TSUYOSHIの写真館

自然との出会いと感動を求め、花と風景をモチーフに季節ごとに写真画像を企画構成しています。
 
2011/09/28 14:49:07|その他
自然との出会いと感動を求めて

四季折々の変化が私たちに感動を与えてくれます。私にとつて写真は出会いそのものです。出会いの瞬間が1枚の写真に写り出され、自分の思いどうりに仕上がつた時の喜びは、写真ならではないでしょうか・・・私は、撮影テーマを花と風景にきめて、様々な出会いを求めて、機会あるごとに撮影に出かけ、感動的なシーンを期待しながら、そして、楽しみながらカメラのシャツター音を響かせています。このHPに、リンクしています「花と旅の写真集」は2011年8月25日に更新をしています。 
作品上・・・初秋
        笹ケ峰で撮影
      
作品中・・・初秋
       乗鞍高原で撮影
       
作品下・・・初秋
       湘南ひらつか馬入の花畑で撮影  


このHPのアクセス回数は、2011年9月22日に28;000回になりました。ありがとうございました。

  もつと見たい・・・リンクのHP[花と旅の写真集」へ
  
  
この写真画像は、2011年9月25日に更新をしました。











     コメント一覧
<< BACK [ 141 - 160 件 / 275 件中 ] NEXT >>

夕日が
先日神戸三宮に行ったついでに、神戸市中央区にあるレトロな兵庫県公館の庭園を訪問しました。
約1600本のチューリップやオダマキなど春の花たちが見ごろを迎えています。(公館の内部も、庭園も無料です)

よく手入れされた小さな静かな庭園ですが、春の花の鑑賞に次々訪問者や近所の園児たちがありました。


tomikoko  (2011/02/26 5:28:44) [コメント削除]

花が
2月22日はニャンニャンの日でした。
春の季語に、「猫の恋」がありますが、「犬の恋」はありませんね・・・

「猫の恋」で、鳴くのは雄の方ですが、その声はやさしい甘え声のようだったり、時に低く長く咽ぶようだったり、脅すようだったり、猛り狂う声、怒り喚く声、泣き叫ぶ声などと、まったく千変万化ですが、可なりの乱恋の鳴き声ですね。
あれほどの声を張り上げているのだから、さぞかしすさまじい修羅場が展開されているのかと、のぞいてみると
当人たち猫は案外、静かににらみ合っているだけで、かなり早く勝負がつきますね。

我が家の遼くんは相手に唸られると、直ぐに家に逃げ込みます、草食系の我が家の遼くんです。

tomikoko  (2011/02/25 5:46:44) [コメント削除]

春が!
今日はコートが要らないでした。春の陽気で梅も綺麗です。

湘南の海も明るく綺麗でしょうね。これから花々が咲き、楽しみな季節が訪れますね。

tsuyoshiさんもワンちゃんとの朝の散歩や撮影に張り切って下さいね。

輝子  (2011/02/24 18:34:01) [コメント削除]

花が
一昨日は2月22日はニャンニャンの日
つい先日までの、寒い冬はこたつで丸くなっていた我が家の遼くん猫(もうすぐ7歳になるオス猫です)も、
日差しのぬくもりとともに外を元気に歩き回るようになりました。

「猫の恋」「うかれ猫」など、春の季語になっている猫に関することばもありますね。
猫に関する諺でよく知られている、「猫が顔を洗うと雨が降る」もあります。
これは科学的な裏づけはないようですが、
天気が下り坂に向かって湿気が多くなると、いつもと感覚の違うヒゲを気にして、
顔を洗うような仕草をするからでは? といわれています。

我が家の遼くんは天気に関係なく顔の手入れを良くしています。

tomikoko  (2011/02/24 6:07:50) [コメント削除]

花が
昨日は2月22日はニャンニャンの日  222は語呂合わせで毎年最大の猫の日でした
前々日から陽気も急にボカボカと暖かくなり、我が家の遼くん(今年から石川 遼くんに因んで改名しました)
ものびのび昼寝を楽しんでいます。
もう直ぐに7歳になりますが、毎日甘えてばかりで全く役たたづのオス猫です。

それでも家の周りや、屋根にも登って、元気にパトロールをしていますが、大きな犬や、野良猫が近づくと、
脱兎の如く、家に逃げ込みます。

我が家の遼くんとも遊んでやってください。

tomikoko  (2011/02/23 5:55:14) [コメント削除]

富士山
今日は世界友情の日です、ふさわしいNEWSがありました
昨日ジャイアントパンダ2頭が上海の空港から上野動物園に無事着い多様ですね、又人気ものになるですしょうね・・・

暖かな日差しが降り注でいます
女性の桃の節句(3月3日)頃は皆さんが春を待ち望んでいますね

そもそも今日の桃の節句の始まりは遠く、平安時代からのようですね・・・
昔の日本には五つの節句(七草・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の行事でしたが、それぞれ季節の節目に、それぞれ自分の身のけがれを祓う大切な行事でした。
その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が3月にあり、これが後に「桃の節句」となります。

昔の人達の知恵で、節目節目で体のけがれを落とし、次の発展にしていたのですね。

tomikoko  (2011/02/22 6:44:24) [コメント削除]

沈む太陽
2月のヴァレンタインでチョコレートの交換が終わると、楽しい3月のひな祭りですね。

これは既に江戸時代に、公式に定められています。女の子どもが生まれて初めて迎える楽しい節句ですね、
可愛い女の子は桃の節句(3月3日)にお祝いします。この節句は、江戸時代に定められた五つの節供「二十四節気(にじゅうしせっき)」を補うものとして定められたものようですね。

1/7七草の節句、3/3桃(上巳)の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供。
しかし桃の節句(3月3日)は寒かった冬から春への切り替わりポイント・・・

女性の桃の節句(3月3日)は日本の皆さん全員が待っていますね

tomikoko  (2011/02/21 5:10:16) [コメント削除]

素敵な画像をありがとうございます。
tsuyoshi さん 素敵な画像の
お届けをありがとうございます。
そちらからダイヤモンド富士が
見えるそうですね。

よしよし [WEB] (2011/02/20 19:49:02) [コメント削除]

又入選・・
昨日はわりと穏やかな春日和でした。BLOGも見ていただき、コメントもありがとう。

今年も楽しいヴァレンタインが終わりました、沢山の「義理チョコを頂いた人達」の一人ですが
働く20代女子の本命以外では

 第1位/日ごろの感謝の気持ちを込めて。「父親」……47.4%
 第2位/日ごろの感謝をチョコで表現。「会社の上司」……41.6%
 第3位/同期には配っておく! 「会社の同僚」……31.6%
 第4位/友チョコが流行中なんです。「女友だち」……21.6%
 第5位/毎年恒例になっています。「兄弟」……18.4%
 第6位/お世話になった感謝の印として。「仕事関係の人」……13.9%
 第7位/先輩のやさしさを見せる! 「会社の後輩」……10.7%
 第8位/仲よくしてくれてありがとう! 「男性の友人」……10.0%
 第9位/おじいちゃんを喜ばせたい! 「祖父」……8.7%
 
どうも私は9位ですね・・・(この項はこれで終わりです)

tomikoko  (2011/02/20 6:18:41) [コメント削除]

ポビーが
丁寧にBLOGも見ていただきありがとう、時間があればその2も・・見てください

今年のヴァレンタインデーは終わりました。
今年大阪の「明治チョコレート」は大きな看板を作りました

この「ビッグミルチ」は高さ27.6m×幅165.9mで、通常販売している「明治ミルクチョコレート」の約38万枚分の大きさで、「世界最大のプラスチック製広告看板」として「ギネス世界記録」に申請中といいます。

ビッグ看板は、現在大阪工場の明治製菓らしい楽しい仕掛けとして、地元の方、JRを利用する多くの方に、この「ビッグミルチ」を通して、驚きやお菓子のもつ楽しさ、おもしろさを感じていただければと計画したものようです。

今日も時間があればBBSで贈って頂いた、素晴らしいGIF画像(アニメ作品もあります)をYAHOO blogで見てください。


tomikoko [WEB] (2011/02/19 5:30:51) [コメント削除]

赤が
今年のヴァレンタインデーは終わりました。

世界中からおいしいチョコレートが集まり、今や男女関係なく、みんなで楽しむイベントとなっているバレンタインですね。NHKでも放送していましたが、チョコレイト、ココアは体に元気を与え、傷の薬にも成るようです

一般的な「板チョコ」がやはり一番人気です。
昨年あたりから、スタイリッシュでおしゃれな板チョコ「タブレットチョコレート」も出ています、フルーツや花が練りこまれたデコラティブなものまで特殊な60種類の板チョコもありました。

バレンタイン会場には、各会社が1000種類近い多様なチョコレートを並べて、心豊かな送り主の心を掴んでいました。

時間があればBBSで贈って頂いた、素晴らしい画像まずは20作品(jpg作品)をYAHOO blogで見てください。



tomikoko [WEB] (2011/02/18 5:59:16) [コメント削除]

チューリップが可愛いです
Blogも楽しんでいただきありがとう
コメントもいただきありがとう、またつくります。

今年もヴァレンタインデーは賑やかに終わりましたが、皆さんの心暖まる力作に、明日の元気が出ました。

楽しい川柳がありましたので見てください

 妻と娘の 連立チョコを 渡される

 ああ残念 不信任 だったと悟る チョコの数  
 支持率は数で歴然 来年のバレンタイン  次は誰

 義理チョコは 特別会計でも 減らせない
 補助金を やるから爺にも チョコをくれよ

tomikoko  (2011/02/17 5:40:17) [コメント削除]

カモメさん
今年もヴァレンタインデーは賑やかに終わりましたが、皆さんの心暖まる力作に、明日の元気が出ました。

楽しい川柳がありましたので見てください

 妻と娘の 連立チョコを 渡される

 ああ残念 不信任 だったと悟る チョコの数  
 支持率は数で歴然 来年のバレンタイン  次は誰

 義理チョコは 特別会計でも 減らせない
 補助金を やるから爺にも チョコをくれよ

tomikoko  (2011/02/16 5:45:49) [コメント削除]


昨日はホワイト・ヴァレンタインデーでした。宝塚は午後から叉8cmも雪が降りました・・

楽しいヴァレンタインの川柳がありましたので見てください

■一位じゃないと 駄目なんですか チョコの数
■この頃は 義理チョコさえも レアアース

■見栄張って もらったなうと ツイッターし
■チョコあげて 整いました 私たち

tomikoko  (2011/02/15 5:37:39) [コメント削除]

ユリカモメ
今日はバレンタインデーですが、、、、

この頃、バレンタインデーにチョコをめっきりもらえなくなった――(皆さんはそんな事はないでしょうが・・)。
巷ではそんな「嘆き節」の男性は、多くのでは・・・
近年は女性から男性へチョコを贈るのは今や時代遅れ。女性同士でチョコを贈り合う「友チョコ」なるものが、すっかりトレンドとして定着しているからだそうです。

チョコメーカー各社の調査を見ても、それは一目瞭然ですね。江崎グリコの10〜20代の女性への調査では、「今年チョコをあげる予定の相手」はという問いに対して、回答の1位は「女友達」で71.5%にも上っています。彼氏(34.3%)、男友達(25.8%)を大きく引き離しています。特に中高生では、9割以上が「女友達にあげる」と回答しています。

ただ今年はタイガーマスクの主人公「伊達直人」などを名乗った匿名の寄付が全国で広がっていますが、そごう・西武は全店で寄付金付きチョコを販売しています。7粒入り2625円で、売上金の一部はNPO法人に寄付され、ボランティア活動に使われます、このチョコレートも沢山販売されたようです・・・

こんな運動が、若者を中心に広がる事は良いことですね。。

tomikoko  (2011/02/14 5:41:59) [コメント削除]

ゼラニュームが素晴らしい
宝塚も一昨日は3年ぶりに5cmも積雪があり、昨日も粉雪が舞う寒い日でした。

今年の14日のバレンタインデーを前に、百貨店や大手のスーパーでは、上司が部下に贈る「部下チョコ」や、女性同士のパーティーでやりとりする「女子会チョコ」が人気で売り場は、女性達でこんざつしていました。

最近は社内で若い部下とのコミュニケーションの取り方に悩む上司が増えていることで、部下へのメッセージを印刷したシャツ型のチョコ(735円)とか、ドーナツやアイスクリームの形を再現した一口サイズのチョコ(8粒入り、1890円)など女性向けの商品がたくさん出ています。

さて今年はどんなチョコを送ったり、送られたりしますかね・・・

tomikoko  (2011/02/13 5:28:23) [コメント削除]

西湖野鳥の森

昨日は宝塚も久しぶりに5cmも雪が午前中に降って、一面の銀世界になりました、大変寒い一日でした。
本日も全国的に雪がふるようです・・・十分用心しましょう

先日小春日和の(2月3日) 尼崎市寺町「大覚寺」にゆきました(最終回)

たまたま楽しい狂言の鬼を追い払う「節分厄払い」を見ましたが
綺麗な後家さんの知恵と欲と、勇気のユーモアあふれる寸劇でした。

人間はマメに生きることによって、弱者でも知恵を使って、巨悪な鬼のような不幸を追い払い、災いを転じて、大きな福を得ることができるという楽しい筋書きです

狂言のシグサがスローテンポですが、私たちもそんなに急がないで、ゆっくり考えて行動すれば、福が舞い降りてくるかもしれません。

tomikoko  (2011/02/12 5:43:51) [コメント削除]

いつもありがとうございます。
tsuyoshi さん こんばんは

素敵なベゴニアのお届けを
ありがとうございます。
野鳥はどうでしたか?
今日は初雪になりました。
あっという間に雨になりました。

よしよし [WEB] (2011/02/11 19:48:57) [コメント削除]

沈む太陽
昨日は今年始めての雨らしい雨が振りました、でも寒さ連れてきて、急うに寒くなってきました。

先日小春日和の中(2月3日) 尼崎市寺町「大覚寺」の豆撒きと、狂言を観てきました

●場所 節分当日の後家の家
●あらすじ
 節分の日、後家は豆を用意し、柊に鰯を差して門口に置き、そこへやって来た厄払いの男に厄を払うまじないをさせる。厄払いの男が去ると、箕笠を着けた鬼が出て来る。後家は鬼と知って逃げこむ。そこで鬼は鰯を食べ、魔法の「打出の小槌」を振って変装し、再び後家を訪れる。鬼は小槌で沢山の着物をとり出し、後家に与えて共に酒宴を始めるが、鬼は酔いつぶれてしまう。後家は欲が出て、小槌を奪い、鬼の着物まではぐ。鬼はふと目をさまし、何もかもとられたことに気づき、怒って後家につかみかかろうとするが、後家は鬼の大嫌いな豆をまいて完全に鬼を追い払う。
後家はそれからは小槌を有効に使って、楽しく暮らした・・・

続きの楽しい画面はyahooのBLOGを見てください



tomikoko  (2011/02/10 5:36:46) [コメント削除]

寒いです
またまた寒さが激しくなります・・・皆さん気をつけましょう

先日小春日和の中(2月3日) 尼崎市寺町「大覚寺」の節分豆まき見てきましたが、
一緒に能舞台で狂言を見ることができて楽しかったです。演目は「節分 厄払い」でした

●登場人物
       後家(女主人)、鬼、厄払いの男
●場所   
       節分当日の後家の家

冬の京都観光行事として有名な壬生寺の流れをくむ狂言で、約30分程度の寸劇です。
囃子方も含めて尼崎市寺町の有志の方々が演じられました。

心温まる狂言でした

tomikoko  (2011/02/09 6:01:58) [コメント削除]

<< BACK [ 141 - 160 件 / 275 件中 ] NEXT >>

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。