おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
主翼製作1 ややっこしい!!

主翼の構造で特に変わったところと言えば、
スパー材がリブを挟み込むと上下が繋がり、補強も兼ねているところは少し楽なところ。
但しDボックス構造にする2mmバルサの補強はするようです。
胴体との取り付けはプロエボ等と同様4点締めです。ベニヤの台座を取り付けるのと、プランク材と台座の隙間にはバルサのブロック(肉抜き済み)を、プランクの前に取り付けて、リブ面に合うように成形しておくことを忘れずに(写真1枚目)。


僕は初めの裏面プランク後にこれに気付き、プランク材を切り抜き後から取り付けつけました(写真2枚目 失敗失敗)





あと良く分からなかったのは下翼と上翼を支える支柱の取り付け部。前後、上下の部品は間違わないようにしてください。支柱のはいる板は上下2段重ねで組み付けますが、上下の穴位置が前後に微妙にオフセットしており、間違えると支柱の入る穴角度がずれてしまいます。部材番号のDが下、Uが上、Fが前、Rが後ろです。間違わないようにね、僕は何度も間違えました(写真3枚目)。


この部材はリブ2枚に挟まれるので、リブをスパーに取り付ける前にリブの状態で組んでおくと取り付けが楽です(写真4枚目)。部品が多くオマケに翼が2枚もあるから前後左右の組み合わせが多いこと多いこと。仮接着で気付いたので分解してまた組んで接着なんて作業もざら。手間は2倍以上ですね。







胴体製作2

カーボン製の胴体上側外皮と胴枠は結局合いきれず、内側には外皮と胴枠に隙間が出来てしまいますので、マイクロバルーンを混ぜたエポキシにて、隙間充填を兼ねて接着(写真1枚目右)。



胴体フロントカウルもなかなか合いませんね。フロントのハッチをつけると明らかに装着位置が低い。カーボン製の胴体上側外皮とハッチの高さが合いません。仕方なくフロントカウルのハッチ装着部をバルサにてかさ上げし合わせました(写真2枚目)。


またフロントカウルとハッチの幅も合わず、ハッチの幅を稼ぐために3mmバルサをハッチに貼り付け成形して合わせました(写真3枚目右)。



脚取り付け台は、胴体前部下面のカーボン外皮を取り付ける前に脚の穴あけと埋め込みナットをつけておくよう図面指示があります。カーボンロービングで接着部を補強(写真4枚目)。取り付けボルトはカーボン外皮に穴を開けてその穴から入れて締め付けるようです。何かのパイプでガイドを作ったほうが良さそうですね、後で考えよっと。

フーーー、疲れた(-_-;;







胴体製作1  合わねーぞ、こりゃ!!

胴体製作開始、いつものように側板組み立て、内張をして胴枠を組んでいきますが、脚取り付け板が入り込む胴枠形状とベニヤ製の側板内張りの溝形状が合わない所がありました(写真1枚目)。結局胴枠側を加工。

胴体後ろ側の胴枠は1.2mm程度の超薄板で、側版曲率の大きい部分では反力を抑えきれずしなってしまいますので、バルサ板にて補強しました(写真2枚目)。


上翼取り付け位置の胴枠は、カーボン製の胴体上側外皮の主翼取り付け部形状に合わせ突起状になっていますが、このままではこの突起部が長すぎて胴体上側外皮が装着できません。図面上は胴枠が20mm程度短いのでカットしました、、、が、図面に合わせてもまだ、胴枠の突起部が長すぎて駄目で、結局30mm位カットしました(写真3枚目)。単純に図面比較すると胴体上側外皮部分が低いということになります。つまりこのまま製作すると胴体の上翼取り付け位置が低くなるということです。最終的には上翼、下翼の取り付け幅は下翼基準で合わせないといけませんので、胴体側の上翼取り付け部と上翼に隙間が出来るため、隙間は何かで埋めて修正しなければと思っています。(多分バルサで埋めることになると思います)

また、このカーボン製の胴体上側外皮は幅が狭く、広げないと胴体上部に装着できません。
ちょうどフロントのハッチ口部分に縁があり広がり方向に全く動かないので仕方なく切れ目をいれ、広げて装着後、切れ目をグラスにて接着しました。(写真4枚目)







2013/06/11 21:03:46|本日のラジコン記事
新型NEUモータのモータのみ、買えました。
F3A用新型NEUモータ2台中の1台が、コイル損傷により、温度上昇が激しく、そのままでは使えない状態でした。ヘリカルギヤBOX対応のモータのみを購入できるショップを探していましたが、やっと見つかりました。キャッスルクリエーションにて購入可能でした。申し込み方は、プロダクト画面からNEUモータのF3Aモータを注文(ギヤBOX無しの商品表示は在りませんでした)、コメント欄に、モータのみの購入依頼(Without GearBOX)を記載。支払額はギヤ付きモータの金額$579、送料$45.35でカードの支払いの手続きをして注文。コメント欄をキャッスルクリエーションが見てくれて、支払額をモータのみ$350、送料$45.35に修正してくれて、以上手続き完了と相成りました。その間、メールのやり取りは何度かしています。未だ納入には時間がかかるので本当に正しく買えたかは若干不安ありです。モータは手作りなので、納期は6〜8週間だそうです。急ぐわけではないのでジックリ待ちましょう。
キャッスルのサイトはこちら
http://www.castlecreations.com/products/neumotors/nm.html

ちなみに今、コイル(ステータ)のだめになったモータは、以前ロータの磁力が無くなった旧型モータのステータに、コイルの焼けてしまったモータのロータ(シャフトはヘリカルギヤ)を組み込んで、ヘリカルギヤボックスで使っています。ステータを組み替えただけの状態ですが、新型モータとトルクの出方が若干違っていますね。組み替え品は中間のトルクが少ない感じで、出力が旧型スパーギヤタイプと似ています。新型もーたは、ギヤ以外にステータのコイルの巻き方が変わったのかも知れません。旧型に比べ明らかにトルクフルです。コイル特性調べてみたいですが、どなたかコイル特性を計る方法知っている方、いらっしゃいますか?負荷を同じにして、KV値でも比較してみますかね。







2013/06/10 1:03:25|本日のラジコン記事
マーボーローシー by IKKO
MNT検定会参加。
SMお受験をいたしました。
既にSM合格のTDNさんに飛行助手を、またFJNさんに機体助手をお願いし、いざ出陣。
またまたTDNさんを疲れさせてしまいました。
まあそれなりかとジャッジペーパーを貰いに行ったところ、オー!! 合格の印が!!、と思いきや、KMY婦人から、ごめんなさい、といきなりお詫びのお言葉。ジャッジペーパーをよく見ると、1452.5点、、あれ?? 10点足りない??
なんと合格印の押しミスでした。
口惜しいから自分でもう一度計算しなおしましたが合ってました、残念!!!!
でも、ちょっとづつですが思った点数に近づいてきたかな。前は良く飛んだと思っていたイメージに対し30点くらい低い点がついていましたが最近は10点位の差異に落ち着いてきています。自分自身の飛行が冷静に判断できるようになったのと、点数の減点どころが判ってきたのかも知れませんね。
TDNさん、FJNさん、お手伝いありがとうございました。また、一緒に参加したKMYさんご夫妻、NKNさん、KKWさん、IWAさん、TNBさん、ありがとうございました。
また、ご一緒しましょうね。