訪問鍼灸マッサージの湘南希望治療院

介護の現場で20年。 出張専門、健康保険、自費にて 鍼灸マッサージで活動しております。 皆様に希望をお届けできるように、 皆様の希望をお受けできる様に 頑張っておりますので、 今後ともよろしくお願い致します。
 
2014/07/10 23:24:45|レポート
心拍数測定の有効性
心拍数はリハビリ等の施術の効果を評価するのに効果的
マッサージ、リハビリをやっていてどのぐらい改善したかわからない時がある。

寝たきりの人が一人で歩ける様になったりしたらわかりやすいが実際の臨床ではその様なわかりやすいことはそう頻繁にはない。

特に慢性期においては。

施術で運動指導している時、手の感触で力ついてきたとか感じるが、
介護している人などにはそんなことはわからず力がついていようが、
患者さんが一人で立てないと介護する負担は変わらない。

そして「マッサージしても効果がない」と言われてしまう。

自分だけでなく、他の人にも自分の行っている効果をわかってもらうにはどうすればいいか?

今までもいろいろ考えてきた。

例えば、寝ている状態から一人で立てなくても、
寝返りはできるようになった、とか動作の細かい動きで評価する方法がある。

またある程度歩ける人であれば、決められた距離をどのくらいの時間で歩けたか計測したり、
客観的に評価する方法も考えればいろいろでてくる。

最近考えたのが、筋力がどれくらいついたか。

スポーツジムなんかにあるマシーンであれば5kgとか10kgの重りが上がらなかったのが上がるようになったとか評価がわかりやすい。

10万円ぐらいかければ持ち運びできる筋力を測定できる機械もあるが、在宅の比較的体力が低下している要介護者のリハビリにおいては、なかなか困難である。

それで思いついたのが、心拍数測定。

心拍数の測定は比較的長い有酸素系の運動の評価で用いることがあるが、
短い時間に行う筋力トレーニングにおいてもある程度は用いることができるのではないだろうか?

例えば、足を伸展する運動を徒手で抵抗を加える運動を行う時、
軽い負荷であれば、あまり心拍数が上がらないだろうが、強い不可であれば短時間でも心拍数が上がる、と思ったのである。

各運動毎の心拍数を毎回記録していけば、筋力がつけば楽に運動ができ、心拍数があまり上がらない…つまり客観的に「筋力がついた」と言えるのではないか?と思ったのである。

逆に運動中、心拍数を把握していれば、心拍数が上がりすぎて危険ということもわかり、過度のリハビリのやり過ぎによる体調の悪化の予防にもなるのではないか。

心拍数の測定に関しては、手首や頸部で測ることもあるが、時間がかかるし正確性を考えると大変である。

最近の機械はある程度簡単に速く、コンパクトに測れるものもあり、ポケットに軽く入るし、金額も安いものなら一万円しない。

…今の事業もなかなか厳しい世界であり、他との差別化、皆さんに自分の内容を理解してもらう為にも何とかしていかなければいけない。

その為にも、心拍数の測定は意義のあるものであり、
考えればまだまだ効果的な使い方が見つかるような気がする。







2014/07/08 20:49:32|レポート
廃用症候群について
廃用症候群とは簡単にいってしまえば、
体を動かさないことにより、
体の機能が衰え体に様々な悪影響が起こることです。

体を動かさないと筋肉が弱く動きが悪くなるだけでなく、
血流が悪くなるので内蔵や心等、
体全体に悪影響が起こってくるのです。

〇筋力低下の影響
・少ない筋肉で動かしたり支えるので疲れやすかったり動きが鈍かったり、転倒しやすく骨がもろくなり骨折しやすくなります。
・血流は健康維持にとても大切ですが動かないと筋肉硬くなり血管を圧迫して血流悪くなります。
・筋肉が体を支えられなく関節にも負担がかかり関節痛や神経痛も出てきます。

〇血流が悪くなる影響
・細胞は血液による新陳代謝により元気でいられます。 動かないで血流悪くなれば細胞が元気なくなり、体全体に悪影響がでてきます。
・血管も老朽化し動脈硬化や高血圧などの症状がでてきて、脳梗塞、心筋梗塞等大きな病気の引き金になります。

〇心への影響
・脳の血流悪くなるので脳の神経細胞も働き悪くなり、思考にも悪影響です。
・脳の血流不足や、刺激が少なくなる影響で鬱や認知症 などなりやすくなります。
・心の状態が良くないと自律神経による体のコントロールもうまくいかず結果として体全体の調子が悪くなります。


廃用症候群に関しては、マッサージはある程度
効果があると思います。
それ以上に運動することが大切です。








2014/07/01 14:39:30|その他
膝の痛み緩和に自転車が効果的!?
以前、自転車速く漕いだり頑張りすぎて膝が痛くなったことがありました。

しばらくこがなかったのですが、なかなか痛み収まらず。

今までギヤをあまり変えずに重いギヤで漕いでいることがほとんどだったので、
試しに軽めのギヤで痛みが感じないぐらいでこいだら、
はじめのうちは膝に突っ張り感や痛みがでそうな感じだったけど、
こいでいるうちに突っ張り感がなくなり
筋肉が軽くなって膝を動かすのがスムーズに感じ漕ぎやすくなりました。

そりやー軽く漕いでいるから痛みがでないの当たり前、と言うこともあるかもしれませんが、一方で、下記の様な効果もあるかもしれません。

テレビの膝の痛みの特集で、膝が痛い時ゆっくり膝を動かすと痛みを発する物質を除去して痛みが改善する効果があると言っていましたが、
自転車においてもギヤが重いと軟骨がすり減ったりして膝の悪化になるかもしれないが、
軽くこけるぐらいのギヤであれば痛みが緩和するかもしれません。

私の考えでは、歩行は健康の為に気軽にできるとても良い運動ですが、私のように軽度の膝の痛みを抱えた方には、
うまく活用すれば自転車の方が歩くよりも膝の負担が少なく運動できるかもしれません。







2014/06/11 21:07:44|その他
脈診を修業中
 
脈診について
脈診とは 東洋医学で手関節の脈をみて内臓の状態を把握する方法があります。
 
脈を見ただけで体の状態がわかるなんて魅力的で、試してみては断念して、
10数年の中でそんなことを何度か続いてきましたが
試すごとに脈の状態がわかるようになってきました。
 
とりあえずは今把握していることは
脈の深さ 大きさ 速さ 勢い 感触
厳密にいえば違うかもしれませんがみるポイントはだいたいこんなところでしょうか。
 
あとはそれぞれの臓器に対するポイントもわかってきました。
 
どの臓器が一番元気か、弱いか?そのポイントの脈の状態は?
この先の知識がまだよく理解できません。
 
そのうち患者さんとか会った人の脈をみて臓腑や体の状態を把握して
ツボなんか刺激して調子が良くなったりしたら。、かっこいいんでしょうけど・・・
まだまだそんなレベルではなく、先は長いと思います。
 
それでも最近ぱっと脈に触れて弱くて元気ないとか、わかりそれだけでも
その人の状態を判断するのに少しは役立っているんじゃないでしょうか。
血圧測定みたいに。
 
そもそも手の脈をみるだけでその人の状態がわかるなんてそれほど的確に精度は高くない。
 
東洋医学の治療は心理的なもの、悪くいえば洗脳というか・・・
見た目がいかにも治療家らしくて
説明がしっかりしていて、その先生が丁寧に自分のことを問診して触診していれば、
それだけで心が落ち着き、自律神経や体内環境が安定してくるのでその影響で調子が
良くなってくる。
東洋医学的治療はそういう側面もある、ということは否定できないのではないでしょうか?
 
しかしそうはいっても触っただけで体の状態を言い当てたり、
一つのつぼに鍼を軽く刺しただけで調子が良くなったり
という話をきくと心の作用だけでは片づけられない東洋医学の神秘というものはある、と少なからず思ってますが。
 
内容にかなり理解不足、御幣があるかもしれませんが、
不快な思いをさせてしまったら申し訳ございません。
 
 







2014/05/23 22:57:34|保険マッサージ
健康保険によるマッサージ
 
☆マッサージは保険使える?
病名に関係なく
 
・麻痺(手足が動かないとか、動きが悪い等の症状)
拘縮(関節が筋肉が硬くなって動かない)
   
・・・等の症状があり 
 
医者様に指定の同意書(こちらで用意します)に記入していただけたら
保険使ってマッサージすることできます。
 
※健康保険法、療養費の支給について・・・修正中
 
※同意書の記入に際しては、お医者様はご多忙の為、その場で記入していただくことは少なく、何日か経って病院から連絡がくる、またはご利用者様側から病院に連絡することになると思います。
同意書は基本的にはご利用者様の方で病院に取りにいっていただくことになりますが、委任状(同意書をとりにいく行為をこちらに委任する)を記入していただきこちらで都合がつきましたら、とりにいくこともできますので、ご相談ください。
 
 
☆マッサージを受けるまでの流れ
 
・連絡・・・このブログからでしたら、メールをくだされば電話番号をお教えします。
または、メールに電話番号を載せてくださればこちらから電話させていただきます。
 
 
・説明・・・ご自宅にお伺いし、保険のしくみや施術内容を説明させていただきます 。
 
      ※無料お試しマッサージ随時受け付けております。
 
○医師の同意書記入・・・かかりつけのお医者様に同意書を記入してもらいます。
               (用紙はこちらでご用意致します)。
 
○お医者様に同意書を記入して頂き、不備がなければマッサージを始められます。
 
 
 
☆内容
マッサージはもちろんですが、麻痺、拘縮等の症状の改善が目的なので
基本的にリハビリ目的の施術を行っていきます。
 
・計画作成:施術を行うに際しては、ご利用者様、ご家族のご意見、ご希望をよくきき、詳細な情報収集を行い、具体的な目標、計画を立て、計画書を作成し、その上で施術を行っていきます。計画書は3か月ごとに見直し、同意頂いたお医者様、ケアマネージャー様に報告いたします。
・バイタルチェック:施術前に体長管理を行います。特に血圧に関しては、血圧の異常で、脳卒中をはじめ重い病気になることがありますので、特に重点的に血圧の管理を行っていきたいと思います。
・カウンセリング:ご利用者様、ご家族の訴えをよく聴き心身ともにリラックスしていただける様に努めていきたいと思います。
・記録の記入:施術毎に施術開始前の状態、施術内容、ご利用者様の状態等を記録用紙に記入し、ご利用者様の許可があれば、誰でも閲覧できるようにしたいと思います。
・マッサージ:人間にとって血液の流れはとても大事なことです。特に要介護状態であまり動けない方は血液の流れが悪く、病気にかかりやすい状態になっております。マッサージにより血液の流れをよくして、自然治癒力を高め、からだ全体の状態をよくしていきたいと思います。
・運動:運動をすると筋肉がつき、体を支え、動きがよくなるだけでなく、免疫力が強くなり精神的にもリラックスするなど体全体に対しても様々なよい効果があります。施術においてもマッサージだけでなく、その方にあった運動を体調を考慮しながらも、積極的に取り入れていきたいと思います。
・可動域訓練:寝たきりや麻痺で動かさないでいると筋肉が硬くなり、関節が動かなくなり、服の着脱やおむつ交換が困難になります。施術においては硬くなった関節を無理のない様に気をつけながら動かし、関節を動きやすくしていきます。
・ストレッチ:筋肉が縮んで硬くなると動きが鈍くなり、怪我しやすくなりますし、血液の流れも悪くなり体全体の状態も悪くなります。施術においてはストレッチを行い上記の状態の予防に努めます。また、ストレッチを行い筋肉が伸びると筋肉が柔らかくなります。
・日常生活動作訓練:施術においての運動は筋肉を鍛えるなどの基礎的な運動だけでなく、日常生活に役立つような運動の訓練も行っていきます。
例:起き上がり訓練 麻痺した手で物をおさえる訓練 歩行訓練
・日常生活指導:状態の改善を考えると、週に2回程の施術だけを行っているよりも、日常生活における訓練も合わせて行った方が改善が見込めます。施術を行っていく上で日常生活のアドバイスをし、計画書には日常生活訓練のメニューも作成します。
 
 
 
施術時間は基本的に25分。施術ごとに問診や血圧測定、施術内容の記録をつけたりもいたします。
訪問してから出るまでだいたい30分ぐらいになります。
 
頻度としましては週に2〜3回受けられる方が多いです。
 
 
 
☆料金・・・加入している保険の種類によりかわってきます。
 
○治療費の1割負担・・・後期高齢者
 
○治療費の3割負担・・・国民健康保険 後期高齢者で一定以上の所得がある方。
 
○治療費の負担なし・・・障害者認定を受け、基準を満たしていれば自己負担はございません。(自己負担分におきまして、保険者から助成が受けられます)平塚市では3級以上負担なし。
 
 
 
☆役所(保険者)に治療費の申請手続きを行う?
基本的には治療費の全額を払っていただき、その後、役所などの保険者に
治療費の自己負担分以外の金額を請求する訳ですが、
その際、申請書を記入しなければいけませんが、
とても複雑で自分で記入するのはかなり困難です。
 
そこで申請書の委任欄にサインを頂ければ、こちらで申請書を記入し請求手続きをさせていただくこともできます。
 
ほとんどの方がこの方法で施術を受けられています。
 
 
 
☆参考までに治療費の内訳  2014年 5月現在  厚生労働省保険局より通知
○往療料(往診療、出張料)・・・・2Kmまで1800円※1
・2K伸びるごとに800円増える※2
 
※1 起点(保健所に届けられている治療院)、もしくは前に訪問した患者様の住所から(距離が近い方が優先)。
※2 最大8Kmまで。 2Kまで 4Kまで 6Kまで 8Kまで
              1800 +800+  800+ 800 = 最大4200円
 
○施術する部位 体幹 右上肢 右下肢 左上肢 左下肢 
5部位に分けられ1部位施術すると275円かかります。
※部位はお医者様が同意書に記入することで決まります。
 
温庵法(カイロ等で体を温める場合)を使うと80円になります。
 
例)   5Km          3部位     温庵法    の場合 1回の施術料金合計
(1800+800+800)+(275×3)+80=            合計4305円
 
○これらの合計金額から保険の自己負担割合がご利用者様の払っていただく料金になります。
上記の例、1割負担の方は431円
 
◎自己負担割合は加入している保険の種類によりかわってきます
 
○治療費の1割負担・・・後期高齢者
○治療費の3割負担・・・国民健康保険 後期高齢者で一定以上の所得がある方。
○治療費の負担なし・・・障害者認定を受け、基準を満たしていれば自己負担はございません。(保険者から自己負担分について助成が受けられる場合)
平塚市では3級以上負担なし。