント削除]

平塚
邪馬台国発祥の地には興味があります

橿原考古学研究所の研究では、昔からウサギは身近な小動物という存在にとどまらず、明日香村の特別史跡、キトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)の石室に描かれるなど、神聖な動物としても扱われたようです。

藤ノ木古墳(斑鳩町)の金銅製の鞍(くら)金具にウサギが描かれているほか、中央のガラスケースに並べられた黒塚古墳(天理市)、ホケノ山古墳(桜井市)、新沢千塚109号墳(橿原市)から出土した画文帯神獣鏡(より古い画文帯神獣鏡は、三角縁神獣鏡と争って古代史の重要なテーマです、いわゆる「卑弥呼の鏡 かも」と呼ばれている鏡です)3世紀のこれにもウサギらしき絵があるようです

ウサギが卑弥呼の何かのヒントを持っているかもしれません。

ウサギは古代から大和の国では、尊敬され身近な動物だったのですね

tomikoko  (2011/01/29 6:31:22) [コメント削除]

いつもありがとうございます。
tsuyoshi さん こちらは今日も冷えていますが、そちらはいかがですか?
真っ赤な富士山、すばらしいですね!
菜の花に梅、早春の花が咲いてきましたね。
もうすぐ撮影会ですね。お土産写真をお待ちしています。

よしよし [WEB] (2011/01/28 16:13:09) [コメント削除]

除湿機・・
私達はウサギを飼っていたこともあります

日本の無人補給機「こうのとり(HTV)」2号機が国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアームでつかまれ、補給実験が成功しましたね・・・
又技術が進歩しました。

先日県立橿原考古学研究所付属博物館を見学しました。
ここの特別室では、今年平成23年の干支「卯(う)」(ウサギ)を取り上げでいたので楽しかったです。
「ウサギ狩り」、「十二支のウサギ」、「月とウサギ」、「ウサギの形象」の4部構成とし、人々の生活とウサギとの関わり、ウサギと十二支や日月との関係、さまざまな器物に表現されたウサギの姿などを、考古資料を中心丁寧に紹介していました。

私は小学生の時(戦争中ですが・・)「野うさぎ狩り」を村の人達と一緒にやりました、やはり山の上から下に追い落として網に誘い込み、捕獲しました。   古代の人も同じ方法ですね。

大変良い勉強が出来ました。

tomikoko  (2011/01/28 5:37:24) [コメント削除]

親子冨士が・・
国会が開かれました、新しい与謝野氏に「ヤジの洗礼」ですね・・
民主政権としての閣僚デビューですが、財政再建への決意示すも、前途多難な船出ですね…

2011年(平成23年)は卯年です。早いものでもう正月の月も残り少なくなりました。
今年はいわゆるうさぎ年ですが、漢字の「卯」と「兎」ではニュアンスが違ってしまいます。そこで、うさぎさんの豆知識を少しご紹介します。

本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2011年の干支は「辛卯」(かのとう)ですが、世界も日本も
ウサギのように飛躍する年になるでしょうかね。

tomikoko  (2011/01/25 5:23:31) [コメント削除]

梅が
昨日は第16回全国都道府県対抗男子駅伝をTVで見ました。広島市の平和記念公園前を発着点とする48.0キロのコース、栃木がアンカー勝負を制し、初優勝を飾り、最多5回の優勝を誇る長野は最終区で追い上げたが、2位に終わった。
広島は3位でしたが、各チームとも熱戦の力走で素晴らしかったです。

さてさて次々皆さんから贈って頂く一面の菜の花畑は最高ですね
一年の内で最も寒い時期。しかし、太陽は日ましに力が強まり、春が間近にせまっているのが感じられます

菜の花の花言葉は「豊かさ、財産」・・・・ぴったりの花言葉です。

・「菜の花や 月は東に 日は西に」  
与謝蕪村
・「菜の花の遙かに黄なり筑後川」
             夏目漱石

親しまれている俳句ですが・・・昔からの日本人の自然と合体した精神が、良く現れていますね

tomikoko  (2011/01/24 5:16:25) [コメント削除]

菜の花
昨日は「こうのとり」載せたH2Bロケット 打ち上げ成功しましね
でも打ち上げの費用が150億円、本体の製造費用が140億円のようです。

「菜の花」は春によく見かける黄色い花、元気で可愛いですね・・・

2月の節分には梅の花と、3月の「桃の節句」では、
桃の花とともに一緒に飾られ、主役を引き立てます・・・

・菜の花の別名は可愛い名前が沢山あります。
「花菜」(はなな)
「菜花」(なばな)
「菜種」(なたね)
「油菜」(あぶらな)

今もおひたしや和え物として、私たちは美味しく頂いています。

tomikoko  (2011/01/23 5:05:38) [コメント削除]

白糸の滝から
黄色い「菜の花」・・最近よく見かけますね
今は大寒ですが、「菜の花」で直ぐ側に春が近づいてる感じにしてくれます。

今ふつう見かけるのは「西洋油菜(せいようあぶらな)」なので
「西洋油菜」のことを「菜の花」と呼ぶことが多いです。

なお、「西洋芥子菜」や「小松菜」もほぼ同じ形の花・・・なので、見分け方は難しく、どれも「菜の花」って呼びたくなりますね・・・

tomikoko  (2011/01/22 4:59:17) [コメント削除]

水仙が
宝塚も雨が全く降らずカラカラのお天気が続いています
皆さん風邪や火の用心をしましょうね・・・

物好きな、私たちは先日今宮戎もお参りしました。沢山の美人の福娘目当てのカメラマンも多いですね
(私たちもその1人ですが・・)

ナット言っても2919人の応募の中から選ばれた45人の福娘さんですからね
(選ばれた方の良縁は間違いなしのようです)

福ザサを買った後も最後に念を押さなければなりません・・・。
今宮戎では、もう一仕事済ませなければ帰ることはできません。本殿真裏に設置された二個の大鏡に触れてから帰らないと願いが叶わないのです。もともと戎さまは耳が悪いお方なので、触れる時には大きな声でお願いしなければいけません。

“たのんまっせ!”、“金くれよ!”、“儲けまっせ!”、そんなかけ声が一般的です。
私たちは”長生き たのんまっせ!”です

みなさんはどんな願いを込めて鏡に触りますか・
                    

                      戎さん  完

tomikoko  (2011/01/21 5:30:16) [コメント削除]

マクロの水仙・・
宝塚も寒い毎日が続いています。

17年前・・平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生しました。この地震による災害は阪神・淡路大震災と呼ばれ、1923年の関東大震災以来の甚大な被害をもたらせました。

淡路島、神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市などは震度7の烈しい揺れに見舞われ、死者多数、重軽傷者者43,000人。全半壊家屋274,000棟。焼失家屋約7,500棟、避難者約35万人。断水130万世帯。停電260万戸。ガス停止86万世帯。電話不通30万回線。同時多発火災は約290件の大惨事に発展しました。

当時を今思い出してもゾーットします。

災害は忘れた頃にキットやってきます、出来る限りの対策を考えておきましょう。

「災害は 地震雷 今は火事」お父さんの威厳が薄れました<*)

tomikoko  (2011/01/19 6:07:31) [コメント削除]

マクロの水仙
昨日は17年前に、6400人が死亡、4万3000人が負傷した阪神大震災の日でした。
今思い出してもゾーットします。

宝塚周辺でも沢山の方が死亡されました。当時はどうなるかと大変心配しましたが、良くぞ皆のお陰も加わって、
復興できました。
もう震災を体験した世代が小中学校からいなくなりました、宝塚の街並みにも傷痕はほとんど見られなくなりましたが、その奥でまだまだ多くの課題を抱えています。

災害は忘れた頃にやってきます、出来る限りの対策を考えておきましょう。

tomikoko  (2011/01/18 5:21:37) [コメント削除]

西湖野鳥の森
新管内閣 平均年齢が1.5歳上昇したが、新鮮さがありませんね

さて物好きな、私たちは今宮戎もお参りしました。

ここは難波の「えべっさん」・・・
巨大な賽銭の愛称で親しまれる今宮戎神社(大阪市浪速区)で10日、商売繁盛を願う「十日戎」が本戎を迎え、大勢の参拝者らが詰めかけていました。

今年も連休と重なったとあって、境内は午前中から身動きできないほどのにぎわい。参拝者は巨大な賽銭(さいせん)箱に小銭を投げ入れて手を合わせ、今年1年の商売繁盛、家内安全など祈願してきました。

巨大な賽銭には次々と賽銭が投げ込まれ(1万円札は見えません・・・不景気ですね)、でも「えべつさん」も大変商売上手です。

大阪管区気象台によると、この日の大阪市内の最高気温は平年より4.0度も低い6・0度、(今日は更に寒いです)。
福笹や熊手を並べた露店からは、寒さを吹き飛ばすように「買うてってや」と威勢のいい声が飛び交っていました。

tomikoko  (2011/01/15 6:03:56) [コメント削除]

ピンクの梅
私たちは今年は今宮戎もお参りしました。

「商売繁盛笹もってこい」の大唱和の中、沢山の笹が揺れる幻想的な雰囲気、押し合いへしあいの大混雑の今宮神宮の境内は活気に溢れ何とも言えません。お祭りの力は凄いです・・・・

大阪なんば今宮戎神社の十日戎は、兵庫の西宮戎神社、京都の恵美須神社と並び、関西の新年を彩る盛大な祭です。今年の今宮戎の3日間の参拝客は110万人とか・・・・

境内を溢れんばかりの人が埋め尽く、関西の熱気を肌で感じてきました。沢山の福を授かってきました。

tomikoko  (2011/01/14 6:40:34) [コメント削除]

早春
西日本は11日朝、この冬一番の冷え込みとなりた、宝塚も-2cまで下がり、池には厚い氷が張りました。
今朝も同じように寒いです。

私たちはえびす神社の総本社・西宮神社に行ってきました。
大変親しみやすい神さんで、人々をしあわせにする神様だと大昔から信仰されてきました。

八百万の神様ですね・・・

その「十日えびす」の最大の目玉が、1月10日の本えびす早朝に行われる「開門神事・福男選び」です。

初日の宵えびすが終了し、本えびすが到来する10日午前0時、西宮神社の表大門である通称「赤門」が堅く閉じられる。
この時、一般参拝者は境内から締め出される。なぜならこの夜は、神社内で神聖な儀式が行われるのだ。

…そして同日の午前6時、太鼓の合図と共に、この門が開け放たれる。その瞬間、門前に集合した人々が、約230メートル先の本殿を目指して一斉になだれ込む。
本殿に辿り着いた先着3番までに「福男」の称号が与えられ、その年の「福」を、その身に集めることができるのだ。

めでたく福男になると、縁起がよいのはもちろんのこと、
賞品として米、酒、えべっさんの木像などが頂ける。

賞金なんて野暮なものは一切出ない。

ただただ純粋に「福」を求め、若者は駆けるのですね。

tomikoko  (2011/01/12 5:30:49) [コメント削除]

平塚八幡宮へ
関西では戎さんは賑やかです。

商売繁盛の神さまですのいで、私たちは大変親しみやすい神様です。戎は(戎・恵比須、夷とも表記されます)

戎様自体はは全国的に有名ですが。十日戎というのは東京の人には馴染みが薄く、西日本の行事のようです。
東京にはエビス神社が30社もありませんが兵庫県や京都府は200社以上、広島県に至っては400社を超えるそうです。
最も賑やかなのは大阪の今宮神社の十日戎。宵戎、戎、残り戎の3日間で訪れる人は100万人と言います。
次も100万人に近い兵庫の西宮戎です。私たちは宵戎に西宮神社に行きました。

えびす神社の総本社・西宮神社(兵庫県西宮市)では、「十日戎(えびす)」に毎年招福大マグロが奉納され、福を願う参拝者らが次々にさい銭を張り付けます、私たちも金運を祈願してきました

 全長2・9メートル、重さ280キロの静岡県産本マグロで、刺し身なら1500人分の大物です。

tomikoko  (2011/01/11 6:15:40) [コメント削除]

<< BACK [ 161 - 180 件 / 275 件中 ] NEXT >>

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。