おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2012/02/28 1:36:51|電動機addictionの製作
皆様、レギュレータ使用時はご注意
今回、受信機電源はフタバ純正LiFeを使用しましたのでサーボはHV仕様です。ですが、エルロンのBLS174が入手できず、仕方ないので手持ちのBLS154と単チャンレギュレータの組み合わせにしました。飛行場で気がついたのですが、送信機、受信機電源を入れてサーボの動作チェックをしたとき、エルロンをつなぎ忘れたのでそのままつないでも、エルロンが動かず、受信機スイッチを入れ直すと動く、といった奇怪な現象が発生しました。早速フタバサービスに確認。
受信機電源を入れたあとにレギュレータのつながったサーボをつなぐと、急にニュートラルへ作動させるための突入電流が流れるのでレギュレータの保護回路が働くことがあるとのこと。
通常にサーボを接続してから受信機電源を入れればこのようなことはなく正常に動くそうです。気づかずそのまま飛ばすことがなくて良かったですね。アイテムが新しいと色々起こりますのでご注意を。
写真の様に、レギュレータをスポンジでくるんで翼の中に収納しました。







2012/02/27 10:05:47|本日のラジコン記事
やるな、ハッカー
こんな動画を見つけました。パワーも凄いが、制御技術(ジャイロの進化)も凄いです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=L75ESD9PBOw







2012/02/26 3:06:36|電動機addictionの製作
addi完成です、飛んだよー!!

またまたいきなり完成です。
UPが遅れましたが先週2月19日に初飛行完了。
飛びは、
まず、電池を積んで、重心は??
規定より20mm程度後ろです。リンケージの時気をつけたつもりですが、まだ、機体の後ろが重めか、2サーボ式だしね。
ただ翼の平面形も変えたので重心は若干後ろでもOKかと思い、まずは初飛行。離陸は長めの脚のおかげか、スロットルを開けただけで、なんの不具合も無くすんなり離陸。まるで何度も飛ばし込んだ機体の様です。上空でエレベータトリムが若干ダウン気味でUP側にピコピコと。エルロンは全くのノントリム、イワさん治具のおかげでしょうか、精度良しです。
なんとなくですが重心後ろ気味の影響はなさそうで安定良く飛んでます。驚きは座りの良さ。南西の風が結構吹いていたのですが、全く揺れずどっしりと水平飛行します。
初飛行なので一連の癖を観ます。上昇、下降、ロール軸の通り、ナイフエッジ、どれも調整が必要か??と疑問に思うくらい問題なし。多少の調整は必要ですがこのままでも煮詰めたウインドより良いかもなんて思っています。多分もっと飛ばし込むと色々と不満は出るでしょうが、最初の手応えは大満足。
1フライト目は早めに無事着陸。不安だったので電池は大きめの5000mAでした。2フライト目。今度は本ちゃんの4000mA電池で飛行。やはり電池が軽いのか、後ろ重の感じが出てきました。風の影響もちょっと受けやすくフラつきが出るようになりました。一連のパターンをお試し。はじめは決まりにくい背面上昇スナップ等は入り止まり共にピッタリ。ウインドSのデータ踏襲でしたがほぼ良さそうです。舵角のセッティングの傾向はどの機体も同じようです。スピンはウインドSの方が遥かに止まり良し。やはりフィルム張りの軽さには敵わない様です。慣れでカバーしなくては。本日の飛行は完了。課題は重心位置ですね。電池をもう少し前側に移動するよう改良せねば。







2012/01/31 1:38:41|電動機addictionの製作
中間報告その1

塗装の中間報告をします。
こんな感じ(写真1〜3枚目)。
























今回もフライトホビーのウレタン塗料です。いつもフライトホビーの塗料は硬化が強く、上塗りの塗料のクイツキが悪いので今回特に白については硬化剤を、通常10:1のところ20:1にしてみました。クイツキの悪かったライトブルーメタ系でも見切りが綺麗で、成功成功!!(写真4枚目)
硬化剤うぃ減らしたことで、きっと硬化が弱くなり、上塗り塗料に下の白が犯されて溶け、クイツキが良くなったのでしょうね。








2012/01/17 0:42:01|電動機addictionの製作
白塗り完
やっとホコリのしこたまでる下地も終わり、白塗りも完了しました。
今回は電動用にも関わらず、下地完了時点で2250gもありました。電動だと5kgには収まらないかもしれませんね。
そんな訳で、白は極力薄くということで、下地が透けてても良しとしました。塗料はカンペのPG80Vでもう20年位昔に買ってあったものを押入れの隅から引っ張り出してきたのですが、4kg缶だったので、固まってもいず十分使えました。カンペの塗料は硬化剤も長持ちしますし、品質は良いですね。ちなみにフライトホビーの塗料もカンペのPG80系のようです。
この塗料は、硬化剤を適量入れて使うと非常に硬化が強く、あとからの塗料のノリが悪く剥がれやすくなります。今回は試しに、あえて硬化剤を少なめ(20:1位)で塗装しました。
硬化が弱ければ、重ね塗りの塗料に白が若干侵され食いつきが良くなるのではないかと。