おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
始めましょうか
レイバードの交換条件として約束したスーパーステージの製作にはいります。(写真1)







2012/09/18 0:33:34|本日のラジコン記事
18MZ その後17
日曜日にレイパードで7フライト、トータル100フライト、ホールド無しです。ついに大台に乗りました。そろそろ信用してみるか。







2012/09/10 2:06:57|本日のラジコン記事
18MZ その後16
本日、モータが壊れましたが、飛行回数は5回で計93回、ホールド無しです。







2012/09/10 2:03:41|RayBird
今度はモータが!!
前回、FUTABAのアンプが壊れたので、予備のアンプに積み替え飛行していました。今日はプロペラのテスト等していた所、飛行中、急激にパワーダウン。ペラを変えたので負荷が変わり、電池の消耗が激しいのかと思い、緊急着陸。
着陸後、風に吹かれてプロペラがクルクル回っています。こんなことは今までなかったぞと手でプロペラを回すと、全く抵抗感がありません。
試しに新しい電池を接続しパワーをかけてもほとんど回転が上がりません。
何やら電気系独特の焦げ臭さがありました。またアンプかと思いましたが、であれば、こんなにモータがクルクル回るわけでもなく、思い切ってモータをバラスと、なんと、ロータの磁力が全くなく、また回転軸とロータコアが緩々で空回り状態。結論はモータの故障(破壊に近い)。
前回アンプが壊れたときに同時に壊れかけていたのかな??
モータの温度がやたら高い感じがしたので、もしかしたら温度上昇しすぎでモータの磁石の磁力が飛んだかも知れません。
機体の空気の流れが悪く冷却不足になったか。でも、最近のモータは200℃位までは磁力は飛ばないとの噂もあり、真の原因は掴めず、多分モータは修理不能で、モータ本体の購入要です。またまた、出費が!!
ここのところ動力系の故障が重なりますなあ。
取りあえず、冷却用の穴を広げますか。







2012/09/03 2:22:32|RayBird
FUTABAのアンプ故障
FUTABAのモータアンプ9100Aを使用しておりますが、動力電池を接続したときに認識しないことがしばしば。
また、今日は飛行中にモータ回転がハンチングし、急激にパワーダウンしました。アンプの故障かと思い、スペアのアンプ(Addictionに載せていたもの)に積み替えたら問題なし。
アンプの不具合の様です。
修理可能かは不明ですが、FUTABAに送ってみようかと思います。外観上は放熱板のラベルの端が剥がれて浮いていますので、急な温度上昇が起きたのかと思いますが、レイアウト上の冷却が悪いのか、アンプがイカレて温度が上がったのか、どっちかなー。