陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/08/15 9:10:55|色々
8月14日 事務所で編集ほか
めちゃめちゃすっごい暑いですね。猛暑猛暑。

午前、事務所で22日の横須賀・逗子NPOの視察見学の手配。

午後、いまだ、完成しない街づくり通信の編集。慣れないイラストレーターの取り扱いに四苦八苦。覚えても3か月に1度だと
忘れるんですねー...
自宅PCにソフトを入れて、使いたいところですが...

事務所は天井に、はめ込み式のクーラーがあるのですが、真下は寒く、パソコンのある位置には冷風が来ないので、
急きょ扇風機を買ってきてもらいました。
クーラーの設定温度を上げても十分涼しくなりました。

自宅では当然そうしていますが、事務所も、とっとと!そうすればよかった....
ともかく残暑を乗り切りましょう!
町のごみ処理問題が片付かないと、みーーんなが憂鬱ですね。








2007/08/14 2:29:31|色々
8月13日 箱根仙石原 長安寺墓参り
お盆です。墓参り行きました。叔父叔母と久々の対面。
伯父は87歳ですが東京の目黒から自分で車を運転して来ました。叔父は電気学校を出て、戦時中は技術があるので、東京の丸ビルを守っていたそうです。焼夷弾(照明弾かな?)が落ちてくると急いでバケツ片手に拾ったと、私が子供の時に聞きました。

案の定道が混んでいて、昼過ぎに来るというので待っていたら
3時半過ぎにやってきました...。

長安寺はものすごく美しいお寺さんです。大好きです。僧正さまも幼馴染ですが、ものすご−く本物の優しい方です。







2007/08/12 23:37:01|市民運動
8月12日 ecoにのみや水の調査(午後編)
写真左上 ツチガエル 耳の後ろが赤い 逃がしました。

写真右上 顕微鏡で水生生物を見る

写真左下 パックテスト 色を比較表チェック

写真右下 パックテストの様子 








2007/08/12 23:33:59|市民運動
8月12日 ecoにのみや 水の調査と水生生物
朝9:30から午後2時半まで
猛暑の中、ecoにのみやの夏休み恒例企画3年目 水の調査と水生生物探しをしました。
午前は水の採取と水生生物観察。午後は平塚にある県立環境科学センターで分析

写真は左上:中央公園の池 水温17℃

写真右上:打越側の中に大きく育つ里芋とクレソン

写真左下:孫を抱くわたし

写真右下:一色水田横の用水路にいた沢蟹







2007/08/11 21:51:49|市民運動
8月11日 緑が丘で積替え施設説明会
町からは坂本町長、宮戸副町長、環境部長、環境課長

住民の参加者は約40名ぐらい

はじめに町長から、積替え施設を臨時議会において工業団地に建設するのは否決されたため、代替え案として「桜美園」に暫定的に廃止炉を利用し、設置したい旨の話がありました。

それについて元自治会長や現自治会長や10数人の方から絶対認められないという意見が出されました。

坂本町長は町に積替え施設はつくらないという事を公約にして昨秋に選挙を戦ったわけですから、住民の方の失望は大きいと感じます。

最後につくらない対案としては、某市に出した残りは、民間に送るべきだとのことで、町はそのシュミレーションを研究し、その結果を持ってきてほしいというものです。

私は7月20日の工業団地につくる案件に賛成したのは緑が丘のそばではあるが、桜美園に作らないためやむなく賛成しました。
やはり、今の町長の案には賛成しかねます。
二宮町はゴミ処理を「一極集中」にして、それを良しとしてきましたが、緑が丘開発が行われたあとの現在において、ゴミ施設は分散し町民全体の負担にしていき、ゴミ処理がみんなに見える形にした方が削減意識も進むと考えます。