おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
胴体製作3

組み付けトライヤル時に感じたのが、上翼取り付け時の位置決めのし難さ。
3本のビスの胴体側受け穴位置が分かりにくく組み付けに難儀しました。
胴体側にダウエル、翼側にダウエル受けを付けて対策。これで組みつけが楽になると思います。また、上翼と胴体側受けの隙間をバルサにて埋めました。結局2mm程度、実際は埋めずに隙間スポンジを貼るだけでも良かったかも知れません(写真1枚目)。

フロントのハッチにはラッチをつけました。瞬間接着剤で仮止め位置決めして、最後は薄手のグラスを張って補強。この作業も瞬間接着剤で(写真2枚目)。




ラッチはちょっと長めなのですが、ハッチを開けるときにこの長いラッチがつかみやすいので取り合えずこのままにしておきます。(後で簡単に切れますので。 写真3枚目)







2013/07/08 2:30:01|本日のラジコン記事
AJ選抜 首の皮1枚 その3

2位通過のKMYさん、お見事です(写真1枚目)。








そして1位通過のTDNさん、満面の笑み、これもお見事。それから助手をしていただいてありがとうございました。また疲れさせてしまった僕でした。でもお陰さまで本選出場を果たせました(写真2枚目)。





ゲストのYHI君、体重オーバーでしっかり僕の椅子を壊していただきました、世界戦ガンバッテください(写真3枚目)。









2013/07/08 2:23:33|本日のラジコン記事
AJ選抜 首の皮1枚 その2

当クラブのKKWさん、多少お疲れ気味、今回は若干点数足らずでした、が、毎年若干ですが点数アップしています。今後に期待(写真1枚目)






マー君のパパさんことNKNさんと奥様、14位通過、おめでとうございます(写真2枚目)。






壊れたお父さんことFJNさん、7位通過おめでとうございます。また、いろいろなアドバイス感謝(写真3枚目)。






2日目に高得点をたたいた4位通過の大学生SZK君、この後熱中症気味に、体力なら僕の勝ち、機体助手ありがとう(写真4枚目)。












2013/07/08 2:13:26|本日のラジコン記事
AJ選抜 首の皮1枚 その1

皆さん、何とか首の皮一枚で本選出場となりました。
一日目は朝から風が強く皆点が伸び悩み状態でした。いざ自分の番です。電動機は強風対策で皆さん5000mA超えの電池を使っている中、本当に悩みました。ジィッピーの5800mAを持っていたのですが、使ったことのない新品でパワー感が全く想像できず、ギリギリで従来の4500mAで行くと判断。
結局電池残量は13%と若干消費が多い位で正解でした。点数はなんと1452.5点。一日目は4位で終了、何とか逃げ切りたいものです。二日目は順位が早く10番手位。太陽は何とか飛行コースを外れる時間帯。今回は離陸から気負って失敗。センター超えと右に傾いて離陸。結局初めの印象が悪かったか点数伸びず1432点。相変わらず2ラウンド目の点が伸びません。精神的な強さが足りませんね。最終的には正選手には入れず補欠一番の16位。18位までが出場確実で、本選申し込み用紙を貰ってきました。
でも、だったら18位まで正選手でイインデないのと思いつつ。







翼のトラス製作

キットの標準は翼のパイプ受けにカーボンパイプを通して上下翼を繋ぐ構造で、シンプルではありますが、組み付けにくいしトラスを忘れたり失くしたりしそうなので改造しました。

基本的には上下翼ともトラスと翼はピアノ線を通して固定、片側のピアノ線を抜けば横に倒れるようにします。

ほぼ形状が決まってこれから仕上げ(写真1枚目)






ピアノ線が通るカーボントラスにはノイズレスパイプを通します。よく見えないですが既に通っています(写真2枚目)





荒削りですが左右のトラスができました。翼にはねじ止めする予定です(写真3枚目)