陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/09/12 1:05:16|台風9号被害
9月11日 国土交通省横浜国道事務所
―国土交通省横浜事務所でヒアリング―
写真は説明を受けている所と、災害対策室のライブカメラです。
仕事の状況がよく見えます!以下村田県議の文章を引用します。
今回の台風9号は、県内様々なところに大きな被害を残しました。
その一つが西湘バイパスの大磯・二宮間の崩落です。すでにその影響で、並行する国道1号線は連日、渋滞です。西湘バイパスの管理・運営は、二宮インターを境に大磯側東部分の無料区間は国土交通省横浜国道事務所が管理し、二宮・小田原間西側の有料区間は中日本高速道路(株)(民営化前の日本道路公団)の管理です。
応急の24時間工事による9月末からの上り線を使った対面通行と、その間の迂回路として小田原厚木道路の全線通行料金を無料にすることが発表されました。
昨日11日午前9時から国土交通省横浜国道事務所にて、民主党参議員の水戸まさしさんと15区総支部代表の勝又恒一郎さんらとともに、今回の崩落とその後の対策についてヒヤリングしてきました。
今回の崩落は、海面全体が持ち上がるように上下する「長周期波」と呼ばれる波の力で護岸が崩れたとみられるとのこと。
9月末通行をめざしての応急工事と並行して、まずは海底調査をして恒久的な復旧工事の方法を検討していきます。
以前から海岸浸食と高潮によるバイパスの通行止めは二宮・大磯の長年の懸案でした。今回の崩落も、近年の大型化する台風の影響だけでなく、30年になろうとする三保ダム建設、二宮漁港建設などによる自然に手を加えてきた結果とも言えます。
海岸侵食の防止は、莫大な費用と時間がかかる問題であり、簡単に解決することはできません。だからこそ、今回はさらに強固な道路を造り直すことだけでなく、自然との共存と未来に二宮・大磯の海岸を残していくための方法を住民の方も交えて考えていきたいと思います。








2007/09/11 1:13:18|政治
9月10日議会 常任委員会で陳情審査
午前は総務企画経済常任委員会

午後は教育福祉常任委員会

たくさんの案件で珍しく5時過ぎまで審議。

詳しくは後日。
議会報告の依頼をお待ちしています。
紙に書けないことがお話しできるのが、議会報告会です。
よろしくお願いします。







2007/09/11 1:09:28|市民運動
9月9日夜 小田原の『地域のごみ市民会議』打ち合わせ
 今、小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町の1市3町のごみ処理の広域化案の策定が行われようとしています。今年度中に、県に計画を提出するそうです。
市民にとっては興味津々のテーマですが、市の姿勢は、
『そういうことを市民参加で話し合うと収拾がつかない』と、一切、検討の情報を
オープンにしていないそうです。
そこで、市民側が情報を共有して、最後は市民案を
つくろうと、『地域のごみ市民会議』を立ち上げました。

 15日午後2時から、生涯学習センターけやき(元中央公民館)の会議室で、
第一回ごみ市民フォーラムを開催します。
当日は、ごみ問題・
焼却場に詳しい弁護士の岩橋氏をお呼びしてまず基調講演。その後、小田原の広域化の問題点や二宮町から小笠原の報告もあります。
そのための事前準備の打ち合わせでした。







2007/09/11 1:02:45|台風9号被害
9月9日袖ヶ浦海岸驚愕!無くなった砂浜!
海岸入口には立ち入り禁止のテープが貼ってありますが、
横をすり抜け次々見学にやってきます。(私もその一人)
海岸に降りてしまって、携帯で写真を撮る中学生を上からパチ
リ。
私が指をさしているところは、7月1日のブログにも掲載した
海開きをした、砂浜です。全く砂何ぞなくなりました。
というか浜がなくなりました。

自然の驚異・自然の猛威という陳腐な表現しか思いつかない...

その後、西湘の渋滞対策に小田原厚木バイパスが無料になりました。私の自宅は小田厚のすぐ上です。交通量増えてます。







2007/09/11 0:44:36|市民運動
9月9日重陽の節句なのに文化のない日だったハードな一日
午前10時半から横浜関内ネット事務所にて
介護保険検証PJです。
各地域ネットの調査を中間発表。
地域包括センターにもいろいろあるのが、わかる。
NPO MOMOの理事長である又木さんと、厚木ヒューマンサポートの小林さんがコメント入れてくれて、調査カラわかったことがたくさんあって時間が足りない盛り上がり。

昼に近くの馬車道にある、カレー屋さんにランチ。ここのナンが
焼いてなくて、揚げてあって怒る。がっかり。ならはじめから言ってよねって。

13時30分から政治スクール
「政治とお金」国会議員が事務所費でなぜもめるかというと、事務所費は領収書なしでオッケーというルールがあるからなのねえ。なんでも、つかった金はとりあえず事務所費につけておこう!!そんなのかえなきゃねえ。

15時30分から
議員会議「小林温議員の問題から学ぶ」
政治の世界はおそろしや。というお話。公職選挙法の落とし穴を学ぶ。

夜は小田原へ