フランス厨房 ル パスポート
プロフィール
■カテゴリー
お食事・お酒
■店名
Le Passeport
■エリア
平塚市
■MAP
所在地を見る
■ショップ情報
詳細を見る
■アクセス数
179,296
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・湘南フレンチ奮闘記(1)
・その他(362)
コンテンツ
・
野趣豊かな盛り付けです‥湘南フレンチ奮闘記・・(4/2)
・
春のキノコ「シイタケのスープ」‥湘南フレンチ奮闘(4/1)
・
野生のハーブ「ソレル」‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/31)
・
山椒の芽‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/30)
・
冷たい雨が‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/29)
・
スギナ茶‥湘南フレンチ奮闘記・・(3/28)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2024/05/04 15:56:11|
その他
パンの仕込み、後がない!‥湘南フレンチ奮闘記・・
先日のパンの仕込みは見事に失敗!保険で採っておいた少量のパン種も増量が終わり、再度仕込みです
気合を入れ午前1時に起床、30.分後には生地を捏ね始めました
パンは4種類必要で、今受けている予約分が足りなくて、時間的に追い詰められていました
焦っても仕方ないのですが、単純な事が原因でしたので、今回は慎重に作業を進めました
結果はOKなのですが、一番最初にお出しする「ブール」の味がきつかったように感じました
最初のパンは、オードブルからスープまでで召し上がっていただきます
何時も同じですと飽きが来ますので、季節ごとに風味を変えています
今回は野生の茶木から茶葉を仕込み、釜炒り茶を仕込みまして、それを加えましたが、若干茶葉の量が多すぎたように感じました
それでも出来上がりはOK,何とか時間に間に合いましたが、パンの仕込みが1番体力的に応えます
前日は山で8時間ほど野生の茶木から、新芽を摘む作業でしたので、かなり足腰に負担がかかっていましたので、早朝1時起きで作業を始め、昼と夜の営業をこなすと、約20時間の労働!爺にはきつくなりました・・・
コメントする
2024/05/03 16:16:09|
その他
天然ウナギ料理‥湘南フレンチ奮闘記・・
うなぎが本格的に始まりました
ウナギ釣りはほぼ一年中獲れますが、やはり春からが本番です
一般的にウナギは養殖物ですが、天然物も高価ではありますが、あります
わたしは夜釣りや、昼間の穴釣や筒などで捕獲しています
今回は夜釣り物が多いですが、かなりの大物ぞろいです
ウナギ屋さんでは一般的に、250グラムから350グラムの物を使いますが、天然物の大きなウナギは最高に美味しいです
調理法は関東の背開きで、焼き上げてから蒸しあげた関東風と、焼くだけの関西風のどちらかでお出ししています
付け合せはブイヤベース風味のリゾット、最高の組み合わせです
コメントする
2024/05/01 14:54:16|
その他
雨の日に山に入ると‥湘南フレンチ奮闘記・・
今日も雨空ですね
真冬なら良いのですが、今の時期ですと吸血鬼「ヤマビル」の餌食になります
では行かなければ良いのですが、私の料理は食材ハンターから始りますので、多少の雨風は無視して山に入ります
今の時期は野生の茶木から新芽を採取、紅茶や窯炒り茶を仕込んでいます
近年春が短く、作業時間が足らなくなりました
過去と比べると二週間位短く感じられます
ヤマビルは雨が降らなければ、ある程度防ぐことが出来ます
飽和食塩水をスプレーポットに入れ、靴に吹きかけて行けば、防げます
早朝の時間は、下草が朝露で濡れていますので、塩分が流されてしまい、効果が無くなりますので5分刻みに吹きかけて作業をしますが、日が昇ればある程度長時間効果が持続されます
衣服の中に入り込まれ、血を吸われるのは気持ちの良い物ではなく、慣れることはありませんが、遊びではなく仕事なので割り切っております
明日も山の天気は怪しいですね、塩水はタップリと用意していってきます・・・
コメントする
2024/04/29 14:41:08|
その他
パン焼き失敗!・・湘南フレンチ奮闘記・・
大型連休で魚市場も飛び石で休み
この休みの早朝の空き時間を利用して、パンの仕込みをやりました
結果失敗です!
種はルバン(小麦種)で、状態も良かったのですが、見事失敗です
何時もと同じ配合ですが、種の比率を多くしました、それが原因だと推測しています
上手く行くか失敗かは、生地を捏ねているときに大体判りますし、発酵中にも兆候があります
それでも、焼成してみましたが、やはりだめでした
何時もの80パーセントの仕上がりでした
これではテーブルに出すわけにはいかず、廃棄処分です
約200位ありますが、だめはダメ!
早朝1時に起き30分後には作業を開始しますす、前夜は丹沢湖の上流に水汲みをしますので、睡眠時間は極わずか・・・・
それで失敗は痛いですが、美味しくないパンはお出しできません、まだまだ未熟ですね
幸いにも、発酵だねは保険で少量取っておきましたので、最初から種を起こすよりも時間的には楽です
で、数日中に再度パンを仕込む予定ですが、次回は失敗は許されませんので、緊張します
失敗したパンは乾燥させて保存、ランボー(猟犬)のオヤツんいなります
塩分を含んでいますので、ほんの少しずつですが半年以上はありますね・・・・
コメントする
2024/04/23 13:54:44|
その他
ウッカリカサゴ?‥湘南フレンチ奮闘記・・
魚の呼び名には面白い物がある
今回競り落とした魚はコレ!「ウッカリカサゴ」あわてんぼうな魚なのでしょうか
身質は固く、火が通ればかなり固くなるとか?
今回の料理は寿司ネタに使う予定
その他にもゴンズイとかウマズラ。イタチウオ・コブダイ・・・中にはオジサンとかションベンタレ(アイゴ)などと呼ぶ魚もいる
普段は気に掛けない魚の呼び名だが、誰が命名したのか笑えるような名もある
コメントする
<< 前の5件
[
171
-
175
件 /
363
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2005-2012 SHONAN CABLE NETWORK. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.