元気一番まさふみ

二宮の元気者まさふみが、みなさまに多岐分野にわたる様々なことをお伝えしていけるようにと考えています。
 
2012/11/30 21:37:39|その他
東大果樹園跡地汚染土壌改良工事 30日
今日の昼間に行われていたC地区の様子です。
上左は工事準備の為汚染エリアの覆いを外しているところです
上右は周り一帯の草刈りが始まった
下左は撤去された鉄柱など
下右は撤去の様子
3月の契約では現況有姿でこれらの鉄柱はそのままでの購入という条件でした。幸いなことに町ではより有効活用しやすくなりました







2012/11/30 10:29:13|その他
東京大学果樹園跡地汚染土壌改良工事 30日
東京大学果樹園跡地汚染土壌改良工事の様子です。A地区は汚染土壌の掘削が終わつたようです。B地区には沢山の掘削した土壌を入れた袋が置かれていました。C地区は昨日(29日)に掘削部分の区域分けが終わり、今日は掘削が始まりました。







2012/11/30 10:13:04|その他
富士山が素敵!
29日夕方見た富士山、とても素敵でした。富士は日本一の山と謳われるように普段は雲が下に見えたり上にかかったり。雲にも低層の雨雲から高層の積雲などありますから、それを考えれば何でもないのですが、昨日の富士はまるで白い優しい感じの銀幕に浮かび上がるような壮麗さを表していました。







2012/11/23 17:54:08|その他
二宮町次期総合計画
本日二宮町民センターで開催された「二宮町総合計画町民報告会」に行ってきました。(詳細はインターネット二宮町総合計画で検索できます)平成25年度から10年後の見通し(ビジョン)を定めた、10年後に二宮町のあって欲しい姿の基本構想を表したものです。3期に分け基本構想に基づき計画を策定していくようですが、ありきたりの内容でした。先が見えないと参加者から意見が出ましたが、会長は基本的な方針・方向を示したもので、共通理解をし、町民の力を反映して具体的な施策を行っていくという内容のようであったが、これでは本当に予想通り、人口はどんどん減っていくだろうし、9回も総合計画審議会を開催したと言うけれど、出席者がみんな活発に意見を述べたと言うけれど、二宮ブランドではないが、どこにもありきたりの(一人のパネラーが言っていた実現できそうな計画)文言に一寸町のことをのせただけで、独自性が全然ない文言に思えた。確かにこれから肉付けをし、料理をしていくのだろうが、どこにスパイスを効かせ、どんな盛りつけをしていくのだろうか。同じ料理、同じ味でもこれによって随分と違ったものに変わっていくはず。長寿の里という言葉を残しと言うが、町はこれに関心がないのか、実体が分かっているのか、どこにも長寿の里と知らせる看板などはないし、実際私は大学1年の時(30年以上前)「長寿の里二宮」でレポートを書いたら、昔はねと言われたくらいとっくに長寿の里の冠は外れてしまっているのです。総合計画でこの看板を取り戻すなら分かりますが。今日の報告にはがっかりしました。望みはお題目を如何に実現させる為に私たち町民が頑張れるかでしょうか。小さな町だからこそできること。言葉ではなく、大きな町のことを小さな二宮に持ってきても駄目です。私だったらこうしたいことあります。(今は内緒です)







2012/11/23 17:20:01|その他
東大跡地汚染土壌改良工事 11月22日分
汚染土壌改良工事は土日祝祭日はお休みなので今日は休みです。昨日の進捗状況を見に行ってきました。再度報告します。A地区は工事進行計画より早く対策エリアの土壌掘削が始まり(写真上左)既に幾つかのフレキシブルコンテナに土が詰められていました(写真上右)。この地区の掘削土壌の量は総量85㎥になります。B地区には、仮設ヤードが造られていました。C地区の掘削土壌は総量162㎥になります。対策エリアとは違う部分が掘削されていました。(写真下右)。現状として工事エリアは一応草刈りがされているのですが、他は11月中旬とはいえまだ草は繁茂しています。火災・防犯面からして草刈りなどしたいのですが、現在は出来ない状態なので残念です。