p9696-1の専用倉庫

時計やプラモデル、おもちゃなんかを晒していきます。
 
2022/03/27 12:37:53|スターウォーズ
ライトセーバーを制作? その2

そんな訳で、3mm厚版の制作ですが
厚くなった分、更にロウの乗りが悪くなったですw

3回程失敗して、表面を荒らした方が良いんじゃないかと思い事前に
ワイヤーブラシで荒らした後の画像が2番目のやーつー

何故に気付かなかったんだろうか?
かなり溶けたロウの挙動が大人しくなりました

今回は一度綺麗目に作ってから、汚して行こう作戦です

バランスを見ながらパイピング箇所を決めて行きます

proffie白はまだ手を付けてませんがパーツは揃ってるので
その内やっときます
 







2022/03/24 16:00:00|スターウォーズ
ライトセーバーを制作その1

3mm厚の部材が来たので
適当にカットして行きます

アルミ用のフラックス?
が売ってたので購入!!
全然使えなかった…。
そもそも、アルミの低温ロウ付け用な訳が無いですよね…

適当に形を作ってます
駄目ならやり直せば良いや位の気持ちで

proffieボードですが、白版がなんとなく生きてるっぽいので
インストールしてみます

もし復活すれば、スピーカ+に入ってた配線が
問題だったとゆう事でしょう。
スピーカ+からLED用の電源を取っていたようです



 







2022/03/20 11:46:00|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう10

他のセーバーと長さを合わせました
エミッター側を切りました

色塗ったりして見たんですが
浮いてる感じがします

某ヤフオクで買ったカスタムセーバーですが
配線が間違ってる?!

音声がいきなり出なく成ったりしたんですが
スピーカー用の所に余計な配線が…(緑色)
これが原因でしょうか?
ネットの配線図みても基本スピーカ+と−
一本づつしか使われないです(極性無し)
電源から来た線をGNDに入れるはずが
反対のスピーカに入れたのだと思います


アリエクで買った黒proffieを入れ替えました
白proffieが悪いのでは無いでしょうが
トラブルの危険が有る為買わない方が良いのかも
これも自己責任ですが…

後、自分で配線した画像4枚目も一部間違ってますw
直しますw




 







2022/03/12 20:54:40|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう9


3mm厚のアルミ頼んだんですが
ぴったり過ぎてパイプの中に入らない事件がw
ワンチャン熱膨張で入らないかなと思い熱しましたが
ダメでした

材料が手に入らないので、待機となります

このセーバーを更に弄るかも

 







2022/03/08 21:11:59|スターウォーズ
ライトセーバーを造ってみよう8

グリップ側に強度が無い事が解ったので
革を巻き直しつつブリッジを追加しました

それとアマゾンで一個百円の頭付きのビスを追加
ブレードの固定に使います

色も塗り替えます

ライトセーバーは約30cmが基本らしい
ちょっと長いくてひょっろとしてるので
エミッタ(嘴みたいな所)を切り落とすかも
気に入ってはいるんですが

ゼノピクセルはDD07のアップデータが来てました
アップデートして見ましたが、swing onとがが
出来るようになってますが安っぽさは変わらずです。

今の所 UW(アルティメットワークス)製の
シャーシが一番のお気に入りです
ブレードの光り方が一番綺麗です

3mm肉厚のアルミ管がヤフオクで売ってました
盲点ですたわ32φ、38φ、45φを買いました
各1mづつなので単純に3本作れるはずw

まだ続くんです…