◆馬肉

【成分・効果・特徴など】
馬肉は低カロリーながら高タンパクで、飽和脂肪酸値が低く、不飽和脂肪酸とのバランスが良く、パワーの源となるグリコーゲンが他の食肉に比べ3~5倍も含まれているなどの特性があります。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆ラム肉

【成分・効果・特徴など】
糖質、たんぱく質、脂質の代謝を促進して、身体や脳にエネルギーを供給するビタミンB群や、神経・胃腸管機能に働くナイアシンを含み、アレルギーも少ない食材です。東洋医学では強壮効果が強いので、体力消耗時に適しているといわれています。アレルギーの子などに使用します。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆ダチョウ肉

【成分・効果・特徴など】
「高たんぱく、低カロリー、低脂肪」と、ヘルシーなダチョウ肉。ダチョウ肉には、体内脂肪の燃焼に不可欠な「カルニチン」や、筋肉へのエネルギー供給を増大し、筋肉の持続力に働きかける「クレアチン」も豊富に含まれ、鉄分やミネラルも豊富。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆オートミール

【成分・効果・特徴など】
オートミールは非常に優れた栄養素の持ち主。オーツ麦の食物繊維に含まれている「β-グルカン」が注目の成分です。β-グルカンは腸管の粘性を上昇させる働きを持っていて、消化管内では胆汁酸排泄を促進。そのため脂肪の吸着を抑制する働きを持っています。また糖質の吸収速度を抑制し、栄養素の吸収がゆるやかになることで、少量でも満腹感が強くなります。玄米とオートミールを比較すると食物繊維は8.0g、鉄分は3.3mg、カルシウムは40mg、ビタミンB1は0.04mgも多く含んでいます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆にんじん

【成分・効果・特徴など】
にんじんは、代表的な緑黄食野菜であり、良く知られる栄養素としてβ(ベータ)-カロチンが挙げられます。β-カロチンは、活性酸素の働きを抑制する作用によりガンを予防。 また免疫力を活性化させる力があります。さらにβ-カロチンは、体内で必要なだけビタミンAに変化する成分であります。
家は摩り下ろしています
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆小松菜

【成分・効果・特徴など】小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム・ビタミンA・鉄・カリウム・食物繊維などを多く含んでいます。 ほうれん草と栄養価が似ており、比べてみると鉄分はやや少ないものの、カルシウムは5倍で、野菜の中ではトップクラスです。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症を予防する上で欠かせない栄養素。小松菜は、アクが少ないので、茹でずに使える点も便利である。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆ほうれん草

【成分・効果・特徴など】ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。ほうれん草の代表的な栄養素と言えば鉄分とβ(ベータ)-カロチン。鉄分は100g中3.7mgとほぼ牛レバーに匹敵するほど含まれており、虚弱体質のワンちゃんに有効です。またほうれん草には、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)を 排泄し、高血圧を防ぐ効果があるカリウムや、便秘の改善、に効果的な食物繊維も多く含まれているます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆ブロッコリー

【成分・効果・特徴など】
ブロッコリーは大変栄養的に優れた野菜である。 ブロッコリーにはカロチン(ビタミンA)、ビタミンB郡、リン、カリウム、食物繊維などもたっぷり含んでおり、皮膚や粘膜の抵抗力を強める、血糖値を正常に保つ、便秘の改善などの効果が期待できます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆インゲン

【成分・効果・特徴など】いんげんは、1たんぱく質には、必須アミノ酸であるリジンやアスパラギン酸が多く含まれ、疲労回復効果や、体の組織の修復を促し、皮膚を整える働きがあります。また、いんげんに豊富に含まれる栄養素として、生体膜を守り、がん細胞の増殖を抑制すると言われるβ(ベータ)-カロチン、細胞の結合を強化するコラーゲン生成や免疫を強化する働きがあるビタミンC便通を促しコレステロールを低下する作用がある食物繊維などが挙げられます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆パセリ

【成分・効果・特徴など】
パセリは、ビタミン・ミネラルが多く含まれている代表的な緑黄色野菜である。またパセリには、糖質の分解を助けるビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCが豊富に含まれます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆大麦若葉

【成分・効果・特徴など】
大麦若葉は他の緑黄色野菜に比べてミネラル、ビタミン、酵素を多く含んでいます。ほうれん草に比べると、カリウムが約18倍、カルシウムが約11倍、マグネシウムが約4倍含まれているのです。他には亜鉛、銅、マグネシウム、鉄などが含まれます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆パパイヤ

【成分・効果・特徴など】
青パパイヤはたくさんの有効成分が含まれております。パパイヤの酵素とはタンパク質分解酵素です。その他にもビタミンCやビタミンA、食物繊維やβ-カロテンなど、様々な成分が豊富に含まれています。またβ-カロチン、クエン酸、リンゴ酸、食物繊維など豊富に含んでおり、パパイアは体を健康にする成分の宝庫です。青パパイアの最大の特長は、植物には珍しい「タンパク質分解酵素」「糖質分解酵素」「脂肪分解酵素」が存在し、三大栄養素を分解する酵素をすべて含んでいます。特に「脂肪分解」能力をもつ植物は、パパイア以外には存在しないのです。青パパイア酵素は、消化を助けるだけでなく血流を促し、免疫力を高めてくれます。その作用は強力で未消化のタンパク質がとけ込んだドロドロの血液を浄化したり、体内の異物を分解する働きを持っています。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆ケール

【成分・効果・特徴など】
ケールは緑黄色野菜の王様。栄養価が他の野菜を圧倒しています。大麦若葉とはいい線で張り合っており、たしかに食物繊維量では一歩譲りますが、ビタミンEやメラトニン量など、栄養の面ではケールが勝っています。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆モロヘイヤ

【成分・効果・特徴など】モロヘイヤに含まれているカロチンは、ホウレンソウの4.6倍、ブロッコリーの19倍も含まれており、さらにカルシウムはホレンソウの9倍、ブロッコリーの10倍も含んでいます。モロヘイヤに含まれるビタミンB群においてもビタミンB1、B2がそれぞれホレンソウの5倍と、いかに栄養価の高い野菜であるかが分かる。その他にもモロヘイヤには、ビタミンC・E、カリウム、鉄などが他の緑黄食野菜に比べて、はるかに多く含まれている
必ず熱を通します
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆アルファルファ

【成分・効果・特徴など】
豊富なたんぱく質とカロテンを含んでおり、たんぱく質の含有量は、水分を除く栄養成分の35%です。ビタミンCも豊富で、カップ半分ほどで絞りたてオレンジジュースの6杯分に相当します。血液中のコレステロールを下げる働きがあります。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆卵殻

【成分・効果・特徴など】
卵殻カルシウムは化学的に石灰石から作られた炭酸カルシウムとは違って多孔質の構造をしているため胃での消化が良く、吸収率つまり骨への沈着がよいので、自然のカルシウム補給剤として有効です。また、リンの含有量が低くカルシウムとの比率も理想的になります。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆アボガド

【成分・効果・特徴など】
アミノ酸のバランスがよく、脂肪も他の肉よりリノール酸やリノレン酸の多い不飽和脂肪酸を多く含みます。アボガドの脂肪は不飽 和脂肪酸で、オレイン酸が多量に含まれオリーブオイルに似た性 質を持っている。また、アボガドに豊富に含まれる栄養素は、肝機能の負担を減 らす作用があるカリウム、心臓病や脳卒中・脳障害を予防し、強力な抗酸 化作用を持つビタミンEなどが挙げられる。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆エゴマオイル

【成分・効果・特徴など】
リノール酸(オメガ6脂肪酸)に発ガン促進作用のあることが証明されております。しそ油には、α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)が豊富に含まれ、体内で、EPA(エイコサペンタン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)に変換されます
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆ビール酵母

【成分・効果・特徴など】
必須アミノ酸を全種類含む良質なたんぱく質を約50%含んでいます。 そしてビタミン類、ミネラル類、食物繊維が豊富です。またビール酵母に含まれるビタミン類のうち、特筆すべきはビタミンB群。ビタミンB群の仲間はほとんど含まれています。ビタミンB群はエネルギーの供給や新陳代謝をよくし免疫力を高め病気予防につながります。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆オカヒジキ

【成分・効果・特徴など】
淡い緑色の花を咲かせるオカヒジキは、ミネラルをふんだんに含み、カルシウムが豊富です
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆ヒジキ

【成分・効果・特徴など】
ひじきはカルシウムが豊富であり牛乳の約12倍!! 約半分が食物繊維で ありごぼうの約7倍!!鉄分たっぷりで、レバー(鶏)の約6倍!!> ひじきは皮膚を健康に保つビタミンA、便秘 解消に役立つ食物繊維が豊富です。また食物繊維には肥満予防効果もあ ります。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆サツマイモ

【成分・効果・特徴など】
さつまいもの主成分はでんぷんだが、各種ビタミンやミネラル類が豊富に含まれ、セルロース・ペクチンといった食物繊維が非常に多く含まれているのが特徴である。 さつまいもに豊富に含まれるセルロース・ペクチンなどの食物繊維は、便秘を解消させる作用だけでなく、血液中のコレステロールを低下させる作用や血糖値をコントロールする働きもあります! さらにさつまいもには、リンゴの10倍以上ものビタミンCが含まれており、細胞の結合を強化するコラーゲン生成を助ける機能や、免疫を強化する働きがあります。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
◆りんご酢

【成分・効果・特徴など】
りんご酸は、疲労回復、食欲増進などに効果があます。 りんごは栄養価が高く、優れた働きを持つ果物である。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*