おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2014/01/06 23:44:29|本日のラジコン記事
熊谷RC訪問

熊谷RCにお邪魔しました。
天気予報では風速2m/sのはずが、全然風がやまず6m/s(写真1枚目)。
そんなわけでクラブ員の出席は少なく。











午後からFKD君が様子見にきてくれました。
機体はステータス。アンプの設定が良い具合になって、パワーも出てきたとのこと(写真2枚目)。






僕はパッションで(写真3枚目)。













僕のOSモータですが、プロペラ側のベルトのサイドからケブラーの様な繊維の層が見えてます。これって正常でしょうか。見えている範囲は全周ではなく、全周の1/3位の範囲です。
ちなみにベルトの新品でもケブラーが見えているものがあるようですが(写真4枚目)。

50プロダクトのベルトダウンを使っている静岡のSZKさんに聞いたら心配ないとのことで、とりあえず様子見することにしました。








2014/01/04 5:31:21|お譲りコーナー
アシュラ エターナル 完成機 中古 SOLD OUT

売れました。
ありがとうございました。







OSモータ来ました!! その2

さて、どんな飛びをしますかねー。
今までNUEモータでしたので、今まで使っていたスピンナー、ペラのシャフト径がデカい(Φ10)。ファルコンのスピンナーは10mm、8mmともカラーで対応可能で親切設計。ペラは外径Φ10、内径Φ8の塩ビパイプをカットしてカラー代わりに。このパイプはホームセンタで1m700円位(写真1枚目)。



ちなみに日曜日は電動5機、エンジン2機。しかも電動はすべて複葉。時代の流れでしょうかねー。エンジン組は肩身が狭いと早々に退散でした(写真2枚目)。



モータのインプレッションは後日とします。







OSモータ来ました!! その1

金色に輝く箱、高級感はあります。
モータはブルーメタ、カッコいい!!(写真1枚目)






モータはパッと見わかり難いですがフローティングマウントに(写真2枚目)







機体に合わせてマウント金具がついています。多分これはスピンナー径80mm以上の機体用でしょう。購入時に装着されているマウント金具はネジ穴スパン径50mmでしたので、僕はこれを使用しました。モータ後方部のブレ止めもカーボン製が付属(写真3枚目)。



早速装着。日曜に飛行(写真4枚目)。
結構真剣に積んだのにとりあえずの暫定でしょって言われました。
とんでもない、精一杯綺麗に積んだつもりって言っちゃいました。







2013/12/25 23:52:46|ラジコンアイデア集
エレベータサーボ1個化

MRTさんのEPミッド君、フライングテールではないのですがエレベータサーボ1個で駆動しています。
右エレベータをサーボで駆動、左のエレベータは右エレベータとカーボンパイプで繋がっていて駆動されます。繋ぎのカーボンパイプはΦ6mm位でした。計量化の工夫ですね。