おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2010/11/16 19:06:53|本日のその他記事
新車
今までの車(E51エルグランド)は5年たって、査定も安くなってきたので、換えました。
新車名:エルグランドE52(ハイウエースター)
エンジン:2.5リッター
色:ホワイトパール
その他:8人乗り、純正ナビ、純正エアロ

操安性
ステアリングが燃費改善のため電動ポンプ式になりました。ポンプの差動音がうるさいとの噂でしたが全く気にならず。操舵感も電動とはいえさすがに油圧式、フリクション感なく滑らかです。若干据え切りの操舵力が重い程度。走行中は車速感応で操舵力が自動制御されます。候補の一つだったアルファードはEPS(電動パワーステアリング)なので僕としては落選でした。EPSは良くなったとはいえまだ性能的には過渡期で特に高速での微修正がフリクションで引っかかる感じが疲れるので好きではありません。ただ、きっとこれからの車は大方がEPSになるのでしょうけど。
前のE51に比べ車高が低く低重心のため、ロール、ピッチ共に挙動少なく、乗用車的で、感覚で運転するとスピード感が少なく、従来より平均速度が10〜20km/h位上ってます。コーナーでのリアの滑り出しが、、、、、なんて運転を一般道でするわけもなく、極一般的に運転する範囲での不満はぜんぜんありません。
乗り心地
固めですが、ダンピング感があり引き締まってます。
〜2Hz付近までのフワフワ領域はこの手の車としては適度に押さえられてます。乗用車から乗り換えても違和感ないと思います。
2〜6Hz付近はギリギリOK、若干ヒョコ感、ヒクツキ感がありますが、フワフワとの両立を考えると適度だと思います。ダンパーの極低速ストローク速度域の減衰力チューニングがうまく出来ているのでしょうね。乗り心地のバランスが良いです。
6〜10Hz付近のゴツゴツ感はタイヤ、サスのブッシュ関係のチューニングが上手く不満はありません。
音、振動関係
ロードノイズはタイヤ(ダンロップのdBタイヤ)と、ホイールの振動伝達特性がうまくチューニングされているのか、今までの日産車の中ではカナリ良い方では? 文句無しです。
雨天時に気がついたのですが、街路樹や電線の下を走っているとき、大きな水滴が屋根に落ちたときの音がでかい、、パンパンと音がします。車格のわりに屋根の内側の遮音材ケチってませんか。
駆動系はエンジン音に気になる領域が。
加速の一番美味しいところというか一番使うところ(2000rpm〜3000rpm)のエンジン音が美しくなく且つ大きい。CVTなので加速中にその回転域にはまるとずっーとうるさい加速をします。速めにアクセルを戻してエンジン回転を下げた加速をしないと。エルグランドで4気筒はちょっと悲しかったですね。だけど6気筒は高いしね。
加速そのものは前のE51(2.5リッター)に比べて良い感じです。エンジンのパワー、トルクはどっちもどっちなのですが、E52はCVTなので加速感、パワー感はあります。エンジンのパワーをうまく使いこなせている感じですね。低速走行でのコモリ音が若干目立ちます。50km/hでもCVTなので1000rpmくらいで走ってることが多々あり、そのときコモリ音が若干、ステアリング振動(ほんの少しビリビリした感じが手に伝わってくる)も。高速での室内音はロードノイズが小さいことも手伝って静かです。不満無し。全体的にはもちろん静かです。エンジン音は絶対値は小さくて、音質が良くないので気になるのだと思います。
燃費
この手の車の燃費はあきらめてました。でも今回の車は、一般道6〜7Km/L、高速で10〜12Km/L。結構良い方だと思うのは僕だけ?
室内
皆さん一番気になるところではないでしょうか。
前席、2列目、3列目ともシートはE51より大きい感じで広いです。但し目線は低く見下ろし感はE51に比べ減りました。内装デザインも新しく、高級感もあります。インパネの木目が艶出し仕上げのため、走行中に景色が写りこみ若干目障り。ナビ画面は埋め込みになったので普通になりましたが、実際はE51のように画面の向きが変えられるものに慣れていると見難く感じます。ナビの操作性はタッチ画面になったので操作はし易くなりました。
3列目シート後ろのスペースが狭すぎ!!飛行機の道具を積みっぱなしには出来ないです。今まで機体スタンドを積みっぱなしにしてたのに、今度は無理。また、天井が低いので3列目シートバックと天井の隙間が少なすぎで、胴体をリアゲートからシートバック上にゴロンと寝かせて積むことが出来ません(尾翼が大きいので入らない)。仕方なく3列目シートの片側シートバックを前に倒して空間を空けて胴体積み込みです。僕は使ってませんけどオムニスターはおそらく取り付けできませんね。全長も幅も大きくなったしスペアタイヤもジャッキも積んでいないのに荷物を積むスペースは減りました。ドライバーズカーとしての進化はしてますけど、ラジコン用としては使い勝手はイマイチ。それでも我慢できずに買ってしまった僕でした。ちなみにホイールを市販品に変える場合厄介です。純正ホイールは空気圧センサーが組み込まれていて、そいつを買ったホイールにつけないといけないらしく、簡単にはできないそうです。ご注意を。
発売された新型セレナのカタログを見たら、ASCDやヒルホールドアシスト(坂道発進時のでの後ろ下がりを防止する機能)、アイドルストップが標準装備でした。またエアコンパネルのデザインも一体感があり、室内も広いし、セレナの方が良かったかも。使わない装備でもついていれば嬉しいのに、高級なはずの車についていないのはなぜですかNISSANさん。
使い勝手が良くなるようにもう少し考えよっと。







2010/11/05 1:41:44|本日のラジコン記事
10/31山梨検定 その3

で、僕はというと、2回挑戦してドNG、修行が足りません。せっかくTDNさんに助手してもらったのに、申し訳ない。プロエボデビュー戦でしたが、マスターズの点くらいは取れたようで、戦闘能力の証明にはなりましたかね。ただ風が無かったですけど(写真1枚目)。




FKD氏のトラトラトラです。失礼ですけど、これでとびは完璧、基本設計の良さと腕の違いをまざまざと見せ付けられました(写真2、3枚目)。














検定の後、NKNさんのマーベル初飛行。巨匠NSOK氏製作、TDN氏リンケージの完璧仕様。TDNさんの飛行にて無事初飛行完了、とっても良い飛びで拍手が沸いてました。次期FXとして期待が持てますね、NKNさん(写真4枚目)







2010/11/05 1:23:58|本日のラジコン記事
10/31山梨検定 その2

FJNさん、スーパーマスターズ、結果はザンネン、次に期待(写真1枚目)。







YSNさん、スーパーマスターズ、結果はザンネン、次に期待(写真2枚目)







KMYさん、スーパーマスターズ、結果は余裕の合格、ウラメシーじゃなくて羨ましい(写真3枚目)







TDNさん、スーパーマスターズ、結果はとっても惜しい、ぎりぎりNG、次に期待(写真4枚目)







2010/11/05 1:14:40|本日のラジコン記事
10/31山梨検定 その1

10月31日の山梨検定会の模様です。
僕はスーパーマスターズだったのですが、それでも28番目、全体で30名強、半分がマスターズ、半分がスーパーマスターズ挑戦です。なんとも皆さんレベルが高くなりました(写真1枚目)。






NKNさん、マスターズ挑戦、なんと枠つきバッジをゲット、さすがです(写真2枚目)。






KKWさん、2回の挑戦でマスターズゲット、銀バッジもらえるくらい合格してます(写真3枚目)。







KMRさん、マスターズ、残念ながら貯金してしまいました。次に期待(写真4枚目)。







調整中 その2
r,roll様に伝授いただいたノウハウを基に、重心位置の効果確認のためノーズに100gのウエイトを載せてみました。
実際、ノーズに100g程度では重心位置の移動が少なく10mm程度しか前に移動しませんでしたが、飛行は大きく変化しました。
離陸がしやすくなった?(前が重くなったので滑走中にいったん頭上げ姿勢から水平になりやすくなり、尾輪が浮いた状態での滑走で加速し、離陸する時のエレベータの利きが良く、浮きやすくなった?)、飛行安定性の向上(これは当たり前)、スナップ後の軸ずれの減少、上昇、下降時のロール軸が通るようになった(これも安定性向上の影響?、飛行姿勢の変化によるもの?、安定性が向上したため落ち着いて舵が打てるようになっただけかも、、、理由は検討中、、誰か教えてくださいませんか?)理由がわからない部分もありますが、良い方向に行ってます。
重量の余裕がなく、ウエイトを積むのは抵抗がありましたので、重心をあわせるように電池を防火壁位置に搭載することにしました(ほぼ、100gの重りをノーズに搭載したときと同じ位置の重心になる)。
難点はコードが届かないので延長しなければいけないことです。接続が増えるのでトラブル部位が増えるのと、電圧降下が懸念されます。バッテリー直の電圧に対し、延長すると約0.1v電圧低下(双葉のバッテリーチェッカーにて5.0v→4.9v)。
電圧はこまめにチェックすることと、コネクタには抜け止めをつけることで対応しておきます。延長ハーネスは何か良いものはないでしょうか。たまたま、バッテリーチェッカーに付属していたケーブルがかなり太目(被覆のみかも)なのでこれを使ってみようかと思いますが、専用でないので心配です。サーボの延長ケーブルの方が良いのでしょうか。電池を改造して長いハーネスを直に出すという方法を いわいーぐるさんがトライされてました。これだと接続箇所は減って安全方向に行きますね。