陶子が語る・叫ぶ・つぶやく・食べる

湘南の最西端の二宮町は気候温暖な小さな町。町議会の報告やローカルな話題満載。美味しい物好き、オートバイ好き、孫が大好きなメタボ中年!(原稿をまとめて書くので左側プロフィール下のコンテンツから選んで読んでね、写真はクリックすると少し大きくなります。)リンク追加しました。「大磯町の海岸」
 
2007/10/01 23:35:00|犬や、孫
9月30日 西友は中間決算対応1日だけセール!
午後からラディアンホールで二宮演奏家協会コンサート
秋を彩る器楽の響きにおでかけ。

後半の
「動物の謝肉祭」 サン=サーンス が趣向を凝らして素敵な
ナレーション入りでものすごく楽しめました。

その帰りに孫たちと待ち合わせて

夫の誕生が近いのでプレゼントを買いに西友へ!
一日限りのセールは混んでいました。2割引でラッキー!


孫を2階のお子様コーナーで遊ばせて、帰りに駐車場〜パチリ
こんなに混雑した中、駐車場の一番はずれに停めたのは初めて。







2007/09/30 20:14:48|桜美園問題
9月29日 10トンコンテナにゴミ積替えの様子
緑が丘の元自治会役員の方が土曜日の午前中、桜美園に視察に行かれ、写真とメールをくださいました。その方に了承いただいたので一部抜粋し掲載いたします。

ちょうど処分場に降りていく途中に仮置きしているゴミをコンテナに積替えていました。
携帯で写真を撮ったので参考までに添付します。
作業中だったので、少し離れたところから撮ったため写り具合はよくありません。
仮置きされたゴミをショベルローダーですくい上げてコンテナに移し、それをバックホーで均していました。
均すだけならいいんだろうけど、グッと押さえつけているので、厳密に言うとこういうのも 『圧縮』 の部類に入るのかな。

見ていた位置が風下だったのでやはり臭いました。
(今はゴミ処理場に見に来ているという)自覚をもって嗅ぐと、耐えられないほどの臭いではなかったけれど
この臭いが自分の生活する家を直撃するとなると、やはりそれは耐えられないですね。








2007/09/29 22:50:50|政治
9月29日 町長のふれあいトークin百合が丘児童館
2007.9.29 町長とのふれあいトーク 参加者26人

役場でホームページに毎回アップしますので
詳しくはそちらを見てください。
昨日の話は、まず、町長が以下の内容を1時間話されました。

・桜美園が予定通り停止になる。と言っても事故で早く止まった。
 今後の広域化と自区内処理の選択について
・台風被害の海岸対策 

・一色分校跡地に防災コミニティセンターを作る予定だが入札が不調に
 終わっている。
・コミニティバスの運行、予定より1年遅れる
・二宮ブランドフォーラムお知らせ10/21
・ラディアン裏の供給公社の土地を買い取りたい26億円
・市町の合併問題
※西湘バイパスと下の海岸について
町長「修復に100億円かかる。県も特定区域に指定した。
国が海の中を徹底的に調査する。昨日県から町に
どういう要望がありますかと聞いてきたので、砂浜を戻してくださいとお願いした。
二宮の海はすぐ沖合からズドーンと深い谷がある。
特殊な海で難しい。県知事がギブアップし、国にお願いした。
優秀なスタッフをもってしても2年かかるそうです。
町ではどうにもならないすごいこと。我々は砂浜が広くて
野球ができたことを知っている。なんとか復旧してほしい。


質問や要望が4人から出されました。具体的な横断歩道の県などありましたが
最初に質問された方が根源的なことを言われたのが興味深いので
ここに書きます。
住民の方「@問題は財政です。あれば、なんだってあった方がいい。そのことを含めて
諮問委員会にかけるのは大切ですが具体的に財政はどうなっていますか?
A町をどうするのか?個々の話はあるが、こういう町づくりをしたいというのがないと。
協働の町づくりは住民の色々な負担が大きくなっている。それに関してもっと
共通理解を得られるような仕組み作りをしてもらった方が良い。
この地区で来年はだれが地区長をやるか大騒ぎ。
すべての時間をボランティアしてつぶしてどうなのか。
一般住民との認識が必要。環境に行っても福祉に行っても、皆同じ人がいる、
それはすそ野が広がっていないのではないか。」

町長「@町の借金は120億円。半分は下水道会計、残りは一般会計。
この数字は安全を保っている。今まで質素な経営をしてきたから。
職員220名ですごく少ない人数。外から見ると批判があるが人数は足りない。
臨時で補っている。下水道の60億円は供用(使用)していただければ、そう心配し
なくていいと思っている。
ラディアン裏の件は知事に直談判してくるが、町がいくら位なら買えるかというと、
10億円ぐらいなら買えるが20億円は厳しい。そこで考えられるのが、町が持っている
土地を売っちゃおう。ゴミ袋の貯金は1億5千万円ある。(基金)
そういうお金を使わせてもらう。これからが勝負。
ゴミの問題で県知事とは仲良くしている。台風被害の視察でもご一緒した。
民主党系列ということで、二宮二宮と行ってもらっている。年内には結論を出す。
将来にわたって負担の無いようにしたい。夕張のようにならないように。
Aどういう町づくりにしたいか=今、町は高制限を担当課がやっている。
 わたしはいつも職員に「協働」というが、職員が一生懸命やれと、
自分たちが一生懸命やれば町の人たちも手伝ってくれる。
公務員の伝統や流れがある。我々は仕事が
うまくいかなければ飯が喰えない。反発もある。
いつも決まった額縁に絵を描くのは間違い。
はみ出しても失敗してもやってほしいが、行儀がよくて
まじめで堅い。行政マンの数が少ない。
発想を皆さんと一緒にしていきたい。

他に小学生・中学生のお母さん3人が二宮西中学校までの
登校が重い荷物を持っていくのは遠くて、不審者がいたら逃げられないのでコミバスを早く作ってほしいと要望。








2007/09/29 22:47:41|市民運動
9月29日政治スクール ◆政策「環境」コース
今日の午後は神奈川ネットワーク運動の関内の事務所
◆政策「環境」コース
環境政策の柱といえる「地球温暖化」「化学物質化敏症」「廃棄物政策」をテーマにすえた連続講座です。
14時から17時まで前半と後半で講師が変わりました。
前半はこの講座のコーディネーターの佐野都市環境事務所の佐野さんが「神奈川ネットワーク運動の政策とは」を根源的なところからわかりやすく講義。
後半は法政大学教授の田中充さんの「地球温暖化防止条例の例」でした。京都府や京都市、長野県ほか7つの自治体の条例の特徴をピックアップして解り易く教えてくださいました。
今現在この9月議会に千代田区の条例が上程されているようですが、その策定には田中先生が携わっていらっしゃるとのこと。
(続く)







2007/09/28 23:16:10|桜美園問題
9月28日 午後 民主党15区衆議院議員選挙候補
本日午後1時半から、来る衆議院議員選挙に向けて勝又恒一郎さんと
ネット・二宮の運営委員とで、話し合いです。

改めて勝又さんの政策を確認したり、選挙に向けての支援の在り方について話し合いました。
その後、町の大きな課題である「桜美園」を視察されました。

で、25日の夕方に町長から説明があったと、このブログにも
書きました。
なんだかよくわからない説明でした。
解らないわけです、
結局火事になりかかったようで、いまごろ現場検証に来ていました。
なぜ今頃かっていうと、県の担当が来てそのことが、表に出たようです。午前中参加した、緑が丘の方が突き止めました。