陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
9月3日 午後4時からごみ減量化推進協議会の勉強会
午前、自宅パソコンで作業しつつ、義母と義父の介護について打ち合わせ。
昼は義父を見舞いにきてくれた義弟と藤川でランチ。8月はランチがお休みで、9月になったので待ってましたと、うな重ランチ定食。(小さな茶碗蒸し・お吸い物・おしんこ付き)義母にごちになりました。

午後1時半からネット二宮で運営会議。

午後4時からごみ減量化推進協議会の勉強会。委員全員出席で担当職員も全員出席で、熱気むんむん。
データをどう読むか?実態の正確な把握が急務なため、過去のデータを分析。
毎日出るごみの中で厨芥類は何%か?日量20トン中の12トンが生ゴミと考えて妥当か?いやもっとあるという意見。
で、事業系ごみの持ち込み手数料を上げるか否か、そこだけ見ても削減できない等々。

近隣自治体の中でなぜか、中井町の住民一人に対するゴミ費用がものすごく低いのはどうしてか?







2007/09/03 23:13:23|政治
9月2日午後2時から町長による積替え施設説明会
前回に比べて倍近い参加者。ざっと80人ぐらい、会場に入れない人が玄関側にも5人立っていました。
(私は湯沸かしの厨房に座ってました。机があってノートが取りやすい。)
前回より穏やかな質疑でした。

 しかし緑が丘の住民のかたは諦めたのではありません。
積替え施設を今回はやむなく桜美園につくりますが、あくまで暫定で恒久施設にはしないという町長のお話について、真剣に質疑されていました。

そこが4時に終了してから、逗子のNPO海岸クラブの事務処理に行きました。
いつもは愛車のバイクTW200でかっとばしますが、さすがに
早朝から動き回ってへたへた。電車で出かけました。

このNPOはウインドサーフィンで青少年の育成をするのが目的ですが、海を愛する方々と逗子の海岸を清掃しています。
ゴミはすでに拾いまくっていますので、次は砂そのものをきれいにしたいと今年は市からEMを使用した浄化活動をまかされ、もくもくと浜の浄化に努めています。そのせいでウミガメも今年は産卵に来てくれました。

夕飯は逗子銀座通りを終えるとドラッグストアありますが、そのそばの信号のところにある上海系中華料理チャイハナで。
おいしいお店です。ごちになりました。







2007/09/03 23:05:14|市民運動
9月2日10時から条例交流会議2日目・議会基本条例
朝市から帰ってきて、8時前に家を出て、昨日の続きの条例交流会議に出席。
議会基本条例を持つ、3つの自治体からの報告と質疑は具体的でよく解りました。(栗山町議会・三重県議会・伊賀市議会)
栗山町はとても有名ですが、三重県議会はあのマニフェストで有名な北川知事に対抗できる、対立ではないです、議会にするために奮闘していらして、発表者も聞いてて気持ち良い明確さでした。

午後の分科会も魅力あるテーマでしたが、
14時から緑が丘で町長によるごみ積み替え施設の説明会にでるためすぐに帰る。
市ヶ谷駅でお弁当を買って、東海道線で食べました。私の座ったところは、おばあさんもおにぎり食べてました。日曜ってかんじ。
以下午後の部に続く







2007/09/02 23:59:00|美味しいもの
9月2日AM. ラディアン朝市
すっかり忘れていたら、娘から6時5分に電話が入り、「朝市に行こう!」神保智子さんの「しおかぜメール」で、一色のミカン山の養蜂家が蜂蜜を販売するというのを読んで約束してたのでした。2種類の味があって、みかんの蜜と、ミックスです。
味見して、ミックスを買いました。(写真:200gで700円この値段って妥当なの?)
それと、いろいろお店が出てましたが、それはブログ「素晴らしい町二宮」を見ていただいて、そこに載ってないのがみずきちゃんの、手作り石鹸。









2007/09/02 1:16:18|政治
9月1日市民と議員の条例づくり交流会議2007へ
市民と議員の条例づくり交流会議2007(第7回)
 いま動き出す自治体議会改革
自治体議会を「開かれた討論の広場」へ!
〜改革先進議会からのレポート、改革への検証、そして、討論の二日間!〜
2007.9.1〜2@東京・市ヶ谷
日  程:2007年9月1日(土)【13:30−17:30】〜2日(日)【10:00−15:30】
場  所:法政大学市ヶ谷キャンパス「外濠校舎」(1日:ホール、2日:教室)
 <外濠校舎は、新しい建物ののため、マップには、掲載されていませんが、外濠沿いの道路に
  面した、東京逓信病院と第一校舎(旧)の間の辺にある建物です。>
参加費:議員・自治体関係者(議会事務局等)10,000円、市民5,000円、学生2,000円
交流会:3,000円(別途) (※9月1日18時〜/会場:アルカディア市ヶ谷 ※宿泊施設あり)
※交流会(懇親会)は、会場を移しての、軽飲食立食形式で行います。スペースに限りがありますので、ご参加を希望される方は、早めにお申込いただけると幸いです。(現在参加予定者85名)
※参加費・交流会費は、当日会場にてお支払いください。
主  催:市民と議員の条例づくり交流会議2007実行委員会
     自治体議会改革フォーラム ( http://gikai-kaikaku.net/ )
     法政大学ボアソナード記念現代法研究所 ( http://www.hosei.ac.jp/gendai_hou/ )
後  援:財団法人地方自治総合研究所  ( http://www1.ubc.ne.jp/~jichisoken/ )
参加申込・お問合せ:事務局(市民立法機構)
TEL:03-3234-3844 FAX:03-3263-9463 E-mail l:jourei-kaigi@citizens-i.org
URL:http://www.citizens-i.org/jourei/
<プログラム>
第一日◎9月1日(土)
◆第一部:13時30分〜15時30分(120分)
======================================
こんな議会ならいらない!?―自治体議会の現実と求められる改革の方向性
======================================
○基調提起  廣瀬克哉さん(自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表)
○全国自治体議会の運営に関する実態調査2007 調査結果をどう読むか
 ・廣瀬克哉さん(提起・進行)
 ・加藤幸雄さん(元全国市議会議長会)
 ・伊藤藤夫さん(福井県地方自治研究センター/元越前市議会議員)
 ・西尾真治さん(ローカル・マニフェスト型政策推進研究会 代表)
○ディスカッション
 ※参考
 ◇自治体議会改革フォーラム 全国自治体議会の運営に関する実態調査2007 調査結果
 ◇地方自治職員研修(2007年7月号/公職研)
 改革に舵を切れ!―自治体議会・生き残りをかけて 【対談】佐藤竺×大森彌/進行:廣瀬克哉
 ◇月刊「地方自治職員研修」(07年6月号/公職研 )
 <議会は変わる>改革どこまで進んでますか・あなたの議会〜自治体議会改革フォーラムの全国調査から
  ◇「自治体チャンネル+」(07年5月号 No.97/三菱総合研究所 )
 <キーパーソンに聞く>自治体議会改革−多様な当事者が議論をする舞台に
◆第二部:15時40分〜17時30分(110分)
======================================
変えなきゃ!議会―自治体議会を「開かれた討論の広場」へ!
======================================
○大検証!議会改革は市民社会の争点となったのか!?
 〜議会改革キャンペーン“変えなきゃ!議会2007”を振り返る
 ・どのように議会改革を訴え、どこまで政策として広めることが出来たのか
 ・議会改革は“票”になったか!?
○これからの議会改革戦略
 ・どのように議会改革を進めていくのか/課題を共有していくか
 ・動き出した議会改革への取り組み
◆第三部(交流会):18時〜20時(120分)
======================================
 リレートーク“わたしの議会改革提案”