元気一番まさふみ

二宮の元気者まさふみが、みなさまに多岐分野にわたる様々なことをお伝えしていけるようにと考えています。
 
2015/02/04 21:59:18|その他
会長 島 耕作  学生 島 耕作
今日は東京で開催された、実践ソリューションフェア2015in東京に行ってきました。今日から3日間ザ・プリンス パークタワー東京が会場です。当日受付もやっているようなのでお時間ある方行ってみるのもいいかもしれません。私の今日の勉強講座は、@テレビ会議とWEB会議 NO1対決A社長島耕作から見た日本の未来とリーダー像B辛坊治郎 報道から見た日本でした。この中からAとBについて少し話をします。ただこれらは講演録音・写真撮影など一切禁止だったので筆記録しか元がないので多少違った表現をしてしまうかもしれませんのでご容赦ください。Aの島耕作から見た日本の未来とリーダー像ですが、作者の弘兼憲史さんのパナソニック勤務時代をもとに書かれたものですが、弘兼さん曰く、3年のパナソニック時代を30年も漫画にしているのが・・・と言っておられました。先ず炎上したイクメン男子のことについては、自分の都合ばかりに合わせてばかりはおかしいと思うことが発言した根拠だったようです。役1300人もの聴衆者を前にしていろいろと話をされました。組織におけるリーダーは今後のビジョンを明確にできる人。ジョン・F・ケネディの大統領就任演説の「祖国があなたに何をしてくれるかを尋ねてはなりません、あなたが祖国のために何をできるか考えて欲しい。」を取り上げ、国民に負担をかけることを堂々と言える人が政治家と言っていました。国のリーダとなる人は、情熱や責任感を持ち、判断力のある人。話の例として「吉田茂」「岸信介」の二氏を挙げていました。中小企業(〜数百人)のリーダーは、人として尊敬される、好かれる、嘘をつかない、約束を守る人。みんなの意見を聞いて最終判断をすることができ、部下をうまく使える人。現代では、だめなことを8責めるのではなく、2を褒めて、できるものを引っ張り上げていく人。人物例として、サントリーの佐治氏「やってみなはれ。」、パナソニックの松下幸之助氏「君なら大丈夫。きっとできる。」を挙げていました。特に弘兼氏が松下電器にいた時、「君はどう思う」と必ず幸之助氏に聞かれたそうです。大企業ではユニクロの柳井正氏、ソフトバンクの孫正義氏の二人をオーナー社長として、サントリーの新浪剛史をサラリーマン社長として挙げていました。三氏の共通点として、負けず嫌い、明確なビジョンを持っている、プラス思考を挙げていました。著書の中で、経団連が「政府に揺さぶりをかける団体」、経済同友会が「政府に提言する団体」なので、島耕作は経済同好会に所属させていたそうです。読みづらい文章が結構長くなってしまいました。続きは次にさせてください。次は日本の未来と辛坊治郎さんの講演についてになります。明日は義友会で東京ビッグサイトへ行き、金曜日はまた講演を聞きに行きますので、興味のある方はお待ちください。金曜日は、「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」「『ビリギャル』の著者に学ぶ 〜会社でも使える人材育成法〜」を聞きに行きます。
 







2015/02/03 22:01:28|その他
おかしい?おかしくない
今日は午後から川勾神社で催行された節分祭に年男として参加してまいりました。今年はちょっと鬼さんの迫力がなかったけれど、今迄議員の席で見られなかった神事を今日は全て見ることができて新たな新鮮さを感じました。さて、おかしいとは何かと言いますと、今日だけでなく昨年の選挙も含め自分としてはおかしいと思っていることですが、みなさんはいかがお考えでしょうか。まず今日のこと。女性議員2名です。私は神社の社殿の中は神聖なところとして考えており、また、ここで行われる神事は神聖なものと思います。一人の新人女性議員がカメラを持ち込み、さすがに厳かな神事の最中は撮ってはいなかったと思うのですが、赤鬼と青鬼が出てきて社殿の中を物申しながら動いていると自分の席から立ち上がり少し移動して写真を撮っているのです。静止画か動画かは分かりません。(今はカメラでも動画が撮れますので。)玉串ほうてんの後のことで、鬼の話しに参列者からは笑いが出るなど、このところは他とは違うかもしれませんが、思わず驚いてしまいました。ひょっとしてこの方もしもっと中央寄りに座っていて、新人でなかったらここ以外も撮ったのでしょうか。もう本人のブログかホームページにアップされているかもしれませんが、おかしく思いました。もう一方も新人の女性議員。案内状では1時30分までにお出でくださいと記載されていました。これは様々な理由がありますが、神事の後豆まきをしてもらうために神社で裃を用意しこれを着用してもらう着付けの時間がかかるために早めの案内を出していると思うのです。(去年までは3人、今年は巫女さんまで入れて5人くらいで対応していました。)ところがこの方は神事が始まる少し前に社殿に来ました。勿論裃は着ていません。ですから豆まきも私服の洋服でした。案内状をいただいて公務で来るなら時間厳守。また、豆まきをした人全て裃着用なので、来られた町民の方々はどのように思われるのでしょうか。この方は12月の継走大会の時、運動場入口で選手が来るので危ないからここから出ないで下さいと言われていたところよりもっと危ない、選手が上がってくる門のところに一人陣取って自分の地区の選手を応援していました。応援に来ていた他の全ての人たちは言われたことを守っていられたので、この人は何を考えているのかわかりません。ほかのことでは、委員会中に髪をとかす(?)、スマヲを見る、女性議員(議会中は本会議に限らず電源は落とすはず)などなど、こんなこと書きたくないんですが、あまりにも気になったので書いてしまいました。みなさんはいかがお考えでしょうか。長い文章をお読みいただきありがとうございました。







2015/02/01 20:53:02|その他
かわいいお客様
こちらはわが家に来られたいろいろなお客様です。







2015/02/01 20:48:49|その他
かわいいお客様
天気はいいし、あたたかいし。わが家には連日かわいいお客様が来ています。ただ私がほんやくこんにゃくを持っていないので写真だけでお許しください。これはわが家の裏の東大果樹園跡地に集団でご飯を食べに来た御一行様です。







2015/01/29 21:47:32|その他
驚いた
今日は二宮小学校5年生の跳び箱指導に行ってきました。約5年間のブランク、最後が3年生だったこともあって、5年生には私より背の高い児童がたくさんいてびっくりしました。それともう一つびっくりしたのは、みなさん背中が猫背気味になっていたこと。準備運動では体や肩・腕は前には回ったり動いたりするのですが、横や特に後ろには可動範囲が極端に狭いことには驚きました。子どもたちは後ろに動かしているつもりなのでしょうが、後ろから見ると動かしている腕の先だけが体の後ろで腕全体は後ろに行っていない。また、体力テストの結果でもあまり良い結果ではないとのこと。現場から離れている間に、子育てにおいて一番資本となる体づくりや健康に目が向けられていないことに危機感を持ちました。それと全体からすればほんの一部なのでしょうが、なんとセフティーマットなどが1995年からほとんど変わっていないことにも驚きを持ちました。議会報告会の時に教育予算は充分かと言う質問をいただきました。一部からでは全体を見ることはできませんが、足りていないことは間違いないと実感しました。町の予算は町全体、町民全体の生活に還元されるべきものであり、その一部に教育予算があることも間違いないのですが、二宮の将来を担う子供たちの成長に町がどうかかわっていくのかと行くことを、真剣に目を向けて考えていかないといけないと実感させられました。とりあえずこの4年間は子育てを謳った町長や議員さんもいるわけですから、この人たちに頑張っていただかないとと思います。勿論自分もできる限り頑張ります。