おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
INZIラジコンクラブ訪問

AKB氏の教えを乞いに、INZIクラブ訪問いたしました。
飛行特性を確認していただいた結果、主翼上下翼の迎角調整、重心位置の調整が必要との診断。
主翼については下翼迎角0.5度に対し上翼0.0度が適値とのこと。測定の結果、下翼基準で上翼も同じ迎角で0.5度、つまり上翼の迎角がつきすぎでした。早速修正。上翼取り付けボルトの後ろ側に1mm程度のワッシャーを挟み込み。製作中に2個のインシデンスメータで同時計測して合わせたはずなのに狂っていました。インシデンスメータは個体バラつきがあるので1個で全部を計らないと駄目とのこと。なるほどなるほど。時々機体製作中にインシデンスメータを使っていますが、精度があまり良くないので信用はしていませんでしたが、何か良い測定器は無いものでしょかね。
重心位置は規定下翼前縁から110mmでしたが、計ると120mm程で後ろ重。リンケージの駄目だしを頂いて余計なサーボホーンのカットで後ろ周りの軽量化、モータアンプの前部設置によって
115mm程にはなりました。調整前提で追加錘を積んで何とか110mmにセット。この状態で重量を計ろうと言うことになりドキドキ状態で測定。全備重量4910gで合格!!
思わず拍手が。
ペラはファルコンを装着していましたが、トランクションが足りないということでメイズリックの21×14ELに変更。変更した途端左に流れる。サイドスラスト不足が露見。サイドスラスト追加で最終確認。主翼の建付けの変更と重心の変更で見違える飛行。垂直上昇でダウンのカウンターが要らなくなりました。ナイフエッジもエレベータ方向のミキシングが激減。エルロン方向は若干起き癖がありそうですが僕が飛ばす範囲(P13、P15系)では全く問題なし。全く別の飛行機のように変身しました。
今回本当に勉強になりました。ご教授頂いたAKB氏、ゲストとして快く迎えて頂いたINZIのクラブ員の方々、本当にありがとうございました。許されるならば、またご一緒に飛ばす機会を与えていただければ幸いです。来年は本機をメインFXとして使用していくつもりです。







2013/11/30 14:21:08|本日のその他記事
相模湖辺りで。

相模湖東インターを出て厚木に向かう途中です。見事な紅葉だったので車を止めて撮影。良い感じでしょう







調整 その1
モータのダウンスラスト、サイドスラストについて
図面に対し、ダウン、サイドスラスト共に変更の指示がありましたので一応制作上は合わせたつもりです。ダウンスラストについては指示値とダウン側追加−0.5°、追加−1.0°を比較確認し、最終的には指示通りで最適な位置と判断しました。(−0.5°でも下記の悪さがある)
ダウンスラストを大目につけた場合、垂直上昇はエレベータの修正なくほぼ真直ぐに上昇しますが、ストールターン等でパワーを抜くとアップ側に傾く傾向になりました。パワーオフでの垂直降下でもアップ側へに行く量が多い。また、水平飛行でのパワーオンオフでのエレベータ側の動きが大きく、パワーオフで浮き気味になり、理屈通りでしょうかね。
ダウンスラストは指示値もしくはアップ側が良いのかもしれませんが、アップ側は今後確認します。
サイドスラストは指示値のままです。ラダーの若干の右オフセットは必要ですが、この状態で水平、上昇、パワーオフでの降下からの抜け、ともほぼ横流れなくOKと思えますので、サイドスラストは良いところにいると判断。今回のラダーのオフセットの要否はスラストとは別で、ラダーや胴体の建付けの影響があると思われます。
ナイフエッジは右、左ともアップ側に行きます。建付けで修正するには相当の変更が必要であるのと、上昇、下降、水平、ナイフエッジのバランスを全て、建付けや重心で合わすのは非常に厄介で手間もかかりますし、ほかの不具合が出てくると思われますので、まずはラダー&エレベータミキシングで調整。建付け等はじっくり時間をかけて地道に進めましょう。
ラダーミキシングでは、水平からナイフエッジに移行する途中の過程で打つようなラダー量部分のダウンミキシング量を多く、完全ナイフエッジ時に打つラダー量レベルではミキシング量を減らすようなカーブになりました。これは右ラダー、左ラダーとも量は異なりますが傾向は同じでした。右ラダー時の方がミキシング量は少なめでした。
エルロンの差動については、右ロールはエルロン上下同舵角レベルでOK。左ロールはアップ側に倒れる。通常なら下げ舵を大きくするのですが、本機は逆方向、上げ舵を大きくする方が良い傾向。理屈は後から考えましょう。少なくとも垂直上昇中のエルロン操作でラダーやエレベータのカウンターが必要な特性は無くさなければ、難しくて飛ばしこなせません。ダウン&サイドスラストとエルロンの作動はきっちりと調整しておかねば。
重心は少し前気味(図示  下翼前縁110mm程度から100mmへ)の方が座りは良さそうです。僕の機体の場合、これ以上前重にするには、ペラ、スピンナーを重くしなければという位、動力電池は目いっぱい前に積み変えました。
今までの調整はほぼ無風か微風の中での調整です。今後風の強弱で最適な調整を進めていきましょう。
それにしても、今回急造りのモータマウントは今のところ大成功。音無、振動無、共振無で静かさは市販のマウントの比ではありません。離陸時こそギヤダウンモータの音はしますが、上空はダイレクトモータにように静かです。今後の課題は、強風時の揺すられ感(音を気にしてマウントを柔らかくすると機体の座りが悪くなる)、耐熱(モータの前に板状のマウントがあるので、風がモータに当たりにくく発熱しやすそう)、耐久性ですね。







初飛行

ついに初飛行です。
全備重量4990g(動力電池はDeeForce5100mA)で、重心位置は図面指示通り下翼前縁から100mm、プロペラはファルコン20.5×14.5。
脚の長さが適正なのでしょうか、スロットル中間であっけなく離陸、上昇角度も適度です。第一旋回から機速がつくとエレベータ方向に若干アップ気味に。トリム3コマほどで水平はOK。エルロンは未調整で問題なし。ヨー方向は、水平飛行でも若干左方向に流れる感じ。上昇はOKですが、下りから水平への抜けでやはり左に流れる。ラダートリム3コマ程右で概略OKになりました。スロットルのオンオフで少しピッチング方向に変動があります。ダウンスラストが少し不足かも。ナイフエッジでは、ラダー量は極少、さすがに浮きが良いです。左ラダー方向ではエレベータアップ側に来ます。ロール方向の起き癖、寝癖はほとんどなし。右ラダー方向はエレベータ、エルロン方向共に癖は有りませんでした。
座りは、しっかりとパワーをかけるとガシッと安定します。機速は複葉のわりには抵抗がなさそうで結構走ります。下りのブレーキは30%の設定でほぼ良いところという感じです。
スナップは設定がまだですが、意外とゆっくりの感じ。スピンは頭上げのためにエレベータの角度を多めに必要。ただし入りの失速では真っ直ぐに頭を下げてやりやすそう。そして何より驚いたのは、自作のモーターマウント。非常に静か。NUEのギヤノイズが殆んど消されていて、まるでダイレクトモータのように滑らかに回っています。余計な振動が無いせいか、電費も非常によく、P13フルパターンで40%ほどの残量がありました。おそらく、動力電池が4500mAでも30%ほどは残るのでは?と思います。
戦闘能力は非常に高そうです。じっくり調整しましょうかね。







完成・・・・重量、重心、etc.

重量は厳しいですね。 塗り完で2290g。リンケージで、通常の単葉なら2600g増でよかったのですが、複葉では翼2枚分のエルロンリンケージがありますので更に100g程度増えると想定。 結果はまったくの予想通り、全備重量4990gとなりました。モータはNUE、スピンナーはファルコンの75mmカーボン、ペラはファルコンの20.5×14.5、動力電池はDeeForce5100mA、受信機電池はフタバ純正Lifeの800mAで僕的には知りえる限りの最軽仕様です。重心は図面値の指定が下翼前縁から100mmに対し、図面上の動力電池搭載位置では更に約20mmの後重。結局、モータの直ぐ後ろまで動力電池を移動し、何とか100mm位置まで持っていきました。重量的にはこれ以上重いモータは使えません。ベルトダウンの使用は諦めたほうが良さそうです。軽量化の余地は・・・・・・これから考えます。 写真は夜なので写りが悪いです。とりあえずご紹介。