陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/09/22 0:14:07|その他
9月20日 しずく a teardrop の苔に観葉植物

建設部の道路管理担当に、ランブル坂のその後の対応を聞きに行きました。
恐ろしい崖を含む土地を持つ地権者には、役場に来ていただくよう連絡はとっているが日にちが明確でないそうです。
道路(町道認定していない、単に管理道路)
とその民有地との境が明確になっていないから、
防護壁を作るとしても、測量をしなくてはならない。その費用はだれがもつか?
もう一度台風でも来たら、とても危険で心配な状況が続きます。
地域の区長さんが窓口になって町と交渉中のようです。

話を聞いたあと、
公園緑地課の係長の机に可愛いグリーンがあった。
係長のオリジナルデザインだそうですが、なかなか良い。
人気があってすでに手放したものもあるそうです。
載せている台も、左は空き缶を切ったもの、真中はコンビニのサラダの容器、ふたを活用。
置くところが、もっとおしゃれなところだと映えるのですが。







2007/09/20 22:32:26|政治
9月20日 中高齢者の雇用の確保に町長前向き!Good!
小笠原陶子質問に対して町長の答弁二宮町としては高齢者や定年退職した人の受け皿が少ないのは現実です。
一方そういう方が定年を迎えるのは事実です。何とか再就職できるように、
私の公約の二宮ブランドの創出は、年商、億を稼げるよう目指し、雇用の確保もしていかれるよう
動いている。3年計画ということでまだ形になっていないが、福祉センターで発表会をやると、
今、スタッフが燃えている。時間差で追いかける。

過去に生きがい事業団のスタッフが1軒、1軒回って仕事を取りに行ったことがある。
もう一回そういうことをしてほしいと先日も話をしてきた。
庭の手入れ、剪定は広がっている。
今200人の会員登録がある。生きがい事業団のそういうことのアピールが、工業団地の中では
解りにくい所にあるので、小笠原議員はITふれあい館の利用というが、その前にあるサポートセンターを利用したいと考えている。サポートセンターはいつも暇そうにしている。狭いからボランティアが寄っても不都合で、ラディアンのがいいわよ、と言われてしまう。生きがい事業団のもう一つの窓口にしたらどうか。工業団地の中では気がつかない人にも就労の機会を増やしていく。民間の方にも入っていくことが必要。そういう方々がスタンバイしてまっているのが事実。掘り起こし作業を進めていき、そういう方の意欲を損なわないよう何らかの手を打たねばと承知している。来年は何らかの手を打つ。期待していいです。

写真はこの日のお弁当。肉・魚なし。さつま芋は蜂蜜煮でみんなで食べました。茗荷は甘酢に漬けて。







2007/09/19 23:22:04|その他
9月19日 自宅で一般質問づくりです(冷汗)
明日、議会本会議場で質問です。

小笠原:10時半過ぎ(3番目)
神保:11時半又は午後(5番目)


通告 件名=中高齢者の再就職支援策の充実について

要旨 
 1.昨年、高齢者等の雇用の安定等に関する法律が改正された。町は神奈川県の施策とどのように連携し、中高齢者の就職支援をどのように行っているか。
2.就職活動にあたり、パソコンが使えない人への情報提供を、ITふれあい館でサポートできないか。
3.生きがい事業団は福祉課、労働問題は経済課だが、各課連携の高齢者の雇 用支援のしくみづくりについて。







2007/09/18 23:35:46|政治
9月18日 今二宮で気になるのは園試跡地 総括質疑
今日は根岸ゆき子議員の総括質疑。
9月5日のmy webで書いたようにすったもんだして、根岸さんが
本日、総括質疑を行いました。4人登壇しました。

一般質問と違うのは、大きい視点で町政を見て行くというところです。で、都市計画系を聞く議員も多かったのですが、根岸議員も<町の公共の空き地の利活用と今後の方針について>
を聞きました。ほかには桜美園の協定書、最終処分場の水質調査
子どもの家について。

県の供給公社は3年後の民営化を控えて、今年度中に町が借用しているラディアン裏を処分します。12月までに町が26億円で買わなければ、来年の1月2月3月の間に他に売却をするそうです。
町長答弁「ふれあいトークで町内を歩いているが、全町的に園試跡地は大切な場所で、買い取るべきだという声が多い。他の町有地を処分しても買い取りたい。しかし町の運営に支障が起きるほどの借金はできない。供給公社は敷地を分割しない、一括でしか売らない。」


<町の公共の空き地の利活用と今後の方針について>根岸原稿抜粋

国立小児病院跡地・正泉寺跡地・ラディアン裏の園試跡地。これらの現在の空き地に加え、給食センターが1年半後に移転。東大農園は数年さきに移転。と、すでに立ち退きがわかっているものもあります。国立小児病院跡地は、子供の館建設を目的に土地を買い取り、その計画は凍結されています。正泉寺跡地は、塩漬けになっていて、20年も放置の状況にあります。えんし跡地は目下、町民の注目するところで、供給公社から買取ができるのか、もう少し借地として活用ができるのか、瀬戸際をのりきれるのか、が注目されています。にのみや総合長期プランを見てみると、将来の具体的な姿として土地利用が5つにゾーニングされています。ラディアン及び果樹公園周辺は、「交流・文化拠点」として。東京大学果樹園周辺及び二宮漁港周辺に含まれる小児病院跡地は「交流拠点」として。これらの土地は、町民の交流に役立てたい、と総合計画に謳われています。町民運動場や学校の場所、町内の公共用地の必要・不必要も含め、公共用地場所設定の見直しが必要なのではないか、という声も聞きます。町有地を洗い出せばもっと沢山の土地が出てくると思いますが、現在、大きく面積を持ち、目だって今後のことが心配される土地について、伺いたいと思います。心配、というのは、仮に、民間に手渡ったときに、住民が町の景観を崩して欲しくない、という意見があがってくるのではないか、町民の町を愛する気持ちに対応できるまちづくりができているのか、ということです。土地によっては担当課も変わります。まずは、それぞれの土地の現状と位置づけについて、伺います。







2007/09/17 21:31:37|市民運動
9月17日 午後 星槎学園 太鼓演奏 響
写真は星槎学園の響太鼓演奏の始まる前に、村田県議がご挨拶。
日頃から、星槎学園の理事長との交流があることと、村田県議自身が、学習障害のこども達について、ともに活動していることもあって、スピーチに心がこもっていて、通り一遍でなく良かったです。
太鼓は14時から17時までの熱演。全国大会で3位になった演目はやはり、良い出来でした。
わたしの感想は「太鼓は見るよりたたいてみたい!」

観客席の写真は、右はじの赤いジャケットが私。真中が三橋議員、左はしは大磯町の坂田議員。

クレーンの写真は、反対運動もむなしく建設が進む、梅沢の8階建てマンション工事。

私のリンク先のホームページ
ケア・たんぽぽが更新しました。頑張っているデイサービスです。今利用者さん大募集中です。