陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/08/07 1:16:59|市民運動
8月5日 環境づくりフォーラム
4日に東京の郊外まで貸し切りバスである団体行動に参加し(観光ではありません)たのですが、帰りにバスの冷房が壊れて、ものすごい暑さで、めちゃ疲れて、午前のフォーラム参加はパスでした。
午後のシンポジュウム事業系ごみについてはとても良かったです。会場からの質疑も活発でした。2名の小学生が最前列で学んでいました。

お花の写真はペットボトルの利用です。梅沢の山口さんの作品です。自然の路地に咲く花を実にいきいきと勢いのある生け方で、本当に素敵です。ボランティア精神に富んだ方で、いつも二宮町の小中学校にもお花を活けてくださっています。

真ん中写真は左から、村田県議、鳥居さん(有機の会代表)、神奈川生協百合が丘店長、環境づくりフォーラム事務局の中原さん
です。







2007/08/07 1:02:00|色々
8月3日 松本針灸院・接骨院
先週から、左側の背中から腰にかけて、身体を傾けた姿勢をとると痛みが走っていました。
それとは別にコンタクトで目を傷つけていて、眼科に通っています。この7月31日夕方、眼科に行こうとしたら臨時休業だったので、それなら、あいた時間に松本針灸へと出かけました。
一回目はマッサージでしたが、きかないので2回目8月1日と3回目8月3日の2回の針灸ですっかり痛みが取れました。
1回の所要時間は40分。

いつも患者さんがたくさん治療を受けていますが、本当に具合のよくなることが実感できるから、通院するんですね。皆さん。

それと、他の治療院は1回4000円かかりますが、松本針灸さんは保険が適用できて毎回1500円前後で、通いやすいのも魅力です。







2007/08/07 0:43:53|市民運動
8月2日 環境づくりフォーラムの準備
8月5日に二宮町のたくさんの環境グループが集まって、展示やリサイクルのクラフトや、シンポジウムがあります。
私はその参加団体の中の「桜美園問題を考える会」「有機の会」
「ecoにのみや」に所属しています。
今回、桜美園問題を考える会の掲示物の文字書きをたのまれまして、めためた下手な字なのに、引き受けて書いたものが写真です。
小学生が理解できること、というのがコンセプトです。







2007/08/01 1:44:29|色々
7月31日 美しいつまみ絵の時計
本日、ご近所のつまみ絵の家元の西本先生のお宅に所用があり、お伺いしましたところ、玄関に他の作品とともに、先生の作品のこの花時計がありました。「ほんとうにとっても素敵ですね!」と申し上げたら、持ってっていいとのことで、遠慮なくいただいてきてしまいました。

大きさをたばこで比較してください。すごくこまかい技です。

12時は水仙の花、1月が梅、3月はアネモネ、5月はあじさい、6月はスイレン、7がすすき、8がもみじ、9月菊、10月がきのこ、11月銀杏
12時間を12の月の季節の花で飾るなんて本当に素敵。

つまみ絵は、絹をつまんで立体的にして加工する、本当に手先の器用な日本人の文化が生んだ技です。かんざしの花が初めのようです。







2007/08/01 1:18:23|色々
7月30日午前中の運営会議中に大雨
事務所の前の県道が河川のようになりました。
朝から追い込みの工事中の職人さんはたちすくんでいます。
しかし、雨が止んだらすぐ、水は引きました。

この歩道整備・バリアフリーの工事は当初予定は6月いっぱいでしたが、7月の夏休み前には何とかと、県の職員が6月上旬に言ってましたが「もう、8月だー!」毎日のように「ドドドド−」
という騒音が響き渡り、まったく辛い日々でした。