おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2012/04/13 2:53:39|本日のラジコン記事
第409回ブルーノート検定会

玉砕でした。
人数が少なかったので、マスターズとスーパーマスターズに挑戦。
マスターズで勢いをつけようと思ったのですが、痛恨の演技ミス。トライアングルで間違えてスピンをしかけて0点。
助手をしていただいたFJNさんに三角っ!! 三角っ!!って一生懸命言っていただいたのに????のままスピンしてあとの祭り。50点マイナスの不合格でした。スーパーはまともにできたけど、まあ、まだまだ修行がたりませんねぇ。
次回出直しということで!!


TKHSさんの機体。輸入物です。日本人では絶対にできないスタイルとカラーリングです。飛んでいて見えにくそうですが翼端の白が鮮やかで結構見やすかったです。水平尾翼に何やらついてますが、これでヨー方向の安定が出てすごく飛ばし易くなったそうです。(写真1,2枚目)



ブルーノートのOOTさんの電動アシュラです。巷では有名な6Sでのフライト。風が強いと厳しいそうですが、見ていて違和感なく飛んでいました。6Sだと4500g位でないと苦しいそうです。プロペラはフライトホビー20.5×12.8、アンプはフタバでした。(写真3)







2012/03/21 1:40:21|電動機addictionの製作
軽量化その2
新種発見
Q80-14XS F3A 重量549g
従来の11Sが630gなので80g減です。
KVは213程度。

もう一種
Q80-12XS F3A-ST
こちらはモータの診断機能(回転??)付き
KVは250程度でちょっと高回転向き。

どちらも見た目今と大差なく。

早く流通しないかな。

ちなみに現在使っているQ80-11Sは13Sとい同じ610gと思っていましたが、よく調べると630gの様です。 







2012/03/16 1:41:50|電動機addictionの製作
軽量化大作戦
はっきり言って重量オーバーです。
実は5.25kgありました。
さて、どうやりますか。
@スピンナー
63g⇒45g
アルミバックプレート及びコーンの削り。
A胴体削り
マウント部分やら、脚の台座前のベニヤやらで50g減
Bラーダーリンケージ
1mmのワイヤーリンケージで約12gを、昔懐かしいカーボンロッド(1mm)で10g減
C脚の4mmタイヤ軸ボルトをステンからチタン、またタイヤのサイド削りで8g減
D動力用電源
ホビーネットの5S4250mA二個使いで40g減
Eその他
受信機電源を1800mAのLifeから800mA程度のLipo化で50g減
しめて176g
当初から減くと5074g、、、、、
誤差分を考慮してもあと24gをなんとかせねば。
動力バッテリーの軽いのはもう無いでしょうかねー。
ベリーパンでも削るか!!
そうだ、キャノピー周りが200g近いのでここをグラスまたはカーボン製にしてしまえば100gは軽くなる。
ぼちぼちとやってみますか。
脚をワイドではなく標準で少し短くすれば5g減、スパッツをカーボンにすれば5g減、しめて10g、でも投資は10000円以上、高っ!!!
でも足りない!!







2012/03/01 12:31:37|電動機addictionの製作
6Sの可能性

巷では、6Sでフルサイズが飛ぶと言う情報が有りましたので、早速モータを購入(Hacker A60 6XS V2)。
国内で在庫が無かったのでアメリカから。送料込みで$230と安かったです。アデに積みたいんですが、後ろが重いので、今のままだと重心が合いません。
アデはまずは10Sでの軽量化作戦決行です。







2012/02/28 1:46:07|電動機addictionの製作
リンケージの様子

前後しますが、初飛行の後、重心位置の設定のため、動力バッテリーの位置の変更やら、アンプの位置の変更やら、改善作業です。
動力バッテリーは結構前にしました。(写真1枚目)




動力バッテリー位置変更に伴い、アンプの搭載位置がなくなったので、腹側に搭載。ここなら風通しも良さそうです。
コード長さが足りないのでバッテリー、アンプ間のコードを延長しました。コード延長についてはフタバサービスにて問題ないことを確認(写真2枚目)。




空間確保のため、ノーズ周りを相当削りこみました。(写真3枚目)