皆さん、PC用のATX電源ってご存知ですか。大きいものだと、12V15A程度の出力のものが有るようです。PCのジャンク品がHARD−OFFにて1280円でした。ジャンクあつかいなので作動の保障はありませんが、そこそこ綺麗なものを探してきました。物凄く配線が沢山ありますがほとんどが同じ色(12Vは黄色、赤は5V等)なので基板からの出所は一緒でしょう(写真1枚目)。
試しに電源を入れてみましたが、作動しません。(クーリングファンが動かないし、端子に電圧もかかっていません。)もしかしたら単独では動かないものかも知れないとWEBで確認すると、PS―ONのラインがグランドに短絡しないと作動しないとのこと。マザーボードからコンロトールするようになっているらしいです。単純にグランドライン(黒)とPS−ONライン(緑)を短絡させれば良いらしい。その他、5Vライン(赤)にもある程度負荷がかかっていないと12Vの電圧が上がらないことがあるようで、5Vライン(赤)から500Ω程度の抵抗を介してグランドに落とすように改造しました。また不要なラインは基板近くで切断して、端部はヒシチューブで被覆しました(写真2枚目)。
今度はきっちり作動、2台の充電器を接続してみましたが、電源は来ているようですので、今度充電してみます(写真3枚目)。
以下ご参考