おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2012/06/25 2:06:54|本日のラジコン記事
18MZ その後5
本日、5フライトで問題なし。トータル37フライト問題なしです。徐々に不安が減ってきました。








2012/06/24 2:55:10|本日のラジコン記事
Tunigy nano-tech 4500mA
現在、電動機のメインはハイぺリオンの4000mA 10Sですが、強風時は電力消費が多く、若干不安なのと練習では余裕があった方が良いので4500mAを購入しました。

この電池は容量の割には軽い方だと思います。ハーネスが長いので、余分な分をカットして、コネクターをシンプルな6mm物にすると、購入状態では590gですが575g程度にはなります。







2012/06/24 2:41:56|電動機addictionの製作
軽量化 その10

受信機電池です。フタバLife 800mA 52g也(写真1枚目)




ファルコンプロペ21×14です。今とても入手が困難で、世界中(大げさ)を探し回りました。アメリカのMPIにて購入。基本的にWEB上で手続きできるのですが、最終確認が英語メールのやり取りなので商品が届くかドキドキものでしたが、一週間程度で届きました。プロペラカバー付きでした。42g也(写真2〜4枚目)







2012/06/20 7:57:57|本日のラジコン記事
18MZ その後4
オールジャパン予選2組直前に5フライト、予選で2フライト、予選終わって戻りしなに1フライト、フタバから戻ってきて合計32フライトでホールド無しです。まだまだ、信用しきれてませんが今の所OK。取り合えず50フライト目安でOKとする予定です。 ホールドの原因は送信機と思っていますが、全て腹見せ状態でのホールドなので受信機アンテナの位置も関係あるとも思ってます。 まずはカーボンの影にならない場所にアンテナをセットする。アンテナの先端はノイズレスパイプを被せない、つまりアンテナガイドにノイズレスパイプを使う場合、ノイズレスパイプを短くし、アンテナ先端をノイズレスパイプより出っ張らせる。もしくはアンテナをテープ等で貼るだけにする(もちろん先端は、はだか状態)。 前にどなたかのブログで、フタバ関係の選手権フライヤーのリンケージが写っていましたが、アンテナは正にテープ貼りで先端は裸でした。 勿論、今までの14MZならここまでしなくても良かったのですが、18MZはこう言う物と思って付き合って行こうと思います。 僕の仲間内でも、時々ホールド情報がありますが、そのまま使わず一旦はフタバに修理依頼をしたほうが、メーカーも対策の必要性を感じてくれるかも知れませんよ。







2012/06/13 1:33:06|電動機addictionの製作
フライングテール化に向けて準備中

Φ10のK&Sカーボンパイプと、内径10のベアリング(京商ヘリ用)を購入(写真1枚目)。







このベアリングを胴体に固定して、カーボンパイプの受けにします(写真2枚目)。







Addictionの尾翼の翼型データをコピーして、PCにて作図。スプレー糊でバルサに貼り付けてリブを作成(写真3枚目)







骨組み等全く入れず、プランク完了。重量はサンディング前で110g、先ずは軽いでしょうか(写真4枚目)。