陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/09/02 1:02:00|美味しいもの
8月31日午後からおでかけ満腹ツアー
南足柄市の天豆という薪のかまどで焼くパン屋さん。
なんとかたどり着きました。こんなとこで開業するっていうのが
ものすごいです。
友人も「今まで食べた中で一番おいしい!」

お昼は栢山の万葉うどんの湯うどん大盛り。プラスおでん2本。

おやつには某所で写真の「でかあんみつ」とコーヒーとケーキこのおやつは「ごち」になりました。これでこの1か月の間がんばってた真剣ダイエットが泡と帰しました...。
その後2か所某所に行き帰宅。

夜は息子の仮免練習に付き合わされ、恐怖を味わいさすがに疲れて頭痛=バッファリンを飲みました。







2007/09/02 0:40:25|高齢者福祉
8月31日朝一で地域包括支援センター
8時50分から約1時間、役場1階にある地域包括支援センターつばきに聞き取り調査。神保議員と行きました。
高齢福祉の課長と、センター代表の保健師でもあるAさんに
お話を伺いました。
大磯町はこの、地域包括支援センターを社協に委託していますし、平塚は社会福祉法人に委託しています。
うちの町のように、役場が直営で運営しているのは県下では
湯河原町、真鶴町、南足柄市だそうです。
直営の良さは、困難事例に即、高齢福祉課の職員と連携プレーができる点だとのことです。
話の後半は課長と、限りある財源の中で今後日本の高齢者福祉のサービスと財源はどうあるべきか、消費税は避けて通れないなどという話になりました。







2007/08/30 21:45:44|高齢者福祉
8月30日午後 デイサービス杉の子へ
今日は高齢者福祉であちこち。
午前はつぐみの丘コモンズの見学と聞き取りをを6人で実施しました。
午後は1時半から知人が、ワーカーズ大空を利用したいとのことで、ネットの事務所で待ち合わせて、西友の斜め向かいの耳鼻科2階にある、ワーカーズ大空へご案内しました。
認知症には80種類あるとのことですが、その方の愛情あふれる介護の姿勢に尊敬の念を抱きました。

2時半からは9月議会対策で町議3人で話し合い。

4時から国道の山西のセブンイレブン横にある「杉の子」に神保議員と2人で行きました。管理者の岡さんから、経営にあたっての工夫や介護保険の中での御苦労や、改正すべき部分など、1時間近く意見交換いたしました。
「杉の子」さんは、そのアットホームな雰囲気で利用者さんも増えていますし、定員も今年7月から10人を15人に改定されています。岡さんもあまりの忙しさに体調を崩されたとのことでしたが、どちらでも、介護者の現場に従事している方はぎりぎりのところで頑張っていらっしゃるとまたしても実感しました。







2007/08/30 21:30:57|高齢者福祉
8月30日午前 つぐみのおかコモンズの見学
10:00から富士見が丘にある、軽費老人ホームつぐみのおかコモンズの見学とお話を伺いに行きました。(参加は町議3人の他に市民3人とこども1人でした)OPENして半年です。

http://www.jukoukai.jp/komonzu-institution.html
ホームページはまだ、内部の写真が入っていなくて残念ですが
外観で見た印象より、内部はきれい、広いです。
特に1階共用スペースは、内部の方だけでなく、地域に開放したいとのことで、利用料金も明示していますが、カラオケ付きの広くて明るい会議室や、調理室(入居者用の厨房とは別)は、ぜひお借りして、何らかのイベントを実施したいという魅力にあふれていました。
ここは元独身寮でしたから、外の駐車場も広くて40台は停められますから、それもイベントに安心。富士見が丘の地域の皆さんにとって、ここは単なる老人施設ではない、地域の宝だと思いました。

まだ全室は埋まっていませんが、まもなく満室になりそうです。
施設長さんは若い男性です。広い施設内を行ったり来たりは体力が必要ですから、ぴったりですね。がんばっていらっしゃいます。
写真は
左上 お風呂は全館に4つ!機械浴もあります。
真ん中 お部屋の中、33uの中に洗面・トイレ付
右 機能訓練室でお話をうかがう
左下 貸出もしている調理室。







2007/08/30 1:18:24|政治
8月29日午後 議会広報研修会
2日間にわたって行われる。
29日は以下の内容。明日は私は欠席。

わかりやすい文章表現・表記について

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 教授
   高崎 みどり 氏

情報時代に求められる自治体広報
(株)宣伝会議 編集長 田中 理沙 氏

美しい自然風景の撮り方
写真家 米 美智子氏

3人目は広報誌向けでない講師で残念でしたが
高崎教授と、田中理沙さんはものすごく
有益で本当に聞いてよかった講義でした。

写真は後ろの席に座られた大磯議会副議長の渡辺順子さんと。
会場の参加者480人。ほこりっぽくて...
いま、わたくしは喉が痛いです...