おいらの挑戦 ラジコン一本槍
F3Aを中心とした、所有機体の紹介、飛行インプレッション、日記、自作レポートなど掲載。 勝手な思いこみ記事もありますので気にせず無視してください。
プロフィール
■ID
takahashitor
■自己紹介
神奈川県でF3Aを趣味として活動しています。ついに60歳を超えましたが、相変わらずのオタク親父です。ラジコン歴はブランクはありますが中学1年のころからで、デジコンがお宝の様に扱われていた時代から現在に至ります。受験のため一時中断しましたが、大学時代、研究室にて、鳥人間で有名になった某双子の兄弟と知り合い、片方は先輩で片方は同級生として再びラジコンの世界に引き込まれ今に至っています。
■趣味
@ラジコン
Aオーディオ
学生時代は凝りに凝り、バイト代
の殆んどをつぎ込んだ。
■アクセス数
720,590
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 9
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・お譲りコーナー(20)
・RayBird(7)
・キット製作 スーパーステージEX(11)
・キット製作 スーパーステージEX その2(19)
・グローリー サクセス(7)
・キット製作 電動複葉機パッション(30)
・HLG(ホビキン)(3)
・ロゼッタ シャーク(7)
・こんなの(13)
・DLGの製作(7)
・2017次期FX ファンタ スーパー(10)
・Super Passion(4)
・アクセルの制作開始(5)
・リーダー A1(3)
・My TOP STAGE(2)
・頼まれモノ(41)
・僕の愛機たち(17)
・ウインドSプロ(電動F3A)(13)
・キット製作 阿珠羅(20)
・キット製作 プロライン エボリューション(44)
・自作F3A その1(51)
・機体調整の自論(5)
・ラジコンアイデア集(37)
・本日のラジコン記事(237)
・本日のその他記事(28)
・電動機addictionの製作(31)
・My Top Stage(2)
・オーディオ(11)
・リーダーGZ(4)
・その他(17)
コンテンツ
・
オイラも付けました??(1/16)
・
入手困難 逸品修理 その8(12/11)
・
Desi-Landのカナードギヤとスパッツの塗装(12/9)
・
JRAクラブ対抗、当クラブ(EXEフライングクラブ)が準優勝頂きました。(11/25)
・
お知らせ!(10/28)
・
さて、誰のかな!?(10/21)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
r,rollさま、お久しぶりです。(9/30)
・
くろ様、閲覧ありがとうございます。(9/30)
・
いい機体(9/25)
・
とっても助かりました!!(9/21)
・
愛爺さま、コメントありがとうございます。Q8014は、(5/6)
(一覧へ)
リンク
・
ナルケホビー
・
飛行爺さんのホームページ
・
ホビーショップ リーベさんのホームページ
・
ひまつぶし その3
・
RCTECさんのホームページ
・
MORITAさんのブログ
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2011/02/16 17:41:49|
キット製作 阿珠羅
色付け その2
色づけ完了(ベリーパン&スパッツ 写真1〜2枚目)。この後Futabaロゴをスパッツに追加します。
ベリーパンのAsyuler文字ですが本物は左右転写文字です。僕は面倒というよりステカでの文字切時にうっかりしていて転写ぜずに切ってしまったのでそのまま使いました。残念ですが、億劫で。
コメントする
2011/02/16 17:39:38|
キット製作 阿珠羅
色付け その1
型紙を作りました(写真1枚目)。機体への写しは、型紙のライン上の角とか数箇所のポイントに穴を開け、機体にのせて穴部分に鉛筆で点を打って目印にします。
後はその点に沿ってマスキングしていきます。
色づけ大体完了(主翼&尾翼 写真2〜3枚目)。この後ひし形のマークを赤部分に追加します。
コメントする
2011/02/16 16:59:04|
キット製作 阿珠羅
重量変遷
重量の変遷です。ご参照方(写真1枚目)。
今回は、白塗りまでで約344g増ですが、マスキングテープ処理をしたままなので20〜25gはここから減ると思います。
以降、色づけとクリヤ塗装で何g増えるか、何とか塗り完で2300g以内に収めたいですね。
コメントする
|
コメントを見る(2)
2011/02/16 16:55:15|
キット製作 阿珠羅
コックピットの加工 その2 〜白塗り
コックピット内の塗装とパイロットを接着しキャノピーを取り付けました。ヘッドレスト上方のキャノピー接着部に空気抜け穴を空けています(写真1 矢印部)。埃進入防止のため、キャノピー接着前に胴体裏側からスポンジ(空気を通すタイプ)をフィルター代わりに接着しておくことをお勧めします。
絹張り、下地、白塗り完了です(写真2)。
コメントする
|
コメントを見る(2)
2011/02/16 16:45:09|
キット製作 阿珠羅
コックピットの加工 その1
最初に書きましたがこのキットにはABS樹脂製のコックピットメータパネル用ひさしとエレベータリンケージ出口のカバー(尾翼にサーボ搭載の場合の)が入ってます。(写真1、2枚目)
コックピットの加工です。ABS樹脂製のひさしをダッシュパネルに接着します(写真3枚目)。
接着面の隙間をパテ埋めします。クラック防止のため、これにはポリパテを使いました(写真4枚目)。
コメントする
<< 前の5件
[
501
-
505
件 /
706
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.