おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2023/01/18 0:57:58|その他
JBL 431X その4

さて、ネットワークの取り付け部ですが、純正は前面パネル面のエンブレム下からのねじ留め。ネットワークを外すためにはエンブレムを剥す必要があります。なので、前面パネルのねじ穴に鬼目ナットを埋め込んで、ネットワークをエンクロージャ内側からボルトで止める方式に変えました。(写真1枚目、2枚目)
以降ネットワークを外したいときには、エンブレムを外さなくても、ウーハーを外して、エンクロージャー内側から外せるようにしました。ちなみに写真1枚目は塗装後で塗面が荒れていますが、エンブレムパネルを貼ると隠れるので、あえて下地修正はしていません。
スピーカ端子は、バナナ端子対応の金メッキ品に交換。
本修理の費用は、上塗り塗料(約300cc)、接着剤、サンディングシーラ―(部分塗につき50cc程度)、パテ類(少量)、テスターは手持ち品、チッピング塗装のスプレー缶1本2500円、端子1000円と出金はトータル4000円以下で済みました。

以上、とりあえず完成。(写真3枚目、4枚目)
私見ですが、これなら2本15万円出して良いかなというレベルには仕上がったと自己満足。







2023/01/18 0:53:25|その他
JBL 431X その3

写真1枚目は、左からチッピング塗装缶スプレー(白)、フラットベース(艶消し剤)、調合した2液性ウレタンです。半艶はウレタン塗料主剤1に対してフラットベース0.5くらいの量がちょうど良かったです。ただし塗料の種類やメーカーによっても異なると思いますのであくまでも僕の場合。
スコーカはフレーム部分の黒塗料を剥し、ウレタンマッドブラックにて再塗装。新品の現物との比較はできていませんがそこそこに仕上がったと思います。(写真2枚目)
サランネットは修復痕がありましたが、完全に修復されておらず、折れたところの合わせが悪かったり、直線が出ていなかったりだったので、再修正。ネットのフレームもパーティクルボード製で強度は無いですね。フレームの接着には、低粘度と中粘度の瞬間接着剤を使用。硬化促進剤との併用でフレームの折損部はカチカチになりました。表から見て全く問題なし。当然修復部分の布ネットは一度剥してから再接着しています。(写真3枚目)
後はネットワークの確認と取り付け法の改良
ネットワークのコンデンサはテスターにて確認の結果、問題なし。
アッテネータは分解して、接点部を研磨、接点グリス塗布にて完了。








2023/01/18 0:52:59|オーディオ
JBL 431X その2

で、、、モノが届いて中身をチェック。スピーカユニットはオークションの写真通りでセンターキャップもつぶれておらずまずまずの状態。ウーハーは白部分は経年の変化で色味が若干黄色くくすんでいますが気にならないレベル。エッジ部分もダンプ剤の垂れ痕もなくまずまずです(写真1枚目)。スコーカはコーンとセンターキャップに問題は無いですが、黒フレーム部分について、アルマイトと思ったら黒の塗装で、下のアルミの腐食によってところどころ塗料がはがれています。ツイータはフレームは綺麗。1本のコーン紙に気にならない程度の皺あり。音的には問題ないでしょう。
問題はエンクロージャで、一本の右下角が砕けている、2本とも、天板面に部分的に水ぶくれのようなものが、、、安かろう悪かろうでした。
オークションの写真では、少なくとも右下角のつぶれは無かったけどな――。(写真2枚目)
クレームつけてもどうにもならんしなー、自分で治すかと。
形状の修復や色合わせは、得意なゾーン。問題は、恐らくアルミ製であろう前面のJBLエンブレムの剥し(多分両面テープで全面貼り付けているので無理に剥すとプレートが折れ曲がり修復できない)と塗装面の凹凸の再現。当然、形状の修正はパテ修正等でやりますけど、サンディングで形状だしをすれば塗面の凹凸は無くなって、そこだけ平らになってしまう。自分の性格上そんなことは絶対許せない。手を付けるからには完璧に新品状態を再現したい。ついでにユニットやネットワーク、アッテネータなど問題があれば修理、交換もしたいと、壮大なリメイクプランが頭の中をよぎる。

というわけで、部屋に運んで音出しする前にリメイクスタート。
まずは、エンブレムをベンジンとカッターの刃部分を使ってじっくりじわじわと剥し外装の形状修正。
エンブレムやサランネット取り付け用のマジックテープの粘着部分について、はじめはシールはがし剤やシリコンオフを使おうと思ったのですが、塗装面を痛める(溶ける)ことがわかりました。
どちらにせよ、全塗装するつもりだったので塗装が溶けても問題なかったのですが、エンブレムは恐らく塗装仕上げなので再使用するにあたり塗面が溶けたら困ると思いベンジンを使用。ジッポライターオイルも良いとの話なので両方使ってみました。効果は同等でしょうかね。
天板の水ぶくれ部分は、塗装がダメなのかと思ったら、エンクロージャーの板材素地が水を吸ったのかどうかはわからないが膨れて変形。板材がパーティクルボードなので水を吸った時の変形が大きいのかな。ばらしてみると結構板材のあちこちがボロボロと崩れる感がありますが、古いので已む無しか。水ぶくれを削り取って、全体面を整え2液性のウレタンサンディングシーラを塗って下地作り。上塗り用の2液性ウレタン塗料を色を合わせながら調合。色的には黒&白のグレーですが、若干黄色系が入っているようで、黄色にて微修正して完了。ほとんど原色との差異はわからないと思います。
で、ここからが問題。塗面の凹凸をどうするか。ネットを探ると、チッピング塗装なるものがあるようで、まずは調合した色を使いたかったのですが、塗料、吹付ツールとも特殊なようです。仕方ないので上塗り可能なチッピング塗装用缶スプレイにて下地を作り、調合した塗料を上塗りすることにしました。下地のチッピング塗装はスプレーを近づけて吹くと塗面の凹凸が細かくなる。遠めだと荒くなるようで、50センチくらい離して、小出しにしながら吹き付けると、純正の凹凸に近くなることを発見。凹凸のある下地を作って、上塗りは先ほど調合したグレーを吹き付けました。上塗りは中間的な艶無仕上げのようでしたのでフラットベース(艶消し剤)の調合調整にて対応。そこそこ純正っぽい半艶仕上がりになりました。(写真3枚目)
右下角の形状修復は、ハンマーでの叩き出し、瞬間接着剤での地固めにて修復。チッピングの下地、ウレタンの上塗りにて完了。形状も色味も純正とほぼ同等。(写真4枚目)







2023/01/17 20:51:00|オーディオ
JBL 431X その1
ますます、Audioにはまっている今日この頃。
ある日、普段覗いているのとは違うHARD Offに立ち寄ってみると、昔の高級と言われているオーディオ装置がたくさん並んでいました。
見るだけーーと思っていたら、ここの店員さんがやたら熱心に話しかけてくる。なんとなく返答していると、“是非聴いてみて”と、JBL4312で、MJQ(モダンジャズカルテット)のCDをかけてくれました。ヴィブラフォンのなんとも激しい(美しい)音が出てきて、この刺激にやられてしまった僕。
その時のCDを教えてもらい、中古で探して購入。早速自分のシステムで試聴。
えーーーー、音が全然違う。ヴィブラフォンの音は美しいが刺激がない、かつ、ドラムやピアノが奥に引っ込んでいて良く聞こえてこない、、、がっかり。
先日聴いて頭に残っているJBLとこんなに違うとは。もしかしてCDが違うのではと、再度HARD Offに。
確認したらCDは同じ。アンプが悪いのかスピーカなのかで店員さんと論議。店員さん曰く、聞き比べればアンプの違いは分かるけど、おっしゃるほど違う音だとすると、やっぱりスピーカじゃないかな、と。そういえば昔よく試聴した4311Aは派手でとっても好きな音だったなと思い出しました。そうなるともう止まれない僕の性。
ターゲットはツイーターにコーン型のLE25系を使っている431Xシリーズ。このツイータ、Highエンドは15kHzと大したことないんですが、雑味というか荒さというか、そいつが妙に良い味を出すんです。
HARD Offに置いてあった4312は19万とちょっと手が出ない。ヤフオクやメルカリを探しまくって、入札するも、アルニコ仕様の4311Aはどんどん値が上がり、めぼしいものの落札金額はみんな15万円以上でなかなか落とせない。4311Bも程度の良いものはそれなりに高い。特にウーハーやスコーカ、ツイータのユニットがきれいなモノは値が上がる。本当はウッドのエンクロージャーが欲しかったんですが、安値のグレーエンクロージャーの4311Bを試しに入札。放っておいたら落札してしまいました。







2022/12/03 3:02:17|オーディオ
YAMAHA 10M補修-主に見栄え(その5)
音改善を狙い、ネットワークの改造。
コンデンサを標準の電解コンデンサからPARC Audioのフィルムコンデンサに変更しました。配線はあまり上手ではありませんがご容赦。
さて、音質ですが、噂通り、中高域の伸びが格段に向上。
低音はあまりコンデンサ交換のメリットはなかったかも。
でも、全体印象としては、五月蠅くならない程度にきらびやかな感じ。AMラジオからFMラジオになった感じ?(かなり大袈裟かな)10MTやZENSORでも試したいなー、、との思い。
で。エンクロージャーは後程改修ということで、しばらくは音を楽しみます。