おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
主翼周り

主翼のプランク材は、余分は無くプランク形状にカットされています。(写真1枚目)
自分で罫書き線を書いてカットしたりしなくて済むし、付け合せ部分の直線も綺麗に出来ているので一枚ものに張り合わせるのが非常に楽です。ひとつの難点は、プランク材のパーツそれぞれが微妙に厚みが違っており(0.1から0.3mm程度)、サンディングでの修正に手間取りました。


リブ組み済みの骨組みとプランク材の位置あわせもはめ込み式になっているので組めば位置が合うので間違いがありません。写真2枚目の骨組み赤丸部分の出っ張りがプランク材の切り抜き穴(写真3枚目の赤丸部分)に入り込みます。













ラダーと同様に、エルロンのホーン接着部分にはプランク材の切り欠きとそこにちょうど入るバルサの補強材(レーザーカット済み)が入っています(写真4枚目)。








尾翼周り

垂直尾翼の取り付け部分はバルサブロックを一切使っていません。
組み付けて、境目部分はパテ盛で修正です。(写真1枚目)






フライングテールの水平尾翼の軸受けは至ってシンプル。通常の機体のようにカーボンパイプの軸受けに、水平尾翼のカーボンカンザシが刺さるだけです。ここが回転しますが、耐久性というかガタが出ないか心配ですが、電動で振動が無いので平気なのでしょうか。(写真2枚目)





ラダーのホーンボルト受けは、ベニヤがはまるようにバルサプランクは切り抜きされていますし、ベニヤの受け材もレーザーカット部品が入っています。(写真3枚目)
自分でプランク材を切り抜いたりしなくても良いので作業が楽で綺麗に出来ます。こういった部分は非常に気の利いたキットです。







主要部品重量

モータ(ベルトダウン、ラバーマウント)、フロントカウル(カーボン)、キャノピーハッチ(カーボン)重量です。







2012/09/22 19:23:32|本日のラジコン記事
18MZその後18
皆さん、悲しいお知らせです。
本日、レイバードにて、ホールドしました。フィギャー9の下り、ロールせず、一瞬ホールド。
104フライト目でした。その後2フライトは問題無し。
テレメトリーの応答を念のため1秒から2秒にしました。
残念です。
104回目だから頻度は少ないですが。







図面は

カラーリングや組み立て解説図一組(写真1、2枚目)
組み立て縮尺(1/2)図(写真3枚目)、カラーリングパターン(1/1)図(写真4枚目)が入っていました。