陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/09/09 8:36:05|色々
9月8日 午前選挙フォーラム午後打ち合わせ夜カラオケ
九州から友人が戻ってくると、大カラオケパーティが開催されます。体育会系ののりで、体力を必要とする会です。







2007/09/09 8:31:05|市民運動
9月7日 上野千鶴子講演会inあざみの
上野千鶴子講演会にいきました。
結論=自立は生きる手段であり、目的ではない!!
運命を選択に変える、中西庄司さんやあさかゆほさんのように。
で、岩波新書の「当事者主権」を買ってきました。



 それぞれの居場所で探す「私の自立」
〜自立・・・生き延びるために大切なこと
【市民・NPOがつくる男女共同参画事業】
内容●
家庭や地域、職場、さまざまな人との関わりの中で、それぞれが「自分らしく、自立して生きる」
ということを今あらためて一緒に考えるための講演会です。
『みんな違って みんないい』 金子みすゞがうたった願いを、21世紀の私たちは実現できているでしょうか?
家庭や地域、職場、さまざまな人とのかかわりの中で、それぞれが「自分らしく、自立して生きる」
ということを、今あらためて一緒に考えてみませんか?

企画実施●グループ ノラ

講師●上野千鶴子(東京大学大学院教授、社会学者)







2007/09/09 1:20:02|政治
9月7日 9月定例議会が始まりました。補正予算について
本日は9時半から本会議場で開催。
新しく教育委員やを選任したり、人権擁護委員を推薦したり、
一般会計や国保会計、介護保険、老人保健、下水道などの特別会計について補正予算を審査し即決いたしました。

一般会計補正予算高齢者福祉

恒道園を運営している社会福祉法人が二宮町に、小規模多機能施設を作るため、補正予算が付きました。
300万円が県から補助金として出ています。

その補助金名が面白いのですが、地域介護・福祉空間推進交付金と言います。そういう名目で県から入ったものを歳出では、社会福祉法人施設整備補助金という、名目になって出します。
その費用は、小規模多機能施設の備品代のベッドとか家具の購入費が2345万円かかるそうでその一部に充当されるとのこと。

小規模多機能施設は25名の登録の中で動かしていく施設のため、経済的に運営が厳しい施設です。良く恒道会さんが引き受けられたもの確認したところ、27名の特養を併設して、そこで採算を考えていくとのことでした。

また、環境衛生センター桜美園の高熱水費430万9千円
燃料費345万6千円、灰搬出処理処分委託料758万5千円
が補正予算に計上されています。
燃料費は、重油の高騰です。
高熱水費は、燃焼が悪いため焼却時間が延びたのとこれからの積み替え施設建設の工事でかかるものを見た。
灰搬出は、燃焼が悪くて残渣(燃えカス)が多くなったためです。
残り、1か月で閉鎖となりますが炉の状況は最悪のようです。
緑が丘住民の方が前より臭うというのも数字となって表れています。







2007/09/08 1:26:14|色々
9月6日台風を楽しむ人たち
この日は夜間に9号が上陸するという状況でした。
鎌倉の七里ガ浜は荒れすぎて、サーファー
いません。材木座で5〜6人。
なんと、いつもならウインドのメッカの逗子湾は、遠浅の静かな湾ですから、荒れても安心とばかり、サーファーが集結してました。めずらしい光景でした。

写真左 材木座あたりで荒れる海とバイクでパチリ。
真ん中 鎌倉の消防車、水上バイク
右   逗子湾のサーファー。
クリックすると少し大きくなります。







2007/09/08 1:16:19|色々
9月6日台風9号近づく
逗子海岸のランドマークである、逗子会館も9月いっぱいで閉鎖になる。写真左は逗子ウインドサーフィンスクール会長であり、NPO海岸クラブ理事長であり、逗子海岸営業組合の代表である真壁氏と。
写真右は、台風に備えて、土嚢積みのスタッフ。