おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2010/12/28 1:46:13|本日のラジコン記事
強風にて
12月26日は南西の強風でした。
諦めて帰ろうとしたら、なんとなく風が弱まってきたような。
止めとけば良いのにエボ離陸。
めちゃくちゃ煽られるかと思ったら思ったより座りが良いかも。
Mの字、キューバン、スローロールに続いて上昇スナップ、、、の途中でパワーダウン??エンスト??
強風風下でのエンスト、最悪です。Dejyavuの初飛行と同じパターンです。多少学習していたので必死にダイブして機速をつけて更に指に力をこめて、、でも進まないものは進まない。途中で力尽きて飛行場間際にガサッと。
慌てて回収に、、、、なんと笹の林の上にフワッと載っているではありませんか。下から見ると主翼の前縁が少しやられているだけでその他は無傷。ラッキーでした。胴体腹側がフルカーボンなので胴体は助かったのかも知れません。しかし笹の中に入って行くのにバラはあるわ密集しているわで回収は大変時間が掛かりました。手助けいただいた皆さん大変ありがとうございました。年末年始は前縁の修理です。







調整(その後)
主翼の取り付けやら、尾翼の取り付けやら、カナライザーの取り付けやら、その後ちまちまと調整してます。
結局、重心位置は図面値とほぼ同位置の170mmで落ち着きました。前重にした時の効果は、ピッチング方向の安定性ですが、スピン前の失速性、スナップの回り方、スティックとのリニアリティーという意味では、正規の重心位置が良いように感じます。また着陸時の減速感も重心が前過ぎると悪いような、、、ヘッドアップで降りてきても機速が速い感じがします。
各部角度をインシデンスメータで計ったところ、主翼0に対し、ダウンスラスト約3度、水平尾翼−0.5度(若干ダウントリム=0.5mm程度)でした。胴体のスラストラインから見ることが出来ていませんが図面上の角度はダウンスラスト2.6度、主翼+0.5度、水平尾翼0度ですから相対的にはほぼ図面通りとなりました。
実際には、インシデンスメータで計れる範囲(メモリは0.5度)外で、ワッシャー1,2枚でダウンスラスト調整したり、主翼の取り付け調整したり、飛行と調整のトライアンドエラーの繰り返しでの微調整になりました。主翼は上記設定から迎角を大きくする方向に0.5mm程度(後縁側取り付けボルト部位)追加セットしました。カナライザーについてはフィーリング調整に徹底しました。今はおそらく主翼と同角度位だと思われます(最初の製作時から追いかけると)。
ロバートのインシデンスメータを使って角度を測りながらやってたんですがどうもしっくりこないですね、というか難しい。計るたびにずれるし、二つのインシデンスメータも、測定メータ部分は誤差が少ないのですが、取り付けアームの誤差があるようで、同じ値のはずなのに目で見て明らかに合ってなかったりしました。また、針一本分のズレで角度的にはたいしたこと無くても、ズレ量で見ると数mmズレてたりと、F3A飛行機の分野で使うには精度が足りないかなと。翼製作時にメータで測りながら作っていたのですが、いざ目でみると、明らかに捩れていて、結局従来のやり方で製作し、癖なく飛んでます。このメータは、目安で使う程度でしょうね。
デジタルのメータもあるようで、刻みが0.1度までですから仮に主翼を製作したとして、単純に考えても翼根と翼端で0.1度の範囲でズレを許容しなくてはならないと考えると、翼端スパンを250mmとして翼先端基準で250mm×Sin(0.1deg)=0.43mm、、、、これなら許容できるかな。

久々にDavinchと比較したのですが、Evoは、演技のキレと言うか、丸と直線、動と静のメリハリ感は圧倒的に良いですね。(ぼくのだめな部分を補ってくれている)
Davinchはオールマイティー。難しくなく素直に飛ぶのが良い部分。上手い人が飛ばせば腕でメリハリをつけて飛ばせるんでしょうね。







2010/12/13 17:16:55|本日のラジコン記事
胴体が曲がった?
久々にDavinch君も持っていって飛ばしました。
久々なのでかどうかは解りませんがまっすぐ飛ばない。こんな筈ではと思いつつトリム調整をして行くと、ラダートリム10ポイント位右にずらして何とか落ち着きました。ラダーワイヤーが伸びたかなーと思っていたのですが、着陸後ラダーを見ると、3mm程もラダーのニュートラルが右にずれた状態で何とかまっすぐ飛ぶみたいです。はてなと思い胴体後ろからみると明らかに左に胴体が曲がってます。
なんで?
壁に水平に2本、棒を突き出して機体を寝かせて保管してますが、まさにその重力が掛かる向きに曲がってます。なんとなくイメージはわかりますが、今まで本当に曲がったのはDavinchがはじめてです。
冗談半分で曲がってるほうに日光を当てとけば直るんじゃねなんて言って、半日天日干しにしました。。。。。直っちゃいました。(−_−;)
こんなことがあるんですね。今度から定期的にひっくり返すようにしよっと。







2010/11/29 18:52:02|本日のラジコン記事
第387回検定(ゴールデンアロー)
昨日行って参りました。
今回は今年最後の検定会ということもあり、60名近くの参加で大盛況でした。
僕の出番は53番目、スーパーマスターズでは2番目の出番でした。プロエボでの2度目の挑戦。結果は、、、、残念ながらNG、1423.5点で惨敗です。山梨の時とほぼ同じ位の点数で、進歩なしです。
やはり演技の図形、角度、高度全てが全くだめでした。まだまだ6点台がありますので。
山梨ではもっと点がついても良いのではと思ったのですが、昨日は明らかに僕がへたくそでした。あと40点の不足、ここが後一歩抜け出さない壁になってます。
来年の目標としてシーズンオフに頑張らねば。








2010/11/16 19:08:47|本日のラジコン記事
最近
プロエボが出来上がり、飛行の調整には四苦八苦してますが、今まで日課のように続けてきた機体製作も小休止していると、はっきり言って暇、手持ち無沙汰。
仕事から帰って、特に何をするわけでもなく、早く寝るわけでもなく、何かしなくちゃいけないのではという不安感が募る今日この頃です。
そろそろ次期FXの候補を探すかなって言うと、まだ新しい飛行機が出来たばっかりではないか、と怒られそうですが、自作やキットからの製作でも半年以上かかることを考えるとそろそろ製作準備の時期かなと思ってます。何とか冬の乾燥している時に塗装までと。
キットだったらミッドレックスと阿修羅のどちらにするかってところでしょうか。何がいいのかな。阿修羅の悪い評判は聞きませんね。プロファンタっていうのもありかと思いますが、まだ電動には手が出せません。アリエス、プロラインと作ってきましたけど、作りやすさはナルケ系が良いと思います。