おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2011/02/16 16:41:04|キット製作 阿珠羅
やっと生地完

ベリーパンの空気取り入れ穴の加工です。ナルケホビーのHP写真より大体で加工しました。(写真1枚目)







やっと生地完成。水平尾翼です。カーボンパイプのカンザシ固定用ビス部分は硬木で補強し、皿ビス用の座グリを入れてます。下地塗装前に加工することをお勧めします。(写真2枚目)





胴体と主翼です(写真3枚目)







2011/02/03 1:59:11|本日のその他記事
九つ井
九つ井(ここのついど)という御蕎麦屋さんに行って見ました。場所は大体R246とR16の交差する付近で、店構えはとっても高級。中の雰囲気も上品でお店の接客の人もとても親切で優しい感じです。写真(携帯なので写り悪いですが実物はとっても美味しそうです。)は天ざるでお値段は1900円なり。高いですが味、茹で加減共に絶品、その価値はありです。たまにはこんな高級な雰囲気を味わうのもおつかと思います。カミサンと息子を連れて行ったのですが、感想は、、、美味しい、でもちょっと少ない、、、でした。大盛りの注文をお勧めします。







2011/01/27 21:20:28|キット製作 阿珠羅
ベリーパン内部の仕上げ

胴体、主翼ともに今回はクリア仕上げとしました。エポキシ樹脂にて処理します。塗装は内角部分の整形や下地処理等意外と手間がかかり且つ重量も軽いと思えません。ちなみに僕の使っているエポキシ樹脂はROSAで販売しているものです。結構硬化後は硬くなりますので、グラスやカーボンの補強、自作のベリーパン作成に使用しています。何よりポリ樹脂に比べ臭いが少ないのが利点です。(皮膚の敏感な方は保護手袋を使用してください。毒性は強いとの事なので)







2011/01/27 21:16:16|キット製作 阿珠羅
ラダーの加工

胴体側ではラダー形状に特徴があります。5×30mm角のバルサ板をラダー端部に貼り、ラッパ上に加工します。おおよそ三角に削ったものを貼ると後の整形が楽です(写真1枚目)。





逆R形状に整形しますが、整形する時はラダーのプランク部を削らないように保護のためマスキングテープ(黄色)を貼っておきます(写真2枚目)。






またラダー後端部も凹んだ形状になりますので整形しますが、グラスターにサンドペーパーを巻きつけたもので削るのがちょうど良いかと思います。(写真3枚目)







2011/01/27 21:12:57|キット製作 阿珠羅
主翼サーボ穴の補強

主翼の製作は従来と特に変わっていないので省きます。前にご紹介したのですが、エルロンサーボベット周りの補強でガラスクロスを瞬間接着剤で貼り付けることを紹介しましたが旨くできなかった方がいらっしゃったようです。注意点はサラサラタイプの瞬間を使うことと、クロスから少し離したところから瞬間を放射(上からかけるように)することです。絶対にケチっては駄目です。全体にシャビシャビになるようにかけて(写真1枚目)、ビニールを敷いて手のひらで圧着します(写真2枚目)。多少はみだしてますがクロスは密着してます(写真3枚目)。瞬間接着剤なので直ぐに次の作業に移れますね。