陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/11/03 7:44:19|二宮町議会関係
すごく豪華でびっくり!弥彦神社境内の菊花展
私は二宮町の菊花展しか知らないですから、
もう本当にすごい作品がたくさんあって、びっくりしました。

こんな大きなものは、庭が広くなければ無理ですね。

北陸の文化を感じ入ります。すごいです。

珍しい品種もありました。

二宮西中の子どもたちにこういうのを、見せてあげたいです。







2007/11/03 7:37:34|二宮町議会関係
寺泊の魚のアメ横で見つけたもの
塩アイス=さっぱりしておいしかった。他の人はソフトクリームを食べていましたが、うまくなかったとのこと。

買い物につかれた方のベンチがあちこちにあります。


イカや魚を焼いて売っています。平日だから買う人も少なく、
売れ残りをどうするのか?
蝿よけに、ビニールテープがぐるぐる回っています。







2007/11/03 7:07:47|二宮町議会関係
10月31日、11月1日 常任委員会合同視察
31日は新潟県寺泊町を視察。かつて三島郡の町だったが、2006年1月1日長岡市と合併された。

目的は漁港のそばの商店街が民間の力で栄えている状況を学ぶため。

朝の6時に出発し、大型バスで、東名→環状8号→関越道路で行きました。燕で昼食

13時半から寺泊で海岸沿いの 文化センターはまなすの会議室に観光課の職員が来てくれて1時間の説明を受け、そこからすぐそばにある、魚のアメ横といわれている商店街を視察した。

湘南に住む私たちから見ると、こじんまりした商店街です。それでも年間に訪れる観光客が多いのは
観光バスの停車できる、広い駐車場が確保されているからです。
その土地は、国から町が借りていますが、本来、国は民間の商業施設のためには土地を貸し出さないため
隣接の体育施設(野球場など)のための駐車場という、苦しい理由で借用しているとのこと。

商店ががんばっているのは100%、民間の力です。この行政視察は役所の職員の説明ですから、
いまいち商業者の裏の苦労までは聞きとれません。
むしろ、商工会に話を聞いた方が、もっと詳しく解るのかと思いました。
議会としての視察を、全体で動く必要を再検討すべきと感じました。
夜は弥彦神社そばの、みのやに宿泊。
みのやは非常に配慮が届いた良いホテルでした。








10月30日 有機の会畑その後・Kさん花畑
明日から1泊2日で視察のため、しばらく見にいけないから気になって様子を見に畑へ。

写真左から 娘の畑=真ん中の草のとこは通路
      
      となりのOさんの理想の畑=ニンジン・ジャガイ       モ・白菜・ヤーコン・ネギ どれも立派。
      
      Kさんの花畑=少し立ち話

      花を抱える義母=回復祝いも兼ねて。








2007/10/31 0:10:24|色々
10月30日 秋の大収穫祭実行委員長のバイク
役場で秋の大収穫祭実行委員長に偶然お会いしました。

なんと、私と同じTW200に乗っています!
ちょいのりに便利。

デポジット容器の利用状況を伺いました。

「思ったより利用されなかったが、初めての取り組みなので
まあ、まあ。しかし、事前の宣伝で、マイ箸を持ってくる子もいた」とのこと。

雨で28日に順延したため、フリーマーケットは10組来なかった。店は1軒。

27日にやれていたらもっとすごかったですねえ。