おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2012/12/04 1:17:56|本日のラジコン記事
12月2日JOSO検定会 その2

本日参加の通称マー君のパパさん(NKNさん)、あと数点の惜しい結果に。でも最近はコンスタントに高得点が出ています(写真1枚目)。






FJNさんの新作ミリオンリミテッド。調子良いみたいです。飛んでました!!(写真2枚目)







YNGSWさんのファンタ改。翼に特徴が。またカナライザー後部に縦方向にカーボン板で延長していました。横ものの浮きご向上したとか(写真3枚目)。
でも実はエボがベースだとか。胴体形状を見ると確かにそのようで。




結局僕の2回のお受験結果は、次回のお楽しみ。SMのハードルは高いですね。でも、やりがいがあります。
今回の得点は自分なりに納得できるものでした。(写真4枚目)







2012/12/04 1:04:40|本日のラジコン記事
12月2日JOSO検定会

今年最後のJOSO検定会に行ってきました。
会場近くのコンビニで弁当を買って、車に積もうと思ったら何かいつもと違う雰囲気。なんとなく車内が殺風景??
と良く見たらLipoのケースが無い??
動力電源をすっかり忘れてきてしまいました。
思わずショックでそのまま家に帰ろうかと思いましたが、仲間も来ているので一応連絡してから考えようと取りあえず会場へ。
暗い顔だったのでしょう、すかさずFJNさんがどうしたの? と尋ねてきました。いや実はと事情を話したら、誰かに借りようということになり、ジャッジのSZKさんと中畑フライングのFRKWさんに交渉。快く貸していただけることになりました。助かったー、ありがとうございます。といっても僕の使っている端子とお借りした電池の端子が違っています。皆さん独自の方法なもので、それぞれの方から予備の端子やコードをお借りし中間ケーブルの急造です。しかし当日は朝から寒く外気温2℃近く。強力な半田ごてをFJNさんにお借りするも、気温が低いためなかなか半田が流れてくれません。たまたま別件で会場に来たSGYMさん(写真1枚目)に手伝っていただき何とか2種類の中間ケーブルを作成しました。皆さんありがとうございました。

今回はレイバードで参加(写真2枚目)。電池が借りれて良かったです。無駄足になるところでした。

一回目の助手をお願いした 通称壊れたお父さん(FJNさん)です(写真3枚目)。

二回目の助手をお願いしたTDNさん(写真4枚目)
お二方共ありがとうございました。そしてSM合格おめでとうございます。







2012/11/28 20:34:08|本日のラジコン記事
改造CDI。回るんです。

イワさんのジェミニ改造Cdiです(写真1枚目)。最初は回転センサ(ホール素子)の向きが裏表逆で(磁石がNS逆ともいう)回転の検出ができずエンジンが掛からなかったのですが、センサを直してみたらあっけなく一発始動。回った感じはグロー時と変わりなく安定していました。機体につんでどうなるかは今後のお楽しみ!!



エンジンベンチに工夫が。
後ろの足を延長すると、そのまま地面に打ち込めるようになっています。これで地面にガッチリ固定、考えてますなー(写真2枚目)。







2機目スタート

一号機を納入したAZM氏より連絡があり、飛びの良さを聞かされ思わず注文。
重量的に相当余裕があった(AZM氏のは4350gで上がったそうです)のと、2.4GHzの受信性向上のため、値段の安いFRPタイプにしました。
相変わらず綺麗な成形で、重量測定の結果にびっくり。前回の製作記事をご覧いただければわかりますが、カーボン製に比べ、カウルとキャノピーでたった7g重いだけ??
この7gのためにキット代5000円多く払うかは悩みどころですね。







2012/11/28 20:06:59|本日のラジコン記事
スナップリングプライヤー

NEUモータのベアリング交換等は滅多にしませんが一応ツールは用意しておこうと、スナップリングプライヤーを探していました。普通に売っているのは2000円前後なので購入を躊躇っていましたが、とあるホームセンタで格安品を発見、400円。


安いでしょう。小さいですが十分使えると思います。