陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/09/28 23:03:11|桜美園問題
9月28日午前 桜美園とごみ減量化推進協議会
朝、根岸議員からの連絡で、9時に桜美園で緑が丘の自治会長や住民の方と待ち合わせて、排出ガスのチャートのチェックをするとのこと。会議前ですが30分だけ参加しました。


10時からはごみ減量化推進協議会です。
今日こそ、懸案であった事業系ごみの持ち込みの料金の値上げ額について、
決をとって決めました。委員8人中反対1人あり。

これについては町民の皆さんの意見募集をいただきます。よろしくお願いします。







2007/09/28 21:45:55|犬や、孫
9月26日 夕方のお散歩 小型犬それぞれ
夕方、役場の帰りに釜野地区に用があって(届け物)出かけました。
すると、4軒それぞれの小型犬が散歩途中に、ごあいさつしているところに遭遇しました。
(犬より、女の子の方が可愛かった。)

小型犬を飼っているおうちが多いのねえと、自分の家に犬が来てから、よそ様の小型犬がちょっと気になるので
ありました。







2007/09/28 1:03:29|市民運動
9月27日 決算審査委員会終了・自由民権運動を学ぶ

今日は18年度決算の審査の最終日。
教育委員会の決算を質疑しました。その後賛否の討論がありました。
例年、各議員とも討論原稿を持って、賛否の理由を述べます。
今回は私たちは賛成の立場で討論いたしました。(後日掲載します)
ところが驚いたのは共産党の城所さんが、各会計(一般会計・特別会計4つ)の反対か賛成かだけを言って着席してしまいました!
職員も城所さんの討論だけはメモるのに、びっくりです。

夕方からは横浜関内の神奈川ネットワーク運動で政治スクール。
◆徹底検討・議論
「市民自治・議会制度・憲法体制」
三つのキイワードを摘出し、その歴史と実態と展望を専門家を交えて勉強し、わたしたちの政治のアイデンティティを再構成する一助にします。という講座でした。講師は大島美津子先生です。
今日のテーマは「日本における近代自治の原風景」と題し、明治の自由民権運動の萌芽から、終焉までを、わかりやすくなおかつ盛りだくさんに教えていただきました。
神奈川県はそういう、市民の動きが今でも残っているのを感じます。(眠いから後日レポート提出します)







2007/09/27 0:35:15|桜美園問題
9月26日 今朝の桜美園の写真と、し尿処理施設について
根岸議員が今朝、議会の前に桜美園に行って、ごみ積み替えの
様子を写真撮影してきましたので、1枚掲載します。
急な炉の停止により、ゴミが野積みになっています。

本日夕方、役場の駐車場で、平塚市から帰ってきた環境課長と係長に会いました。
昨日のブログに書いたように、緊急時のための支援で、一日、2トン車2台を受け入れてくださるとのこと。有難たいことです。
大磯も今日から1台を受け入れてくださっているようです。

連日、18年度決算審査をしています。
今日は環境衛生センター桜美園の部分がありました。

18年度は、し尿処理場の管理が悪かったために(それまで城山産業に委託していた)タンクの中に溜まった汚泥(人糞と紙類ですね)を強力なバキュウムで引き抜きました。
10,236,450円です。
200トンのタンク2個あるのですがそこから、221,4トン抜き出しました。半分の機能が全く使えていなかったんですね。びっくりです。中が固まっているから人が入って、崩したそうです。
請け負った業者はミダックです。20数社に意向調査し、その中の4社による指名競争入札でミダック。
二宮町のし尿処理施設は30年ものですから、これからも安心できません。百合が丘はまだ、下水道がきていませんし、いずれにしても、し尿処理施設は大切なものですから、新設も計画的に
考える必要があります。







2007/09/25 23:09:39|桜美園問題
9月25日 緊急!桜美園焼却炉20日から停止中
9月30日を待たずに、緑が丘の皆さーん、深呼吸ができるようになりました!!
 おとといの日曜日に、桜美園の炉が故障で止まっているらしいと、
ある方から聞きましたがその日は日曜なので、どっちにしても
動かないからと、昨日夕方、そっと桜美園の様子を見に行来ましたが、もう暗くなっていましたので職員に声をかけずに、今朝、議会前にまた、桜美園に緑が丘の方と見に行きました。

そして、9月20日から焼却炉が止まっていることが、本日の決算審査委員会の
あとに、町長、佐川部長、成川所長、橋本課長から
報告がありました。
口頭での報告なのでよくわからないところがありましたので
ちょっと違うかも。(眼科にいくため急いでいて詳細確認明日いたします。)
以下

坂本町長「停止の原因は、かくはん装置の以上。
攪拌棒が炉の中に入っているまま稼働し、外に熱が回り、
その操作で電源が遮断された。
4号炉だけでも使えないかと考えたが、中央捜査室を
見直すだけで9月末になってしまう。
9月30日には停止の予定だったのでこのまま改修しない。
急なことなので
桜美園に40トン積み残している。先週から職員が休日出勤をして
今週中にはめどをつけるよう努力している。
近隣自治体にもあたっている。」
成川所長「コンベアを回す関係、コンプレッサー油圧の関係で4号炉
も使えない。20,21,22日急きょミダックスに変えている。55トン
今週から大和市にも60トンお願いする。
平塚市大磯町には今、検討いただいている。緊急時の
応援協定があるため。」
橋本課長「10月1日の契約を早急に今朝の時点で引き継ぎ。
正規な形で受けていただく。」
写真は今朝、炉の停止の様子を見がてら、積み替え施設の進捗を見てきました。
私の立っているのが1号炉のあったところのホッパーにふたして囲いをつくったもの。
その横では浄化槽の設置のための工事中。