元気一番まさふみ

二宮の元気者まさふみが、みなさまに多岐分野にわたる様々なことをお伝えしていけるようにと考えています。
 
2015/01/11 10:07:18|その他
リハビリ
昨日高校のプチ同窓会に行ってきました。その中で分からない話が・・・。大けがをして入院してと言う話と退院して、病院抜け出して・・・?何が何だか・・・。やっと話が分かりました。もっとも読んでくださる皆様には読むのやめよかなと言うところですよね。聞いてください。友達が林道で自転車ごと転び顔面から地面に激突。ひょっとしたら生死をさまようか死を覚悟したそうです。運ばれたのは東海大学伊勢原病院ICU(大学ではこの呼び方はしないんだそうです)、10日間首や体を固定され仰向けの状態でいたそうです。何とかここを出て、県のリハビリ専門の病院(長嶋茂雄等有名スポーツ選手が入院治療するところだそうです)へ転院。ここからがお話です。まだ自分で体を動かすことができない状態から手足を動かす、関節を稼働させるリハビリを始めさせられたそうです。昨年の9月下旬に事故・怪我、そして昨日、なんと素人目では聞かなければわからないくらいの回復。驚きです。いしゃもびっくりだそうです。なぜか、本人曰く、医者の言うことを素直に聞いて、意識はきちんとしているのでなぜそうするのかを理解し、言われたリハビリをきちんとこなした。高校時代に(今58歳)に下半身を鍛えていたのでそれが今でも役立っている。劣っている筋肉に対し言われたことをやる(やりすぎると劣って細く弱くなった筋肉が切れて余計ダメになる)。これが彼にとって役に立ったそうです。余計な話ですが、自分は体育系だったので、痛さや辛さにも耐えられた。言うことをやった。同じ状態の文系出身者がいたが、彼はいろいろと言いながら、結局は逃げていた(屁理屈が多かった・素直でなかった)ので、退院時は片足に障害が残った状態だったそうです。要は、まず早い段階でのリハビリ、素直に言われたことを頭を使いながらやる、若い頃から体を鍛えておくことが必要だそうな。ちょっと頭に入れておいてください。







2015/01/10 12:28:10|その他
一色小学校創立50周年
午後1時から記念イベントがあります。間際で申し訳ないですがご興味・関心あられる方はお越しください。午後1時から3時までの予定です。出演者は卒業生で現在活躍中の、ごうだほづみさん、鈴木真理さん、デュオふたりさん、HAND SIGNの方々です。なお元職員の丸山・小泉・望月・出野先生が来ますよ。一色小学校体育館です。







2015/01/09 22:09:34|その他
ミカンの話と病気
みなさんはミカンはお好きでしょうか。今市場では様々な種類のみかんが出回っています。今の若い方にはあまりピンとこないでしょうが、以前(今また売り出されています)冷凍ミカンと言うのが必ず駅で売られていましたが、あのミカンのほとんどは実は二宮のみかんだったんですよ。何せ一昔前はミカンの商業栽培の北限は二宮、昔はミカン栽培の日本の北限は二宮だったんですから。新幹線、小田厚開通当時を思い出してみましょう。特に秋口、確か東京方面へ向かって走るとトンネル前まではミカンの綺麗な黄色が見える畑があったのにトンネル抜けたらない。そんなご記憶有りませんか。先の町長は二宮では湘南ゴールドなどと言っていましたが、どうでしょうか?根府川ではもう・・・と言う感じです。むしろ既に湘南ゴールドよりもっと改良された蜜柑をつくっています。私もまだ試しにすぎませんが、スイートスプリング(これももう古い)、せとか、麗紅を植えています。ところで今日のお話は、みなさんは当然見た目が良いものを買いますよね。今は糖度とか生産者の名前とか記載されていますが、みなさんが買われるミカンをつくるのには農家のみなさんは大変な努力をされているのですよ。脇は努力を怠っているので味は変わらなくとも見た目が悪いミカンができてしまいます。この写真(今期はミカンの収穫量が少ないため大津・藤中など既に在庫がないので他ので紹介します)は煤病におかされたものとふつうの色のものです。あとそうか病なども大流行したみたいです。売れてなければお金ができない農家にとって皆様に買っていただくためには一年中世話をしなければならない大変な労働なのです。近年皮を剥かなければ食べられないミカンを剥くのが面倒だから食べないという人が増えていますが、体に良いミカンをたくさん食べてください。農家の方々の努力の結晶です。ちなみに脇の畑でできた見た目の良くないミカンは缶詰用1キロ14円、ジュース用1キロ7円で売れました。二宮のみかんは美味しいですよ。ほかのどのミカンも甘いだけ。二宮ミカンは酸味が強いがこれがコクに代わり蜜柑を食べたという記憶が残ります。ほかのは・・・。最後ですいません、きのう書きました月と富士山ですがやはり今日は離れすぎていて風情も何も感じませんでした。なので今日の写真は載せません。ゴメンナサイ。







2015/01/08 21:23:46|その他
勝手に素晴らしい朝の景色
今朝7時40分ご、ろ西の空を見るとまだ完全に明るくなっていない薄い水色に見える空とそれに打ち消されるようでいて存在感を雄大に出している白化粧をした富士山の左上に、白いがクレータの輪郭が薄黒くなって、やはり太陽の光と薄青色の空の色とで打ち消され消えそうでいてやはり存在感を出しているちょっと変えたお月様が、とても美しく見えました。何とも静寂の中、冬に見る心安らぐ綺麗な絵のようでした。誠に申し訳ない。その時には写真機を持っていなく、登校指導の後、8時20分ごろには既にお月様は見えなくなっていたので、画像でみなさんには伝えることができません。ゴメンナサイ。明日も晴れらしいので写真に収めることができるかやってみようと思います。ただ明日はお月様がもう少し富士山から離れるので今日のようには見れません。ご興味ある方は明日朝西の空をご覧ください。あっそうそう、今の天気具合なら夜吾妻山の東側の斜面でつつじが植えられているところに望遠鏡がありますが、その近くで望遠レンズを付けた写真機で平塚方面(東)を見てください。東京タワーとスカイツリーが見えますよ。(ゴメンナサイ、夜は吾妻山には登れないことになっています。あくまでも自己責任で)天体望遠鏡を使うとななな〜んと!スカイツリーの周りを回るライトがしかも回っているところまでも見えます。ただし上下が逆なのでお気を付けを。







2015/01/07 21:25:59|その他
二宮町新春のつどい
本日ラディアン(二宮町生涯学習センター)で新春のつどいが開催されました。話は、開式、長尾副町長、町長、添田議長、蓮見教育長、来賓河野議員、古沢時衛秘書、県西部担当所長?、閉式府川教育長でしたが、記憶に残ったのは河野議員の話、「同じ年に生まれ育った人の三分の二が20年後生まれた年にはなかった職業についている。言われてみれば河野議員昭和39年生まれ、当時は携帯電話などなかった。等、例を挙げての話。国の未来の変革と2040年に消滅都市として名が挙がっている二宮町、どのようにしてこれから町が進むべきか」ちょっと記憶が薄れている??ので不確かなところもありますが、年頭に当たり2015年、二宮町はどう進んでいくかを問うているようでした。そういえば私が生まれた時には家庭用のビデオカメラ・デッキはなかった。なるほど、ならばこの先を考えての町政運営、しっかりと未来を見極める眼力とそれを支える情報力が、そしてそれに進んでいく実践力が必要。もう一つ今日「夢の扉」(TBS日曜6時30分)を見直していたら、25歳の女性が子どもから大人まで使える伝統工芸品に着目し子どもに本物を触れさせ日本の宝を後世に残すことを事業化してやっているものがありました。さすれば日本の未来は、新しい技術と伝統技術を時代時代に合わせ更にその価値を高めていくことに目を付けていき、これに貢献できるものを作り出していけばワールドビジネスで石破茂さんが言っていた地方創生・地方活性ができるのではないかと思いました。二宮には何がある?何が生かされていない。何が足らない?これを埋めていくには何をすべきか。何がない?何をすべきか。4年後に備え宿題のヒントが出された気がしました。(言葉が違うかな)今日も最後までお読みいただきありがとうございました。