当日は台風の影響で風が強く、どんな飛びをするのか、風に対して強いのか、とにかく飛ばさなくてはわからんと、飛行決行。
◆離陸 スロットルレスポンス良く、難なく離陸、エンジン機と変わらない、むしろ軽く浮いた感じでぐんぐん上昇。
◆水平飛行 プロペラのピッチが13インチと浅めでしたが、薄翼で機体の抵抗が少ないのか、普通に走ります。スロットルで機速のコントロールはしやすそうです。このペラなら無風時でも行けそうな感じがします。 また、後退翼、コンポジットの卵型胴体の効果でしょうか? 横風でも非常に直進性(風見効果はでますが)が良く、ふらふらしません。 形状を見るとメチャメチャ走りそうですが、スロットルのコントロールで中速でゆっくり飛ばしても浮きは良い感じです。薄翼だから面積で揚力を稼ぐタイプの飛行機のようです。
◆上昇、下降 上昇力は全く問題なし、エンジン機より上昇力は強くパワフル。下降は最スローでのブレーキは良く効きます(特にブレーキの設定はしていない)。 引き起こし直前にブレーキが効き過ぎているので、降下からの抜けでスルットルを少し多めに開けないと(エンジン機的言い回しですが)、機速が一定にならない感覚。これはスロットルのカーブの調整や慣れでカバーできると思います。
◆2フライト目 2フライト目でパターンをやってみました。 まだまだ調整が出来ていませんが、横物の浮きは細めの胴体にも関わらず良いですね。 Mの字もラダーの舵角は必要ですが、特に浮きが悪くは感じません。ナイフエッジのアップ、ダウン癖も少ないです。 ストールは注意が必要。エンジン機のように倒れかけに最スローは通用しません。最スローで推力ゼロ、後流ゼロになりますので、尾翼に風が当たらずひっくり返ります。ストール中は常時、若干のパワーが必要と気づきました。以降フライトコンディションの設定を考えて見ます。 電池は4000mAでしたが、1パターンでのヘタリは感じませんでした、が、練習ではもっと長時間飛ばしたいところをどうするか、今後の課題です。
全体的に、基本性能は問題なし。変な癖も無く、今のパターンに特化した訳でもなさそうで、オールマイティーな性能の飛行機と感じました。スナップ性能も悪くなく(というより基本の設定で問題なかった)P13でも問題なく使えると思います。 本機は、当初から電動用として設計された機体だと感じました。 基本的に空気抵抗を少なくするために薄翼にし、且つ浮きを良くするために翼面積を増やし翼面荷重を減らす、ブレーキ効果は電動用の大径ペラで確保、といったところでしょう。
|