おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2014/03/18 23:47:06|本日のラジコン記事
3/15(土)のEXE飛行場

天気もよく久々に人数が集まりました、といっても私を含めて7人。
7人中5人が電動なので順番は十分に回ってきました。
万歳するTDNさんと、うつむき加減の壊れたお父さん(顔が見えませんが)(写真1枚目)




KKWさんとTNBさん、右端のフライト中はNKNさん、奥の黒いプリウスはKNDさんので、遠目でエンジン調整中(写真2枚目)。






花粉症に明るい希望。眼鏡が曇らないマスク、特注品!! なんてね。
TDNさんのアイデア、マスキングテープを鼻の部分に貼るだけで本当に曇りません。超お勧め!(写真3枚目)







2014/03/10 0:12:04|ラジコンアイデア集
パッションのボルト類

パッションは下翼のボルト4本、上翼のボルト3本と数が多く、翼をつけて締め付けるときは仕方ないのですが、翼を外した後、それぞれのボルトをいちいち元の場所にねじ込むのがとても面倒。機体とは別に保管するのも忘れそうなので、ボルトホルダーをつけてみました。ウレタンスポンジ製で軽いし、外したボルトはブスっとさすだけで保管。とる時もひっぱるだけです。大分手間が減りました。







3/8 土曜日 久々に良い天気でした。

本日もパッションで。
風は強かったですね。はじめ3人居たんですが、強風のため2名は帰宅。一人で飛ばしていたら後から1名。
機体の調子はまずまずです。腕の問題は多々あれど。







2014/03/03 21:40:35|本日のラジコン記事
3/1 雨だし、寒いし、一人だし!!

本日は霧雨。風はないので、ちょっとでも飛ばせればとEXE飛行場へ。
案の定だーれも居ません。一人さみしくテントを張って(写真1枚目)。











雨の止み間を待ってます。これは1フライト終了後。飛行場についてから1時間待ってやっと飛ばせた(写真2枚目)。












そうそう、ベルトテンション調整用の穴を開けました。ハート型にはならなかったぞ(写真3枚目)。音のチューニングでいろいろやれど今のところこれといって効果なし。例の音(知ってる人だけの秘密)はバランスでもテンションでも無いようです。胴体の気柱共振を疑ってます。今度は胴体に吸音材でも詰めてみましょうかねえ。













2014/03/03 21:28:15|HLG(ホビキン)
ここからがちょっと面倒。

受信機のLipo電源は迷いますよね。1Sでも電圧は足りるとのことですが、何となく不安、、、でっ、2sにすると受信機は良いんですけどサーボは6Vまでと、ハイボルテージ対応ではない。
と言うことで、DCモータ用のESCのBEC部分を取り出して2sから降圧することにしました(写真1枚目)。









余計なヒートシンクとモータ駆動用のFETを取り外しました(写真2枚目)













電源コードと受信機接続側コードも余分な部分を切り取り、半田つけ(写真3枚目)












2s180mAのLipo電池と込みで17g、一昔前のニッケル水素電池の180mAとほぼ同等。残念ながらLipoのメリットなしでした。6V許容のサーボに2s(7.2V)直つなぎは駄目でしょうかねエ、直結して軽くしたいんですが。
そうそう、それと積もうと思って買った受信機(双葉R2106GF)ですが、S−FHSSで、12Tじゃ使えないんだって(写真4枚目)!!!
無駄になっちゃいましたよ。受信機のために送信機までは変えませんのでねエ。結局2chなので、昔買ったR6203を積みました。