陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/09/06 0:30:16|市民運動
9月5日19時ecoにのみや理事会のち事務所
19時からASA(朝日新聞2階)で理事会
8月12日の水質調査を報告。ここは地道なNPOで、予算的にも厳しい会ですが町の環境のために少しづつ活動しています。
1時間で終了。

20時30分から22時までネット事務所で打ち合わせ。
根岸議員とその支持者と9月議会について、意見交換。

今日も長い1日でした。
写真の弁当は今朝、生活クラブの活動に行く、娘と孫に差し入れ。
あげものが多いいのが反省点。オクラの下に鳥の空揚げやかぼちゃの天ぷら、ご飯の上に海苔をのせてその上にもおかずが並んでいるのであります...(携帯の写真です。なぜ、デジカメでうつした会議の写真よりでかく映るのかなあ)







2007/09/06 0:14:27|政治
9月5日16時第二回ごみ減量化推進協議会勉強会
一昨日の勉強会で疑問だった、中井町のごみ処理費用は本日、会長の西山力さんが、中井町に聞き取りに行ってくれました。結論からいえば、中井町は他と事務組合で処理しているので費用が安く済んでいます。
直営(役場職員)って、費用がかかるんですねえ。やっぱり。

毎回中原さんからは資料が出て、その気合いの入り方には敬服しています。会長もやる気満々です。

きょう、印象に残ったのは二宮美化サービスの浅田さんが、「ここで議論してる話は上のほうで(レベルが)、出す側の状況はそこまでいっていないですよ。」というお話でした。現実、毎日の収集に携わっている方の意見は説得力があり、そうなんだろうなーとおもいました。そうそう、収集車に載るならいつでもどうぞと言っていただきました。「現場主義」で体験したいと思います。







2007/09/06 0:01:50|政治
9月5日午前通告にあたって。
本日、正午までに9月議会一般質問の件名と要旨を出さねばならない。質問の組み立て方に迷い、友人にアドバイスをもらったり、資料を読んだりグズグズして、11時過ぎに役場に向かう。

今回、ネット二宮・市民自治の会では、小笠原陶子と根岸ゆき子が一般質問、新人だが神保順子が決算について総括質疑をする準備を進めていた。
ところが、根岸ゆき子議員が通告を出しに行くと、K議会事務局長が「昨年度の予算の時にかかわっていた、根岸議員が総括質疑をやるべきだ」と、しつこく言ってきた。

なぜ、決算審査をするかといえば、ここでそれを審査し、次の予算に生かすためであるという視点で、来年度の予算にしっかり提案したいと考え、今回は新保議員をお願いしていた。

 しかし議長も再三、根岸議員がやった方が良いとのご意見だったので、今回は10歩譲って、神保議員には一般質問をしてもらうことに、通告締切り10分前に変更となりました。
(このことはのちに支援者から不満の声が出ました。すみません。)

その時のやり取りの中で、神保議員は一般質問用に通告をまとめていないから、できないと言ったら
K議会事務局長は、「じゃあ、やらなければいいじゃないですか」なんてことをいいました。

 本来、議会事務局は議会や市民から負託された議員の活動が、スムーズに運ぶために働くのが役目ではないでしょうか??「じゃあ、やらなければいいじゃないですか」は言ってはいけない言葉だと考えます。私は、「そういうことは問題発言だ」と抗議しました。

小笠原陶子通告

件名=中高齢者の再就職支援策の充実について

要旨 
 1.昨年、高齢者等の雇用の安定等に関する法律が改正された。町は神奈川県の施策とどのように連携し、中高齢者の就職支援をどのように行っているか。
2.就職活動にあたり、パソコンが使えない人への情報提供を、ITふれあい館でサポートできないか。
3.生きがい事業団は福祉課、労働問題は経済課だが、各課連携の高齢者の雇用支援のしくみづくりについて。









2007/09/05 23:18:34|政治
9月4日午前10時生きがい事業団午後平塚ハローワーク
緑が丘1丁目の工業団地の中にあるワークセンター、その中に生きがい事業団があります。
先日も話を伺いましたが、今日は神保順子議員も参加。
実はわたくしは、この9月議会の一般質問に、高齢者の雇用支援について、町の取組みを質問します。
なので、いろいろ実態調査です。生きがい事業団に関しては、この組織の限界があって、この
組織を現状以上に動かそうと思っても無理だと感じました。

写真の真ん中は、生きがい事業団で働いている方の作業風景。後ろ向いてる女性は80歳すぎてる方で、20年働いているそうです。「あんた、議員なの?ごみのこと、ちゃんとやってよ!」
と言われました。

午後は、平塚のワークセンターと平塚市の労働課に行きました。

帰りに平塚市中里の知人宅に突然寄って、旧交を暖めて、おいしい、九州からお取り寄せのドレッシングをもらって帰ってきました。







2007/09/05 9:30:53|政治
9月4日朝8時半集合 エクレールごみ堆肥化取材
街づくり通信発行が遅れていますが、その取材にエクレールへ

写真は有機の会の田中さんに聞き取り中のスタッフ
(写真はクリックすると少しおおきくなります。)

その後私は、町の労働者・雇用問題について

役場経済課の係長、総務部の課長に聞き取り。
その後
10時から生きがい事業団へ