陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/07/12 23:56:32|色々
7月10日レストヴィラ南鴨宮有料老人ホーム







2007/07/11 7:48:44|色々
B特養ホームたちばなの里
特養ホームたちばなの里はみとり(ターミナルケア)ができる施設です。この部屋は説明する相談員の山田さんの背中側が和室になっていて、ストレッチャーのベッドがいまみんなが説明を聞いている所に入って、入所者の家族が終末をともに過ごせるようにできる部屋です。







2007/07/11 7:21:41|色々
A特養ホーム たちばなの里
写真は施設の中を見学しながら説明を聞いている。
ここは本館とユニット対応の新館がある。新館は働く人の動線
が考慮されていないからスタッフはものすごく大変だろうと推察します。







2007/07/10 23:48:35|色々
@7月10日 頑張る!たちばなの里
小田原市にある、特別養護老人ホームたちばなの里の見学をさせていただきました。写真はみんなに説明してくださる施設長の斉藤様です。
この日の一番のヒットは斉藤様はじめ、スタッフの皆さんにお会いすることができたことです。昨年から介護保険が改訂され、どこの施設でも苦しい状況です。そんな中でも精一杯の介護をしていられます。
こういう風に熱意をもって頑張っていられる方に遭遇すると元気がもらえます。
特に興味深かったのが、ジョクソウ(漢字が変換しない)を直す、「ラップ療法」です。
施設から病気治療のために病院に入院して帰ってくると、寝たきりでこまめに寝返りを介助しないと、腰やお尻がこすれ、圧迫されてジョクソウができます。それを速やかに直す、必殺技です。

時間の都合でラップ療法だけを伝授いただくのは次回となりましたが、これって、施設の見えない大きな財産です。素晴らしい!!







2007/07/09 22:25:48|美味しいもの
7月9日 チラシまきのエリアにある有機の会販売所
本日は事務所で、参議院選挙の公選はがき印刷に四苦八苦しまして、午前から午後4時まで事務所にいることになってしまいました。筆王を利用しましたが、もおー使いずらいです。

その後夕方のさわやかな風の中、
遅れに遅れた「街づくり通信の残り分の配布です。」
写真は百合が丘1丁目の水谷さんの玄関先に置いてある野菜と花です。一袋50円です。きゅうりなら3本入っています。
グラジオラスも3本50円!なんでも50円です。
新鮮で安い。(写真の奥の袋やなんかはたぶん肥料などでしょう。いつも雑然とした玄関先です。)
有精卵も売ってますという紙が置いてあります。
この卵は東大農園の上の山でたくさんの鶏をオジサンたちが飼っているのです。
有機の菜っ葉をたくさん食べて育っています。だからおいしいです。
(でも私は生活クラブの卵をとっているのであまり購入しません。)
もう1枚は場所がわかるように撮ってみました。
中央細い電柱のあるところが小田原厚木バイパスの上の橋ですよ。