おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2012/05/15 1:12:05|電動機addictionの製作
軽量化 その9
現時点の重量です。
胴体(電池なし):2866g
脚:144g
主翼右:429g
主翼左:439g
主翼パイプ:68g
受信機電池:105g
モータバッテリー:1030g
しめて5076g
受信機電池を800mA程度にすればざっくり50gは軽く、モータバッテリーも4200mAで1000g程度のものはありますので、合計で更に80gは軽量化できます。ついに5000gを下回る日が、、、やっと、やっと、ここまで来ましたね
(´;ω;`)。

もっとやれば、
スピンナー:カーボンで更に15g
プロペラ:ファルコンV2化で更に28g
モータQ8011S⇒Q8014XSで更に61g
ラダーサーボBLS175⇒BLS171化で更に19g
エルロンサーボ、BLS154⇒9070SB化で更に36g
計159gはできそうですが、予算の関係でどこまでやるかですね、10万円コースですから。








2012/05/13 19:02:11|本日のラジコン記事
6S用モータの取り付け

ご参考まで。
ハッカーのA60 6S用モータをウインドSプロに取り付ける場合、モータが後部マウント式なので簡単には付きません。僕はフロントマウント式に改造するため、ベニヤでフランジ状のマウントを作り取り付けています。







2012/05/13 18:51:41|電動機addictionの製作
軽量化 その8

軽量脚を取り付けました。
長さ的には従来のものより10mm程短いのですが、ちょうど良い感じ。飛びは、ワイドタイプより風の影響が少ないですね。
突然の乱流での揺すられ感が少ないです。横ものはそれなりにラダーをいれて違和感なく。







2012/05/12 4:41:34|電動機addictionの製作
軽量化 その7

皆さんに言われるのですが、アナタは何時に寝るのと。
またまた、明け方のアップで申し訳ありません。
脚の軽量化、終了です。
元々がタイヤを削ったり、シャフトのボルトをチタンにしたりで177gでした(写真1枚目)




今回、タイヤやスパッツ、脚もワイドからノーマル(両方フライトホビー製)でトータル144g(写真2枚目)になり33gの軽量化。キャノピーと合わせて約93gの軽量化です。






結構効いたのがタイヤで、通常使うテトラの55mmU型タイヤが一個15g(2個で30g)に対し、今回のタイヤは2個で10gで1/3。(写真3枚目)





意外と軽いのが京商の70クラス(例:オキザリス)に付属のタイヤで2個約13g(写真4枚目)
今回は前記の2個10g品を使いました。(模型店リーベさんのジャンクボックスに在ったのを貰ってきたもので出処は不明、外径はもっと大きかったのですがドリルにくわえてカッターの刃を立てて55mmに削りました。)
京商のタイヤは材質がスカスカでなんとなく耐久性に不安があったので使いませんでした。












2012/05/09 0:18:05|本日のラジコン記事
皆さん、18MZの調子は如何ですか?
いやー、今回、ハズレかもしれません。
20フライトに一回位、ホールド(ホールドモード設定なので)します。左右の上コーナー演技(一番遠いところ)が顕著ですね。
同じ飛行機、同じ受信機アンテナ位置で14MZではノントラブルでしたが、18MZに変えたら時々NGです。
14MZもはじめのものはハズレで、機械について回っていて、結局受信機は同じで送信機を変えたら問題なくなることは経験済み。
今回も過去の経験と同じパターンのようです。受信機も2個7008SBを使って同じようにNG。受信機の影響は無しだと思います。
早速フタバサービスに送りました。どんな答えが返ってくるのやら。きっと何時ものごとく症状出ずでしょうね。
時々症状がでるといったパターンは一番厄介です。
14MZで散々失敗したので、今度は品質が安定するまで18MZに手出しはしないと思っていたのですが、結局手を出して同じ失敗を繰り返し?? ガッカリだぜい!!
お金もないし騙し騙し使うしかないです。゚(゚´Д`゚)゚