おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
正規版フィン

試しで付けた翼のフィンは効果があったので、正規版を作成しました。取り外し式にしたいので、バルサで主翼にレールを付けました。(写真1枚目)







フィンは4mmバルサにて作成(写真2枚目)







レールからの脱落防止のため、フィンのレールにはまる部分の後ろ側に1mmベニヤで爪をつけ、レール側には爪が入り込む板を接着。つまりフィンの爪がレールの板の下側に入り込んで、レールからフィンが浮き上がるのを防ぐと。(写真3枚目)





フィン装着状態です(写真4枚目)







2011/09/22 3:38:50|機体調整の自論
自論その1:垂直上昇、下降時、ナイフエッジ時エレベータ方向の癖
垂直上昇、下降時のエレベータ方向の癖取りについて、僕の自論ですが調整方法を説明します。
仮に垂直上昇時、下降時にアップ癖があるとしましょう。上昇時はパワーをかけている状態のため、ある程度推力のダウンスラストで取れると思いますが、完全にはとりきれず、下りのエンコンスロー時のアップ癖にも効果はありません。
こういった場合の調整としては、主翼の迎角をプラスする、もしくは水平安定板(水平尾翼)の取り付け角をマイナスに(つまりダウントリム側に)セットする、といった方法があります。
なぜ効果があるのか、あくまでも自論ですので、もし更に明確なところがわかる方はご指導ください。
1.主翼迎角を増やす
水平飛行中に図1のように力がバランスされているとします。
便宜的に空力中心に翼の頭下げモーメントMと揚力が、重心に機体荷重がかかっていると仮定すると力のバランスは
W=LS+LB・・・式1
また重心周りのモーメントの関連として
LS×rf=M÷(rf+rr)×rr+LB×rr・・・式2 
式2から、Mは空力中心では、迎角に関係なくほぼ一定と考えれば、水平飛行時のモーメントバランスは、
LS×rf−LB×rr=一定・・・式3
今、仮に主翼迎角をプラスした場合、LSは迎角がプラス方向に変化すれば大きくなりますので、その場合にバランスするためには尾翼側の頭下げモーメントLB×rrも同様に大きくしないと水平飛行が出来ません。
式1で考えても実際の場合、主翼迎角がプラスになれば主翼の揚力LSが増え、尾翼の揚力LBが変化しないと想定すれば、同じ姿勢では揚力が増えた分、機体重量Wに打ち勝って機体は上昇してしまうはずです。実際にはその状態でも水平飛行するように、尾翼のマイナス取り付け角や、エレベータのダウントリムで調整します。つまり主翼の揚力が増えない様に、尾翼揚力を頭下げモーメント分だけあえて増やし、機体が上昇していかないように、主翼揚力を押さえ込む、すなわち迎角を下げる方向に水平時の機体姿勢を調整します。理屈は式1、式2の合成ですが、式2だけで考えても傾向は理解できると思います。
迎角を大きくした状態で水平飛行するように調整した場合、つまり尾翼側の頭下げモーメントLB×rrが大きくなった状態で、垂直上昇や垂直降下した場合を考えましょう。パイロットは自ずとまっすぐ上昇、もしくは下降するまでエレベータを操作します。この状態は上昇、下降時の空気の流れに対して主翼迎角は0度のはずです。従ってこの時は主翼は何の作用力も出していないはずで、水平飛行時にバランスさせるために調整した、尾翼の頭下げモーメントだけが増えていると考えれば、ダウン方向に機体は進んでいくと考えられます。
2.水平尾翼の安定板のマイナス取り付け角を増やす。
水平安定板を基準に考えると、主翼迎角をつけた場合と同様の作用と考えられ、水平飛行での揚力上場分を相殺するのに必要な頭下げモーメントを増やすためダウントリム状態に調整することになりますので、上昇、下降中は初期に比べダウン方向に機体は進みます。

ナイフエッジ時の考え方も同様で、ナイフエッジ時には空気の流れに対して、主翼の迎角が0度になるようにパイロットが操作しますので、上昇時と同様に尾翼の頭下げモーメントが多くなっている分、ダウン側に機体が進む、つまりダウン癖となるわけです。
但し、迎角での癖取りは上昇、下降時の癖取りにはかなり効果はあると思いますが、ナイフエッジでは、ラダーを深打ちしますので垂直尾翼やラダーの形状、ヒンジライン角度等の影響が大きく、また、垂直上昇、下降の癖と、ナイフエッジの癖のどちらを優先にするかが絡んできますので、ナイフエッジでの癖取りは大概ラダー&エレベータミキシングで調整といったパターンが多いです。
以上まとめ
@垂直上昇、ナイフエッジでダウン側に行くようにしたい場合、
・主翼迎角を基準より(ここでの基準とは、現状を言います)プラス側に増やす。
・水平安定板取り付け角を基準よりマイナス側に増やす。
A垂直上昇、ナイフエッジでアップ側に行くようにしたい場合
・@と逆にする。







2011/09/14 1:59:36|本日のその他記事
沖縄旅行その2

宿泊したホテルにあった珊瑚。値札がついていました。写真では見えませんが、なんと100,000,000円、ほんとに?(写真1枚目)







沖縄バヤリース製バヤリースオレンジ、なぜかとっても旨かった。ガキのころ飲んだバヤリースオレンジの味だ。甘くて濃い目、神奈川のバヤリースと違うぞ。(写真2、3枚目)













台風が近づく中、首里城へ(写真4枚目)。風が強かったけど何とか見れました。残念ながらこの日の後、台風につかまり、チュラウミ水族館には行けず、また次の機会にと家族に約束させられた旅行でした。







2011/09/14 1:40:28|本日のその他記事
沖縄旅行その1

初めての経験、沖縄旅行に行きました。
4泊5日で家族旅行です。
たまに旅行に行くとついていないもので、後半は牛歩並みの台風につかまってホテルに缶詰。とりあえず台風が来る前に海に、ということで地元のタクシードライバーに紹介されて行った海。
人も少なくまるでプライベートビーチでした。(写真1,2枚目)












タクシードライバー曰く、ここのソーキソバは有名でメチャ旨いと教えてもらった亀かめソバ屋。ウマカッタッス。(写真3,4枚目)







2011/09/13 2:05:57|本日のその他記事
お台場合衆国

UPが遅くなったですが、お台場、行ってきたどー。
暑かった。何故、夏場だけなのか??
秋までやって!!