おいらの挑戦 ラジコン一本槍

F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
 
2011/02/16 17:41:49|キット製作 阿珠羅
色付け その2

色づけ完了(ベリーパン&スパッツ 写真1〜2枚目)。この後Futabaロゴをスパッツに追加します。
ベリーパンのAsyuler文字ですが本物は左右転写文字です。僕は面倒というよりステカでの文字切時にうっかりしていて転写ぜずに切ってしまったのでそのまま使いました。残念ですが、億劫で。







2011/02/16 17:39:38|キット製作 阿珠羅
色付け その1

型紙を作りました(写真1枚目)。機体への写しは、型紙のライン上の角とか数箇所のポイントに穴を開け、機体にのせて穴部分に鉛筆で点を打って目印にします。
後はその点に沿ってマスキングしていきます。






色づけ大体完了(主翼&尾翼 写真2〜3枚目)。この後ひし形のマークを赤部分に追加します。







2011/02/16 16:59:04|キット製作 阿珠羅
重量変遷
重量の変遷です。ご参照方(写真1枚目)。
今回は、白塗りまでで約344g増ですが、マスキングテープ処理をしたままなので20〜25gはここから減ると思います。
以降、色づけとクリヤ塗装で何g増えるか、何とか塗り完で2300g以内に収めたいですね。







2011/02/16 16:55:15|キット製作 阿珠羅
コックピットの加工 その2 〜白塗り

コックピット内の塗装とパイロットを接着しキャノピーを取り付けました。ヘッドレスト上方のキャノピー接着部に空気抜け穴を空けています(写真1 矢印部)。埃進入防止のため、キャノピー接着前に胴体裏側からスポンジ(空気を通すタイプ)をフィルター代わりに接着しておくことをお勧めします。





絹張り、下地、白塗り完了です(写真2)。







2011/02/16 16:45:09|キット製作 阿珠羅
コックピットの加工 その1

最初に書きましたがこのキットにはABS樹脂製のコックピットメータパネル用ひさしとエレベータリンケージ出口のカバー(尾翼にサーボ搭載の場合の)が入ってます。(写真1、2枚目)














コックピットの加工です。ABS樹脂製のひさしをダッシュパネルに接着します(写真3枚目)。








接着面の隙間をパテ埋めします。クラック防止のため、これにはポリパテを使いました(写真4枚目)。