昨日に続きアップしますよ〜
今回の目的は善光寺七福神めぐりです。
長野駅近くの西光寺から善光寺までの約2・3キロ
片道1時間くらいです。我が家は善光寺の駐車場にワンたちをお留守番させて
まず善光寺からタクシーを利用して西光寺さんへ
さて出発〜
1番 西光寺(寿老人)
まずは七福神めぐりの色紙をこちらで購入
パンフレットや七福神めぐりの説明などもしてくださりました。
ここ西光寺は刈萱(かるかや)山というらしく刈萱上人が開祖とのこと
この開祖のお話を掛け軸を使って
お話してくださる「絵解きの寺」で有名です。


2番 大国主神社(大黒天)
神社といいましても郵便局の駐車場わきに申し訳なさそうに
色紙のスタンプ(御朱印)も自分で押します。
母さんが階段脇でいただいてるのわかる?

3番 秋葉神社(福禄寿)
神社のいりぐちがちょっち分かりずらかったな。
こちらの神社は十念寺のなかに
こちらもスタンプ(御朱印)は自分で 十念寺のお賽銭箱のよこにあります。

4番 往生院(弁財天)
権堂アーケード内に
本堂西側にまつられていました。

ここで父さんが一言!
お腹すいたな〜と
丁度お昼の時間なので通路沿いのお蕎麦屋さん「大膳」へ
実は父さんしっかりこのお蕎麦屋さんをチェックしていたようです。
美味しかったです。
5番御本陣藤屋(布袋尊)
こちらは旅館?ホテル?なのか玄関わきに御朱印場所が・・・
結婚式があり奇麗な花嫁さんが善光寺に白無垢姿で向かっていきました。

さて次は・・・
といきたいのですが
母さんにこの日2つ目の惨事が・・・
お蕎麦を食べて冷えた体も温まりお腹が急に差し込んできてしまいました。
ここからは七福神めぐりどころではありません。
トイレを探してとうとう善光寺山門まで
急いで歩いた汗なのかトイレ我慢の冷や汗なのか
とほほ〜なんか悲しくなりながらおトイレに・・・
この後
惨事のため飛ばしてしまった6番、7番めぐりに逆戻りです。
気を取り直し
6番西宮神社(恵比寿)
恵比寿様の下には銭洗い場所があり中には大きな鯛が・・・
ご利益があるように私も500円玉を洗わせもらいました。

さ〜なんやかんやでしたが
善光寺に戻ってまいりました。
1番からめぐりましたのでずっとゆるやかな登り坂・・・
最後の7番善光寺世尊院釈迦堂(毘沙門天)
なんだか達成感がわいてきました。

ゆっくり? 歩いて回りましたのでかなり時間オーバーでしたが
無事に七福神めぐりができました。
最後に色紙を善光寺本堂右手のご朱印所に持っていくと
ご苦労様でした。と善光寺の御朱印を押してくださいました。

笑いあり涙ありの七福神めぐり&善光寺!
父さんは、母さんのハプニングにあきれ返るばかりの一日でした。